ルールのある遊びもたくさん行なっています。

玉入れ競争♪

ゴム跳び遊び☆

大繩跳び♬

フルーツバスケット☆

椅子取りゲーム(決勝戦!)

むっくりくまさん♪
などなど、集団活動ならではの様々な遊びを取り入れています。
お友だちを意識することやルールの理解、勝敗など遊びを通してたくさんの経験を積み重ねています。
これからも、こどもたちが『楽しい♬』『もっとやりたい』と思える活動を提供していきます。
ルールのある遊びもたくさん行なっています。
玉入れ競争♪
ゴム跳び遊び☆
大繩跳び♬
フルーツバスケット☆
椅子取りゲーム(決勝戦!)
むっくりくまさん♪
などなど、集団活動ならではの様々な遊びを取り入れています。
お友だちを意識することやルールの理解、勝敗など遊びを通してたくさんの経験を積み重ねています。
これからも、こどもたちが『楽しい♬』『もっとやりたい』と思える活動を提供していきます。
田能店では基本的に毎週水曜日にピアノを使ったリトミックを行っています。
リトミックとは楽しく音楽と触れ合いながら基本的な音楽センス、表現力、身体機能等の潜在的な能力を育む音楽教育法です。
田能店では6月よりドレミの音を聞いてその音を判別する取り組みを行っています。
まずは遊びの要素を取り入れ、ド・レ・ミ・ファ・ソと書いてあるカードの前に立ち、ドレミの歌に合わせて自分の音が弾かれたらジャンプをするというものです。
ジャンプをするタイミングはピアノの音だけでなく、「ドはドーナツのド」と声にもだして教えてくれます。
今回は両手で頭の上に三角を作ってジャンプをしてみました。
自分の音がいつ弾かれるかドキドキしながら待っている様子がとても可愛らしかったです♪
この次の週のリトミックでは音を聞いてド~ソのカードの中から該当の音を選び、タッチするというものをしました。
基本的には職員が声に出して伝えずにピアノの音だけで判断するのでとても難しい取り組みになりますが、頑張って取り組んでくれました。職員より正解率の高いお子さんも多く、楽しみながらリトミックができました。
また、難しいと感じているお子さんには音を強調して弾き直し、苦手意識があっても取り組めるようにしています。
今後のリトミックも楽しみながら様々な能力を引き出せたらと思います。
梅雨の季節を迎え、長雨が多くなりますね。
お子様方の登下校時の安全を一番に考え、大雨、暴風警報を出して欲しいと願っています。
途中で急に予定が変わると、混乱するお子さんもいらっしゃいますし、保護者の方々もお仕事中、さぞご心配だろうと察します。
みかん杭瀬店では 暴風警報が発令された時点で閉所になりますが、大雨警報だけの場合は通常通り営業しております。
5月の課題は
もこもこ遊び
制作
運動
音楽遊び
を行いました。
その中から もこもこ遊び と 制作 をお伝えします。
① もこもこ遊び
もこもこ遊びでは 綿や毛糸などの ふわふわ もこもこ した優しい感触を感じていただき それをうまく表現に結びつけることを楽しんでいただきました。
毛糸でぼんぼりを作り ヘアゴムに巻きつけて かわいいブレスレットを作ったり、 綿を小さく丸めて 毛糸を ぐるぐる巻き付け ぼんぼりボールを作りました。
ぼんぼりブレスレットは男の子はあまり興味がないかもしれないと心配していましたが、男女ともに気に入って 手につけて過ごしていました。
② 制作
制作は 梅雨の時期に合わせて 紫陽花 カタツムリ 雨模様 カエル 傘などを絵の具や切り絵で表現しました。
作品を作る上で気をつけたことは 正解を作らず 子どもたちが自由に表現できるように配慮しました。 筆で塗っていると いつの間にか指や手で 色をつけてくれたり 文字で表現してくれたり とても豊かな感性を発揮してくれました。
③ その他の活動の様子もご覧ください。
次回のブログ更新は 7月に予定しています。
こんにちは。園田第二です。
紫陽花の色が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。
体調崩されることなく皆さまお過ごしでしょうか?
さて、今回は「身辺自立」って、園田第二ではどんなことをしているの?を改めて少しご紹介します。
言葉の通り、自分たちの身の回りのことを1つずつ出来るようになって欲しい事を練習しています。
例えば、靴の着脱、靴のひも結び。これは意外と難しい!でも、頑張って何度もやり直してチャレンジしています。
他にも洋服の裏表やボタン、ファスナー、脱いだ服を畳むなど。何気なく日々の生活の中でしていること、その中の1つでも自分で出来るようになれば、自信にもなり次のステップへ進むことが出来ますよね。
他にもお箸の使い方、洗顔や歯みがき、食事の時などの髪の毛の始末の仕方などもありますね。
先ずは「道具を使って掴む」ことから練習していきます。つるつる滑るビーンズ型のものは難しいですが、集中して
頑張っています。トング型→バネ箸→お箸と1つずつクリアしていきます。
下記の写真は「洗顔と髪のお手入れ」です。
髪の毛をとかすことは皆喜んでやってくれましたが、洗顔は・・・濡れる事を嫌がるお友達も多かったです。
これから暑い夏も迎えますし、顔を洗ってサッパリ!というのも自分たちでできるようになれたら嬉しいですね。
歯みがきの練習は鏡をみたり、見本の絵を見ながら頑張っています。時々鏡に映る自分の顔に集中?してしまって手が止まってしまうことも…笑
また、もう少し先の事になりますが、社会へ出る準備の1つとして、細かい部品の種類分けや色分け、組み立て、等
にもチャレンジできるお友達はしています。指先を使う細かい作業なので、集中力のほかに根気も必要になります
が、黙々と取り組む姿を多くみられます。
お買い物の練習では、担当の先生より指定されたメモをもらい机に並んだ商品を選びお会計をするという事をし
ています。メモや絵と違っても商品を選べる子、同じ物でないと悩んでしまい買えない子など様々ですが、実際のお
買い物とは別に、ゆっくりと楽しみながら学んでほしいなと思っています。
また、自分たちの使うスペースのお掃除も時々してもらっています。室内を掃除機かける子、外周りをお友達と一緒
に掃いて、ゴミ集めなどをしてくれる子。お掃除をすることで、お家の方や学校などで日頃お掃除をして下さってい
る方々への感謝の気持ちも覚えてもらえたら嬉しいなと思っています。
以上が園田第二でやっている「身辺自立」の一部です。どうでしたか?
子どもたち、いろんな事に挑戦して頑張っています。そして「出来た!」の声が聞こえる時
みんなが満面の笑顔になります。これからも、こうした経験の中から、自分の得意・好きなことをみつけて伸ばし
「出来た!」がたくさん聞こえる園田第二になりたいなと思います。
4月29日(月)は祝日でしたので、一日おでかけに行ってきました!
場所は一度田能店で行ったことのある灘浜サイエンススクエアです。
この日は一日おでかけだったので、近くにあるスーパーのラ・ムーでお昼ご飯を購入してからサイエンススクエアに行きました。
子どもたちは好きなお弁当を選んで購入したので、ほとんどのお子さんが完食でした。レジャーシートを広げてみんなで食べたのも良かったのかもしれません♪
今回おでかけに行った灘浜サイエンススクエアは「製鉄」、「発電」、「エネルギー」、「環境」の4つのテーマを結ぶ科学の広場です。そのため、館内では様々な体験ブースがエリアごとに分かれており、楽しみながら科学について学ぶことができます。
子どもたちには発電とエネルギーエリアにある➀「発電プロペラ」や②「発電計算機」等が大人気でした。➀はハンドルを回して発電しその力でプロペラを上に飛ばすというものです。②は自転車の空気入れのようなポンプを動かし、自分の発電量がどのくらいか数字で表れるといものです。どちらも自分の力で発電するのが楽しいようで、繰り返し楽しんでいました。
また、製鉄とエネルギーエリアにある1トンの重さを引っ張って体験するものも人気で自分の力で思いっきり引っ張っていました。もちろん1トンの重さのあるものを持ち上げることはできませんが、自分のだせる力で一生懸命に引っ張っていました。
そして今回は実験にも参加しました。内容は20分程で電磁石の仕組みや磁力は離れていても発生していること、発生する原理を知りました。また、広告用に使われたりしている平たいマグネットの仕組みなども知ることができました。みかんでも実験のプラグラムを設定していますが、施設での実験はまた違って子どもたちも楽しんで参加してくれました!
今後も一日おでかけの日を設定し、子どもたちが楽しめることを実施していきたいと思います!