カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

お楽しみ会♪

 9月のお楽しみ会は人生ゲームとUNOを中心に活気よく楽しんでいました。

よく見かけるおもちゃの人生ゲームを職員がリアル人生ゲームに改良し、お楽しみ会で取り組んでいます。

懐かしい遊びに子ども達、職員共に楽しんでいます。

人生ゲームの醍醐味はやはりお金の計算や収入・収支のやり取り。

細かい金額だと混乱する場合があるのでスタートは1000円・5000円・10000円とお札のみで取り組んでいます。

マスには(物を買う、友達と食事に行く、保険に入る、タンスに指をぶつけて一回休み)等、ギャグ要素も含め楽しみながらお金の勉強をしています。

またiPadを使い、ルーレットを回す楽しさ、自分のコマがゴールに進んでいるのを見て喜んだり、幅広く盛り上がります!!

みかん大西の子どもはUNOが大好き!遊びの時間もお友達を誘って遊んでいる姿も!

笑い声や「UNO!」と元気よく声を出して楽しんでいます。

盛り上がるUNOをプログラムにも取り入れて、みんなで楽しんでいます。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

レストラン学習

日中はまだ暑さが残りますが、朝夕は随分涼しく秋らしい気候になってきました。
夏に疲れた身体を、この涼しい時期に整え活動的な秋へ向けていきたいですね。

園田第二の子ども達はほとんどが中学3年生となりました。高校卒業後の進路についても思いが巡る節目の時期でもあります。ここは行けるかもしれない、これには興味を持ってもらえるかもしれない、と子どもたちの成長に合わせて新しい活動を日々検討しています。そんな中、職員も緊張感を持ちながら、今回はレストラン学習にチャレンジしました。その時の様子をお伝えします。
どこへ行くのか、何を注文しようか、この日の事をみんな楽しみにしていたようです。
公共施設でのマナーは事前に確認してから、さあ、お店へ。

今はメニュー選びはQRコードやタッチパネル操作のお店もずいぶん増えており今後も普及が進むと思いますが、パネル操作は先の目標として先ずは紙ベースのメニュー表で選んでいく練習からです。どれくらいのメニュー数があるのかという点でもこっちの方が子ども達にとっては物理的に見通しが持ちやすいですね。

自分でメニューを決める事が難しい人には、事前に保護者さまよりお聞きしていたので、メニュー表を職員が指さして示し、これを注文しようねと伝えます。予算を考えて注文できる人は自分で選ぶ練習です。            友達と同じものだった時、一緒だね~!好みが同じも気づけます。

お目当ての食べたかった食事がいい匂いと共に届くと、お腹がすいていたこともありとても嬉しそうです。            ソースの焼けたにおいやチーズのとろけるにおいは食欲をそそります。ご家族とではなく給食でもなく、      友達と行くレストランもまた新鮮な経験です。 みんなで食べるご飯は美味しい、、、!

レジでの支払い練習については他のお客様のご迷惑にならないよう考慮し、今回は職員が代理で済ませました。食事のマナー、公共施設でのマナー、友達と食事をする楽しさ、予算を考えた注文など様々な事を学習する機会がもてました。お店の方にもご協力頂き本当にありがとうございました。

自宅では一人でゲームをしたり動画視聴したり過ごし方が限定的になりがちです、という保護者様からの声も少なくありません。なので将来の余暇活動の充実はとても重要なものになります。生活の質を高めるだけでなく彩りも与えてくれるはずです。このような新しい経験を通して自信を持ち、小さな事に興味関心が芽生え、自立に繋がる何かに気づけられたらと願います。
そんな思いも込め、今後も子供たちの新しい経験を大切にし、将来の自立に向けた活動作りに励んでいこうと思います。


カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

交流☆夏祭り☆

8月25日(月)に猪名寺店さんで毎年恒例の交流イベント「夏祭り」を行いました。

今回も猪名寺店さんが主催で田能店はご招待いただきました。

夏祭りでは猪名寺店さんのお兄さん・お姉さんが店番をしてくれ、田能店の子どもたちはお客さんとして楽しませていただきました。いくつか夏祭りのブースを紹介させていただきます。

一つ目はスーパーボールすくいです。

猪名寺店のお兄さん・お姉さんがポイを渡してくれたり、ボールの数を数えてくれます。

子どもたちはカラフルなスーパーボールに嬉しそうな様子で何度もトライしていました。

二つ目はたこ焼きボール投げです。

穴にたこ焼きボールをいくつ入れられるかによってもらえる景品が変わるため、子どもたちは気合いを入れてチャレンジしていました。

全て入れることができた時は飛び跳ねて喜んでいました!

他にもワニワニパニックや輪投げ、玉落とし等、様々なゲームを用意していただきました。

最後に猪名寺店のお兄さんが考えた紙コップタワーを倒すブースも登場し、目一杯夏祭りを楽しむことができました。

猪名寺店さんにはいつも様々な交流イベントを考えていただいているので、田能店も他のイベントを主催し、ご招待できたらと思います!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

2025 親子交流会

 いつの間にか、日中は夏と変わらない暑さもまだまだありつつ、セミの声よりもコオロギの声が多くなり、朝夕の空の色や肌に触れる風にどことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました。

 また、長い夏休みを終え、なんだか一回りも二回りも子どもたちの心と身体が逞しくなったように感じています。

さて、今年度も園田第二は親子交流会を保護者の皆さまのご協力の元、開催することが出来ました。今回はその時の様子をお知らせしたいと思います。

昨年に引き続き今年も東園田町総合会館様をお借りすることができ、開催することができました。

朝から来所している子どもたちは少しソワソワしている様子もみられましたが、緊張からではなく「楽しみ」からくるソワソワのようで、いつもよりテンション高めな朝のスタートでした。

時間になり、受付をしてスタンプカードを受け取って、親子交流会の始まりです!

看板は子どもたちの手作りです。

字も自分たちで頑張って書きました!(^^)!

今回はボール入れ、コイン落とし、お菓子釣りの3か所を周ってスタンプを貰っていきます☆

ボール入れ、大好きなドラえもんやアンパンマンの口やポケットへ向けてエィ!真剣な顔で狙っている子や、穴ではなく顔に当てて喜んでいる子、近づいて行って口の中を覗きながら丁寧に入れていく子など様々でした。

コイン落としは集中力が必要です。カップに入る楽しみよりも、水の中を落ちていくさまがおもしろくて、他のお友達がしている時も気になって、じーっと見つめる子もいました。参加してくれた姉妹のお友達も一緒にやってくれて入れたいカップに落とす難しさを体験してくれました。

お菓子釣り!これはゲットしなければならないという気迫を感じました(笑)モールで作られたリングにフックを掛けるのですが、簡単そうで難しい・・・思わず釣れた時には「やった~!!」と万歳するほど。

兄弟姉妹で競争しながらお菓子釣りをする姿も微笑ましかったです♪

スタンプを全部押してもらえたら、おやつスペースへ移動し、しばし休憩。保護者の皆様と一緒におやつを食べながら、ゆっくり時間です。

おやつを食べて、興奮少し治まった所でメインイベント♪ミュージックベル♪の発表です!同じ曲ですが、3つのグループに分けて発表をしていきました。

先ずはみかんグループ。よく頑張りました!

次にバナナグループ。練習の時より余裕があったような・・・

最後にぶどうグループです。いつにもまして緊張しています(汗)

実際にお聴き頂けないのが残念ですが、ほぼ毎日のように繰り返し繰り返し練習してきた成果をお見せできたこと。何より私たちが嬉しかったです。また、園田第二の子どもたちは本当に音楽が好きなだけでなく、得意なんだなと改めて知る事も出来ました。

余興で職員がギターを使って、保護者様も一緒に子どもたちと手遊びをしたり、もう一度ギターとベルの合奏をするなどして閉幕となりました。

年に1度の交流会ですが、保護者の皆様と直接お話ができたり、お子様と一緒にいる様子を知れたり、子ども達がどのように園田第二で過ごしているのか?をご覧になっていただけるので、とても良い時間を頂戴する事が出来ました!

次の親子交流会ではなにをしようか?と、子ども達と相談しながらまた1年準備をしていきたいと思います!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

大阪下水道科学館&大阪科学技術館におでかけに行ってきました♪

8月16日(土)に下水道科学館へおでかけに行ってきました。

この日はこの施設で「まっくろおばけスライムづくり」というイベントが先着100名で開催されており、開催時間の45分前には到着し、お約束を守って並びました。

到着するとすでに20名~30名の方が並んでおられ、驚きましたがなんとか参加することができました。

スライムは職員もどのように色をつけているのか分からないほど真っ黒で、キラキララメが入っていました。

そこに無色の液体を入れて、割りばしで何回もグルグルとかき混ぜると少しずつ固まっていきます。

最後は大人でもかき混ぜることが難しくなるほど固くなり、この状態になると完成です!

キラキラスライムが無事完成し、とても嬉しそうな子どもたちでした。

スライム体験の後は20分ほど時間がありましたので、スタンプラリーをしたり、下水道科学館内の体験ブースを楽しんだりと少しの時間でしたが、満喫することができました♪

8月21日(木)には大阪技術科学館へおでかけに行ってきました。

この施設は田能店では初めて訪問する施設で、職員も子どもたちもドキドキワクワクしながら向かいました。

この施設はくらしの中で活かされている産業技術や宇宙・深海など、幅広い分野の科学技術を体験しながら楽しく学べる施設です。

様々な企業の科学技術なども紹介されており、船の操縦桿を模したものを使用して問題を解いたり、固定された自転車を漕ぐことで画面が進んでいき、科学の問題を答えるものもありました。


車の運転を体験できるものやお友達と一緒に体験できるブースもあり、どのブースも子どもたちには大人気でした♪

問題を解くのは難しい様子でしたが、体を動かしながら解き進めるので、とても楽しそうな様子でした。

この施設では2階もあるのですが、時間の関係で全てをまわることができなかったので、またの機会に伺いたいと思います!