カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

野菜作り 前編

 今年もみかん大西では野菜づくりをしています。

 今回は「ミニトマト」「ナス」「キュウリ」を育てています!

土の準備や苗の買い出しなど子ども達で頑張ってくれました。

「早く育つといいなー」と気持ちを言葉に表す子ども達。

毎日楽しんで水やりをしてくれます!

時には、観察をして野菜の様子をスピーチしてくれることもあります。

上手に発表できて満足!

すくすく成長している野菜!

収穫が楽しみだね!

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

みかん稲葉荘 3月活動報告

 こんにちは。みかん稲葉荘です。この春は卒業生との別れや新入生との新しい出会いで変化の多い季節となりました。様々な交流を通して成長していくみんなの様子をお届けします。

卒業生を送る会では卒業生の保護者の皆様も交えて卒業のお祝いを行いました。この日の為にみかんの下級生たちで準備した様々な壁面飾りやプレゼントで出迎え、卒業生たちもニコニコ😊

まずは下級生のみんなで作成したコサージュを卒業生の胸に付け、卒業証書の授与を行いました。今年卒業するみんなは、なんとみかん歴最長の高校生の仲間たち。職員や保護者の皆様もウルウルで卒業の日を嚙み締めました。

ゲームコーナーではお花のコサージュをみんなで集めるゲーム!お部屋中に隠したお花のコサージュをみんなで見つけて茎にどんどん付けていくと大きな花束の完成です!

完成した花束は、卒業生のお母さま方にプレゼント💛心温まる場面でした。

卒業生を送る会の最後には卒業生のみんなが一番小さな頃からの写真を使って思い出のプロジェクター鑑賞!今は大きなお兄ちゃんがこんなに小さい時があったんだねと一同驚きながら、みかんで過ごした楽しい思い出を振り返りました。みんな本当に成長しましたね😊

最後はみんなのお楽しみ、卒業生主催のみかんカフェ!卒業生や下級生で役割分担を行いながら準備を重ねてきました。当日は店員として保護者の皆さんにおもてなしを行い、カフェを楽しみました。色んな話に花を咲かせ卒業生との最後の時間を楽しみました。

4月からはみかんの新しい仲間たちが増えてより一層賑やかなみかん稲葉荘となります☆卒業していった先輩たちのように、みんなも色んな経験を通してどんどん成長していきましょう!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

2025年3月 別れの季節⭐︎新たな門出

みかんキッズは児童発達支援事業所ですので長くても小学校に入るまでのご利用です。

3月は別れの季節となります。

今年度は14名の年長さんと2名の幼稚園に入園される方とのお別れとなりました。

淋しい気持ちをしまいこみ、最後に笑って送り出せるよう様々な活動を実施しました。

①レストラン学習に行ってきました🎵

伊丹市にある『ことばカフェ』さんに、ご協力いただき定休日に貸切利用をさせていただきました。
こちらのお店の言語聴覚士、作業療法士のスタッフ様の温かいご好意です!
ありがとうございます♪

実は私(ブログ担当職員)もプライベートで何度も利用させていただており美味しいお料理と気軽に支援の話ができるオススメのカフェです。
ぜひ、みなさん行ってみてくださいね。

デザートも用意してくださり、こどもたちニコニコ笑顔で完食していました。

食後には、お店の玩具を借りて思い思いに遊んでいたこどもたちですが・・・

きっと知らないはずなのに、これを電話と理解し触る子がいました!

すごい発見でした。

おでかけ先その②に続く

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

親子行事の様子☆夏祭り②

夏祭りの様子をお伝えする続きが遅くなりました…申し訳ありません。

後半は親子でゲームを楽しみました♪

ハンカチおとし・・・ではなく『みかんおとし』ゲームをしました。

中に鈴が入っているので気付きやすく、こどもたちは落としてほしくて後ろを何度も振り返っていました。

誰に落とそうか 保護者の方と一緒に周りながら楽しみました。

続いては 『フルーツバスケット』ゲームを行いました。

こどもたちは 保護者の方の膝上に座っているだけで、とってもニコニコしていました。

最後は みんなで ソースせんべいを 食べました。

思い思いにソースやマヨネーズなどをつけたりソースで描いてみたり…好評いただきありがとうございました。

次回(近日中に頑張ります)はクリスマス会のご様子をお伝えしたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

園田第2のvalentin♪

節分も過ぎ、暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。雪が降るような日もあり、子どもたちから「雪降るかなあ」「昨日雪降ったよ」などと、ちょっとワクワクするような、嬉しさが滲む声も聴こえます。

2月は節分やバレンタインの行事があり、園田第2の子どもたちは両方とも全力で職員と共に遊んでいましたが、今月はバレンタインにちなんだ製作とおやつ作りの様子をお伝えしたいと思います。

先ずは気分を上げるために?お部屋にハートをたくさん作って飾りました。

ハート型の土台に、好きな色のお花紙を自分で選んで貼っていきます。ハートだから「ピンク」や「赤」ということはなく、こういう製作の際はいつも、子どもたちの配色のセンスに職員が勉強になる瞬間です。

パッパと決めて貼っていく子、色は決まっても細かく貼り進める子、決まったら直ぐにドーンと貼る子と様々です。

出来上がったハートは自分たちで壁面に飾っていきます。1年生は職員に抱っこされて貼り付けました。

こんな感じでどんどんハートがいっぱいになっていきました♪

お部屋の中がなんだか、ホアッとした空気になった気がしました(*^^*)

そして、別日になりますがバレンタインにちなんで、ミニパフェのようなおやつ作りをしました。

バナナを切るチームとスポンジを準備するチームに分かれて、スタートです!

ご家庭や学校でもお手伝いや調理実習をしているようで、エプロン姿になるのも手際よく出来ています。バナナチームは包丁を使うので、1人ずつ進めていきました。声掛けしなくてもちゃんと端を押さえて切る準備をする姿も見られました。

スポンジチームは大きなスポンジを一口サイズにしていく作業をしました。素材が柔らかいので切りにくいのですが一生懸命集中して取り組んでくれていました。

素材の準備が出来たら、自分でカップに好きなように入れていきます。フルーツは一緒にしたくない子、トッピングのチョコレートソースをいっぱいかけたい子、いらない子等々。それでも自分で用意した材料を自分で組み合わせて食べるのは楽しんでいました。

感染症などの心配もあり、クッキングやトッピングおやつは控えてきていましたが、気をつけつつ、こういう機会を作り、食材に触れたり、食品の名前を覚えたり、用意を自分ですることの楽しさなどを知ってもらいたいと思います。

園田第2のバレンタインは如何でしたでしょうか?今度またクッキングなどに挑戦した時にお伝えします!