カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2025年3月 別れの季節⭐︎新たな門出

みかんキッズは児童発達支援事業所ですので長くても小学校に入るまでのご利用です。

3月は別れの季節となります。

今年度は14名の年長さんと2名の幼稚園に入園される方とのお別れとなりました。

淋しい気持ちをしまいこみ、最後に笑って送り出せるよう様々な活動を実施しました。

①レストラン学習に行ってきました🎵

伊丹市にある『ことばカフェ』さんに、ご協力いただき定休日に貸切利用をさせていただきました。
こちらのお店の言語聴覚士、作業療法士のスタッフ様の温かいご好意です!
ありがとうございます♪

実は私(ブログ担当職員)もプライベートで何度も利用させていただており美味しいお料理と気軽に支援の話ができるオススメのカフェです。
ぜひ、みなさん行ってみてくださいね。

デザートも用意してくださり、こどもたちニコニコ笑顔で完食していました。

食後には、お店の玩具を借りて思い思いに遊んでいたこどもたちですが・・・

きっと知らないはずなのに、これを電話と理解し触る子がいました!

すごい発見でした。

おでかけ先その②に続く

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

親子行事の様子☆夏祭り②

夏祭りの様子をお伝えする続きが遅くなりました…申し訳ありません。

後半は親子でゲームを楽しみました♪

ハンカチおとし・・・ではなく『みかんおとし』ゲームをしました。

中に鈴が入っているので気付きやすく、こどもたちは落としてほしくて後ろを何度も振り返っていました。

誰に落とそうか 保護者の方と一緒に周りながら楽しみました。

続いては 『フルーツバスケット』ゲームを行いました。

こどもたちは 保護者の方の膝上に座っているだけで、とってもニコニコしていました。

最後は みんなで ソースせんべいを 食べました。

思い思いにソースやマヨネーズなどをつけたりソースで描いてみたり…好評いただきありがとうございました。

次回(近日中に頑張ります)はクリスマス会のご様子をお伝えしたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

園田第2のvalentin♪

節分も過ぎ、暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。雪が降るような日もあり、子どもたちから「雪降るかなあ」「昨日雪降ったよ」などと、ちょっとワクワクするような、嬉しさが滲む声も聴こえます。

2月は節分やバレンタインの行事があり、園田第2の子どもたちは両方とも全力で職員と共に遊んでいましたが、今月はバレンタインにちなんだ製作とおやつ作りの様子をお伝えしたいと思います。

先ずは気分を上げるために?お部屋にハートをたくさん作って飾りました。

ハート型の土台に、好きな色のお花紙を自分で選んで貼っていきます。ハートだから「ピンク」や「赤」ということはなく、こういう製作の際はいつも、子どもたちの配色のセンスに職員が勉強になる瞬間です。

パッパと決めて貼っていく子、色は決まっても細かく貼り進める子、決まったら直ぐにドーンと貼る子と様々です。

出来上がったハートは自分たちで壁面に飾っていきます。1年生は職員に抱っこされて貼り付けました。

こんな感じでどんどんハートがいっぱいになっていきました♪

お部屋の中がなんだか、ホアッとした空気になった気がしました(*^^*)

そして、別日になりますがバレンタインにちなんで、ミニパフェのようなおやつ作りをしました。

バナナを切るチームとスポンジを準備するチームに分かれて、スタートです!

ご家庭や学校でもお手伝いや調理実習をしているようで、エプロン姿になるのも手際よく出来ています。バナナチームは包丁を使うので、1人ずつ進めていきました。声掛けしなくてもちゃんと端を押さえて切る準備をする姿も見られました。

スポンジチームは大きなスポンジを一口サイズにしていく作業をしました。素材が柔らかいので切りにくいのですが一生懸命集中して取り組んでくれていました。

素材の準備が出来たら、自分でカップに好きなように入れていきます。フルーツは一緒にしたくない子、トッピングのチョコレートソースをいっぱいかけたい子、いらない子等々。それでも自分で用意した材料を自分で組み合わせて食べるのは楽しんでいました。

感染症などの心配もあり、クッキングやトッピングおやつは控えてきていましたが、気をつけつつ、こういう機会を作り、食材に触れたり、食品の名前を覚えたり、用意を自分ですることの楽しさなどを知ってもらいたいと思います。

園田第2のバレンタインは如何でしたでしょうか?今度またクッキングなどに挑戦した時にお伝えします!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

餅つき体験

こんにちは、園田第二です。皆さん、お正月気分は抜けましたか?園田第二の子どもたちは、頬や鼻を寒さで赤らめながらも元気いっぱいです!

そして今回のお出かけは寒さも吹き飛ぶイベント「宝塚自然の家」さんの餅つき体験に行ってきました。

この日は寒いと予想されていましたが、風は無く日も出ていることと現地の大きなキャンプファイヤー(どんと焼き)のおかげで思ったより暖かく過ごすことが出来ました。

イベント会場に到着すると、餅つきは大盛況で長蛇の列になっていました。こんなにたくさんの人がいるとは…

一回目は間に合わなかったので二回目の餅つきに並びました。子どもも職員もとてもワクワクして待っていました。杵を持たせてもらい、周りからも掛け声をかけてもらい餅つき開始です。

スタッフさんがついて、合いの手も入れて下さいました。急がずゆっくりと一人ずつ体験させて頂けて、子ども達も職員も嬉しかったです。

餅つきが終わったら、自分たちのついたお餅がぜんざいになって、食べることが出来ました。

 

つきたてのお餅は柔らかくて、子どもたちもパクパクあっという間にたべてしまいました。写真を撮ろうとしたら、お餅だけあっという間になくなってしまった子も・・・笑

お腹も満たされ、散策しながらどんと焼きの場所へ。もう人はいなくなっていましたが、まだ火が残っていてほのかに暖かく、なかなかこんな大きなやぐらは見ることは出来ないので、記念にパチリ☆

子ども達も「あったかいね~」「けむりすごいね~」などと、日頃馴染みのない光景にいろんなことばがでてきます。とっても、新年らしい体験のできたお出かけとなりました。

今年も子どもたちの経験がたくさん増えるように、ワクワク・ドキドキ楽しいお出かけをたくさん計画していきたいと思っています。またこちらで、子どもたちの成長やおもしろ体験などをお伝えできればと思います。

まだまだ、寒い冬は続きそうです。皆さんも体調に気を付けて、園田第二の子どもたちのように元気いっぱいですごされますように♪(*^-^*)♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

レクリエーション〜身体を動かそう〜

こんにちは。園田第二です。

今回は室内活動のレクリエーション「身体を動かす」をテーマに活動した様子をお伝えできたらと思います。

今回の活動の内容は大きく三つ「ネット潜り&ボール集め」「虫網でボール運び」「腹筋ローラー移動」を行いました。

ネット潜りはネットの中にセットされたカラーボールをネット掻き分けながら3つのボールを探し集めるといった内容です。ネットを掻き分けながらの移動で中腰のまま移動しなくてはならなく、動きにくい体制で動く事で体幹を鍛えながら、レクリエーションを楽しんでもらいました。

虫網でボール運びはネットより大きなボウルを使い不安定な状態で決まったルートを歩いてもらい上半身の微細な運動と下半身の注視力を同時に行う内容となっています。同時に二つの事はするのは職員でも難しいことですが、丁寧にこなすことができていました。少し難しい児童は職員と一緒に頑張ってもらいゴールまで運ぶことができました。

腹筋ローラー移動はトレーニング器具である腹筋ローラーを使い線の上を押し歩いてもらう内容になっています。こちらもはじめのネットくぐりと同様に不安定な状態での移動で体幹トレーニングと腹筋トレーニングを同時に行ってもらいました。ネットくぐりより、より不安定な状態の移動のため汗を額に滲ませながら頑張ってくれました。

今回担当して頂いた職員さんは子供が飽きないように毎回違ったものを意識してレクリエーションを考えてくれています。今回の内容も児童は初めてのことばかりで最後まで興味を持って取り組んでいる様子でした。これからも楽しく身体を動かして行けるように職員一同頑張りたいと思います。