カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!

昨年から年が明けてもまだまだ緊張が解けないご時世ですが、1月4日の初開所から児童、職員ともに元気いっぱいに過ごしています。

開所日から少人数に分けて恒例の初詣を行いました。

各々が今年はこうありたい、こうなって欲しい等の願いを祈願し本年のみかんのスタートです。

屋内でもお正月らしく・・

書初め

各自が好きな物事や抱負などに思いを馳せてしたためました。

羽子板遊び

羽子板はダンボールに児童の紙工作を貼り合わせた児童と職員の共作です。

天井からぶら下げた風船を板でパスし合うので安全対策もばっちりです!

だるまさんの目入れで福笑い

きっちりと正確に顔のパーツをレイアウトする児童、楽しみながら面白レイアウトする児童いろいろですが、皆のびのびと自由にお正月遊びを満喫しています。

ご報告が遅れましたが昨年末もたくさんのイベントで楽しみました。

Xmasは

ミニコンサートで職員の楽器演奏を鑑賞しました。

児童のリクエストに応えてギター、キーボード、パーカッションでのプチバンド演奏。飛び入りでゲストのご協力もあって大盛況でした。

Xmasソングの演奏に合わせてサンタクロースに変身するお友だち。

「あわてんぼうのサンタクロースさんベルトを忘れてますよ!」

来年はわすれないでね。

年末、最後の土曜日は、みかんの木の忘年会。

職員と一緒にチームを組んで、演目やチーム名も各自で話し合って決めました。グループごとに練習を重ね、いざ披露!!

ダンスチームや職員のモノマネにマジックショーなどなど普段から児童たちが遊び時にたのしんでやっていることの集大成!?みんなの前で上手に披露できました。鑑賞マナーも満点、年末の笑い収めは楽しいひと時でした。

まだまだ油断が許されない状況ですが、2021年も元気いっぱいにみかんでの活動を行っていこうと思います。

本年もよろしくお願いします!

カテゴリー: みかん猪名寺放課後等デイサービス

パステルアート

児童指導員の内野です。
昨年の活動の様子です。
ハロウィンとクリスマスの制作に外部講師の先生をお迎えして、パステルアートにチャレンジしました。

初めての試みのパステルアート、、、子ども達がどんな風に取り組んでくれるのかドキドキ、ワクワクしながら、講習の日を迎えました。

ハロウィン制作のジャックオーランタンはパステルを削ったものを、かぼちゃの形に切った画用紙に乗せて手でこすります。
こすると色が付き、別の色を上から重ねるとさまざまな色に変化します。子ども達は、黙々と夢中で色を重ねていきます。目や鼻のシールを貼ると一人一人違った表情のかわいいかぼちゃになりました。工作があまり好きではないお友達も「楽しかった!またやりたい!」と意欲的に取り組む様子を見る事ができ、とてもうれしく思いました。

あるお友達から「クリスマスツリーも作りたい!」と声が上がり、クリスマス制作も講師の先生にお願いすることとなりました。

クリスマス制作のツリーは、グリーンのツリー、ピンクのツリーのどちらかを選び ツリーの形に切った画用紙に色を乗せていきます。

ツリーの角が破れたりめくれる事がないように声をかけると、子どもたちは慎重に白い所が無くなるよう丁寧に色を重ねてくれました。
植木鉢の部分には、茶色のパステルでこすると模様が出てくる仕掛けになっていました!
どんな絵?どんな文字?が出てくるのかのお楽しみです!ハートや星、Xmasの文字と子ども達それぞれの名前も浮かび出てきました。
こうしてきれいに色づいたツリーにシールで思い思いにデコレーションしました。

最後の仕上げは先生にキラキラのラメを振っていただき、さらに華やかなツリーに仕上がりました。

次は「母の日の制作もパステルアートがしたい」とまたお友達から声が上がりました。

さて、母の日には どんなパステルアートが出来上がるのでしょうか?!
子ども達にも職員にとっても、とても楽しみな活動の一つとなっています。

カテゴリー: みかん塚口

【2020年12月】みかん塚口活動報告【放デイ】

こんにちは。みかん塚口です。

2020年12月の活動報告をしていきます。

公園遊び

12月上旬は寒さもそこまで厳しくなかったので、近くの公園で活動しました。

12月なのにきれいな紅葉が咲き乱れています。

子どもたちも笑顔でポーズを取っていましたよ。

公園では、木の茂みの中に入ったり、公園内をグルグル走ったり、歩いたりしています。

カルタゲーム

お友だちとのかかわりを深めることを目的として、カルタゲームを行いました。

カードを取れないと怒ったり、どのカードを取っていいのかわからなかったりして、子どもに必要な支援は様々です。

それでも、いろいろなお友だちと関わりながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

清掃活動

みかん塚口店では、地域参加の一環として清掃活動を行っています。

駐車場や建物の周辺、線路付近などのゴミを拾う活動です。(危険な場所は避けています)

ゴミばさみの使い方が上手になり、ごみをたくさん拾えるようになりました。

みかんに帰ってからは、自分たちでごみをごみ箱に捨て、片付けまで行っていますよ。

リトミック

2020年最後のリトミックです。

パラバルーンやツイスターなどを音楽を取り入れた活動にアレンジしてくれました。

時間を忘れて、夢中で活動に参加しています。

ゆみ先生いつも、楽しい時間をありがとうございます。

クリスマスパーティー

12月24・25日はクリスマス会を行いました。

例年は、お友達同士で向かい合い活動をするのですが、今年はコロナの影響でできませんでした。

しかし、楽器を使って「赤鼻のトナカイ」や「あわてんぼうのサンタクロース」の演奏をして有意義な時間を過ごすことが出来ました。

また、学校で「赤鼻のトナカイ」の手話をしているお友だちがみんなの前で手話を披露してくれました。

緊張している様子でしたが、人まで発表していい経験になったように感じます。

大掃除

今年一年の感謝の気持ちを込めて、みかん塚口店を大掃除しました。

掃除機をかけたり、机やいすを拭いたりしてお部屋をピカピカにしています。

今年もみかん塚口で楽しく、元気に過ごしましょう。

カテゴリー: みかん塚口

【みかん塚口です】明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。

みかん塚口です。昨年は大変お世話になりました。

今年もみかん塚口をよろしくお願い致します。

初詣に行きました

新年最初の活動は、近くの神社へ初詣に行きました。

今年1年、健康に過ごせるようにお願いしています。

1月4日

1月5日

2020年の振り返り

2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いいつもと違った生活となりました。

緊急事態宣言が出て学校が休校になったり、外出の自粛要請があったりしてとても大変な1年でした。

2021年も新型コロナウイルスの脅威がなくなるわけではありませんが、少しでも楽しく安全にみかん塚口を利用して頂けるように職員一同努力して参ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年度のブログ記事

・5月放デイ
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=11822&action=edit

・6月放デイ
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=12147&action=edit

・7月放デイ
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=12221&action=edit

・7月自発
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=12478&action=edit

・8月放デイ
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=12728&action=edit

・9月放デイ
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=12999&action=edit

・10月放デイ
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=13369&action=edit

・10月自発
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=13484&action=edit

・11月放デイ
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=13758&action=edit

・11月自発
http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/wp-admin/post.php?post=13836&action=edit

12月の活動報告も順次公開していきますので、しばらくお待ちくださいませ。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

新春イベント

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします


みかんに着いて今年最初の挨拶をすると、ニコッと笑って皆さん元気よく返してくれました。
新年はやる事が盛りだくさん♪ 
まずは初詣へ、密を避ける為に少人数で複数回に分けて行っています。
(参拝・おみくじの際には携帯スプレーアルコールで除菌をしております)
日頃の行いが良いせいでしょうか、皆さん吉以上しか出ませんでした^^

書き初め・絵馬制作も行い、スタッフと一緒に何を書くか、お願いするかお話ししながら決めて筆を走らせています。
その後は共同作業、願い事ひょうたんなる物をゲットしたのですが、この中に願いを書いた紙を入れ高い所へ吊るしておくと叶うというので、皆で少しずつ文字を書き吊るしました。

最後は餅つき大会!
※重症心身デイですので普段からお餅などの嚥下しにくい物は提供しておりません、もったいないですが搗いたお餅は食べずに破棄しております

1年に1回の大仕事!重たい杵をスタッフと一緒にもってペッタンペッタン搗いていきます。
最初はお米でしたが、気合いをいれて一回一回力強く搗いていくと・・・
段々粘りがでてツヤツヤしてきて・・・最後はびよ~んと伸びるお餅が出来上がりました。
伸びるお餅が面白いのかその様子を見て皆さんニコニコと笑っていました。

とても良い新年の行事になりました、今年も感染予防に努めながら、楽しい七松で過ごしていきたいと思います。