カテゴリー: みかん園田第2

春休みのおでかけ🌸

 少しずつ春の暖かさ日差しを感じられるようになってきましたね。肌寒さを感じる日であっても、園田第2の子どもたちはお日様のように明るく、元気に過ごしています!

さて、今回は春休みのお出かけを3か所ほどご紹介します!本当は全部ご紹介したいのですが、数えたら大きな所は10か所ほどあり厳選3か所にさせて頂きます!

園田第2は日頃から、おでかけをたくさん出来るように職員はどこがいいかな?と、お出かけ先を常にアンテナをはって探しています。園田第2から近い公園はもちろんのこと、科学館や博物館なども子どもたちの興味関心がどこにむくかな?どれが子どもたちの心にふれるかな?を、いつもドキドキしながら計画しています☆

3月は短縮授業や年度末の関係で学校のお休みも多かったので、3月初から色々な所におでかけをする事が出来ました。先ずは定期的に訪れている西宮市にある環境学習サポートセンターミニミニ水族館。

公共施設の1階にあるのですが、小さな水槽がたくさんあり、西宮の海や川に生息する生き物たちが展示されています。汚染された河川と綺麗な場所との比較などの展示や関連書籍コーナー、クイズコーナー等もあり、楽しめる内容が多いです!そして、子どもたちと生物が近いのでゆっくり観賞することができます。

ここには西宮市の河川敷でとれた落ち葉や松ぼっくりなどを使った素敵な工作も飾ってあります。

次に大阪市立科学館。近代的な建物にビックリしながら、こどもたちもワクワクしながら各階の展示物、体験コーナーを見て回りました☆

4階から降りてきながら見学していくのですが、科学の探求フロア(4階)と物質の探求フロア(3階)では体験できるものや、視覚的におもしろいものが多かったので、子どもたちはちりじりになって好きなコーナーを見学していました。

また、下の写真は触ったり、座ったり、床に触れる事で模様が水面のように広がっていく場所になっていました。    色の変化もしていくため、1人のお友達はこの場所がとっても気に入っていました。

1階には初めての月面着陸時の宇宙服レプリカやその時の映像などがありました。子どもたちは「?」という感じでしたので、少し難しかったようです。でも、いろいろな惑星の写真や地球との大きさの比較などには興味津々でした。

次は大阪市立民芸学博物館です。ここは初めて訪れたのですが、世界中の文化を衣装や道具などを通して感じることのできる、大人も楽しい場所でした。実物大のモアイ像には子どもたちも「うわぁ」と、見上げて固まっていました。ちょっと怖い感じもしたようです(^^)

ヨーロッパエリアの展示にはミニチュアのメリーゴーランドや家の中の様子がわかる(シルバニアファミリーの精工版)物があったりなど、女の子たちは手に触れる事はできなくてもしゃがんでずーっとみていました♡

最後には大きなオルガンオルゴールがあって、その前で☆パシャリ☆

3か所の様子をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?まだまだ、お伝えしたいお出かけ先がたくさんあるのですが、それはまた次の機会に。。。お楽しみに。

春休みももうすぐ終わり、子どもたちは1つ上のお兄さん、お姉さんになります。園田第二での時間も子どもたちの糧となるように、新しい学年でも楽しい場所、おもしろい場所を探して、たくさん経験していってもらえるように私たちも頑張っていきたいと思います!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

クリスマスに向けて

こんにちは。園田第二です。
寒さも一段と強まり冬の到来ですね。
いよいよ12月に入り、街中はきれいなクリスマスの装飾やクリスマスソングも流れてきます。
みかんのお部屋でもそんなクリスマスを感じられるよう、ツリーの壁面作りや工作をしました。

ツリーの台紙に好きな色の毛糸をぐるぐる巻きつけていきます。


<工作の様子>

モチーフのふわふわとリボンをつけ、土台に固定させたら完成!

ピンクや水色、カラフルなかわいいツリーの出来上がりです☆

<壁面制作の様子>

水色と青の折り紙を折り、線を引いた部分にハサミを入れて、

細かい所はハサミの刃や持ち手を移動しないといけないので、考えながら切り進めています。

切れたらそれを広げていきます。一枚ずつめくっていくのも細かな指の動きの促しになります。


広げられたら今度はレースペーパーに貼り付け、裏面にはキラキラシールも貼っていきます。

毛糸を巻いていくとふわふわに立体感もでてきて、かわいい雪の結晶が出来上がり☆

それぞれに出来た雪の結晶をツリーに飾り付けていきました。

みんなが作った雪の結晶が一つのツリーに。
淡くて柔らかくてあったかくて、、透明感あるみんなの想いがアノ曲に乗って流れてきそうです☆

できる、を少しずつ増やしていく為に、一人一人に無理のない課題内容を用意し、
季節を通してアイデアを出し、子供達の発達を促してくれる担当職員にも感謝しています。

一人一人の作品はまさに結晶。みんなでひとつの作品を作っていく過程を楽しみ、一体感も経験できたと思います。

クリスマスイブにはクリスマス会も予定しています。
今年もステキなクリスマスを迎えられそうです♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

安満遺跡公園に行ってきました!!

こんにちは。園田第二です。
日中は随分と爽やかな気候となり秋の深まりを感じます。
朝夕の気温差もあり、体調を崩してしまう子もでてきていますので、水分補給や手洗いをしっかりと行い体調管理には十分に気をつけたいですね。

先月、お弁当を詰めて高槻にある安満遺跡公園へピクニックしに行きました。

炊き立てごはんは熱々です!おにぎりにしたい人は自分でラップに包んでにぎにぎにぎ。

そのままご飯を詰めたい人はしゃもじで直接お弁当箱にイン!

好きなおかずを好きな箇所に詰めていきオリジナルのお弁当を作ります。

何を選ぼうかな?どこに入れようかな?ワクワクしながら本当に楽しそう。

そして完成させたお弁当を持ってさあ出発です!
到着したらもういい時間、お腹もいい具合に空いてきてみんなでせーの、いただきまーす!

お味噌汁もどうぞ♪自分で詰めたお弁当は美味しいね。

安満遺跡公園はこの日イベントをしていて出店や遊べるコーナーもありました。

シャボン玉を作る体験ブースもあり、みんなでチャレンジ!ひもを早く振り切ると膜が壊れてしまったり、シャボン玉が作れてもすぐに消えてしまったりと試行錯誤しています。

いろんなシャボン玉を作れてみんな大満足でした♪

空調が利く憩場所も近くにありとてもいい公園でまた涼しくなったらみんなでピクニックに行きたいと思います♪

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

夏休みお出かけ編

 今年の夏休みは、水遊びの他に「めんたいパーク」「みなとやま水族館」「アミティ舞洲スポーツセンター」「舞洲ゴミ焼却場見学」「アキラさんのオーケストラ」「不思議なポケット」さんとの地域交流とお出かけし、沢山の経験と体験を行いました。

 その中で、「みなとやま水族館」の紹介と「不思議なポケット」さんとの交流の様子をお伝えします。

 みなとやま水族館は神戸市にある旧湊山小学校をリノベーションされた小さな水族館です。

 そんな小さな水族館だからこそ、楽しめることがいっぱいでした。

 コイの餌やりに挑戦

 ドクターフィッシュとのふれあい体験

 水槽に手を入れると『ドクターフィッシュ』と呼ばれる小魚が寄ってきて、小さな口で『ツンツン』するそうです。

 生き物と語るために4つのアプローチがされています。生き物を近くでのぞき込んで見て、寝転んだり座ったりと距離を縮めて一緒に過ごし、境界を超えた時、何か心地良い感覚を感じる場所です。

 是非訪れてみてください。

 「不思議なポケット」さんは、西宮市花の峯の地域で活動されているグループです。今回、ご縁があり交流させて頂きました。

 自己紹介から始まり、パネルシアターや絵本の読み聞かせ、運動メニューに物作り。最後は太鼓の体験と楽しい一時を過ごしてきました。

「不思議なポケット」の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏休み①

毎日暑い日が続いてますがこまめな水分補給で熱中症予防しながら今年も楽しい夏休みを提供できたらなと思います。

まずは涼を感じられるスライム作り!

中高生は分量を聞きながら自分で形量、小学生チームは洗面器での大量スライムをみんなで作りました。

洗濯糊を入れ、好きな色を選び、ほう砂水を混ぜると・・・混ぜていたお箸がだんだん重たくなってくると『できたきた』と感じ

混ぜる力も増してきます。

びよ〜んと伸びると「できた〜〜!!」と大はしゃぎ。

手で揉んだり、伸ばしたり、机に引っ付けてみたり色んな遊び方で感触を確かめます。

今度は泡フォームを追加です。

最初はフォームが手にまとわりつく感触に「何これ〜〜〜〜」となんとも言えない表情の子も。

最初は撫でるようにして触りそこから

もみこんで行くと段々馴染んでふわふわペタペタ感触に変化です。

「冷えピタみたいや!」とおでこに引っ付ける子も・・・

外す時には「あぁ〜しまった!」と髪の毛が大惨事のハプニング・・・水で洗い流しこれもまた『涼』になり「まぁいっか〜」と予期せぬハプニングも楽しみ、夏休み初めの賑やかな1日でした。

まだまだ続く夏休み!夏休みならではのお出かけも行きましたのでその様子またお届けしますね!