カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

大阪下水道科学館&大阪科学技術館におでかけに行ってきました♪

8月16日(土)に下水道科学館へおでかけに行ってきました。

この日はこの施設で「まっくろおばけスライムづくり」というイベントが先着100名で開催されており、開催時間の45分前には到着し、お約束を守って並びました。

到着するとすでに20名~30名の方が並んでおられ、驚きましたがなんとか参加することができました。

スライムは職員もどのように色をつけているのか分からないほど真っ黒で、キラキララメが入っていました。

そこに無色の液体を入れて、割りばしで何回もグルグルとかき混ぜると少しずつ固まっていきます。

最後は大人でもかき混ぜることが難しくなるほど固くなり、この状態になると完成です!

キラキラスライムが無事完成し、とても嬉しそうな子どもたちでした。

スライム体験の後は20分ほど時間がありましたので、スタンプラリーをしたり、下水道科学館内の体験ブースを楽しんだりと少しの時間でしたが、満喫することができました♪

8月21日(木)には大阪技術科学館へおでかけに行ってきました。

この施設は田能店では初めて訪問する施設で、職員も子どもたちもドキドキワクワクしながら向かいました。

この施設はくらしの中で活かされている産業技術や宇宙・深海など、幅広い分野の科学技術を体験しながら楽しく学べる施設です。

様々な企業の科学技術なども紹介されており、船の操縦桿を模したものを使用して問題を解いたり、固定された自転車を漕ぐことで画面が進んでいき、科学の問題を答えるものもありました。


車の運転を体験できるものやお友達と一緒に体験できるブースもあり、どのブースも子どもたちには大人気でした♪

問題を解くのは難しい様子でしたが、体を動かしながら解き進めるので、とても楽しそうな様子でした。

この施設では2階もあるのですが、時間の関係で全てをまわることができなかったので、またの機会に伺いたいと思います!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆七夕製作☆

7月1日(火)に田能店で七夕製作を行いました。

子どもたちには短冊製作と七夕飾りの製作に取り組んでもらっています。

短冊には自分の願いごとを書いています。子どもたちの願いの中にはできるようになりたいことや○○がほしい等と書かれており、ほっこりした気持ちになりました。

七夕飾りでは①貝飾り、②天の川、③ちょうちん、④三角飾り、⑤四角飾り、⑥輪っか飾りを製作しています。

①~③はすべてハサミを使って製作するので、どこを切るのか線を引いたものを用意し、チョキチョキ製作を進めていきました。

④~⑥はあらかじめ切ったものをのりでペタペタと貼っていきます。三角、四角、輪っかが連なるだけで素敵な飾りが完成しました。

短冊と七夕飾りの飾りつけは子どもたちが行い、最後には集合写真を撮りました!

みかんの窓がとても華やかになり、素敵なものができました♪

7月5日(土)には上坂部西公園内の「みどりのみゅーじあむ」という施設で七夕の日に向けて短冊にお願いごとを書きに行ってきました。

到着するとみかん猪名寺店さんもいてびっくり!

お兄さん・お姉さんと隣り合わせでお願いごとを書きました。

七夕さまの歌詞にもでてくる「五しきの短冊~♪」には短冊の色によって願いたいことが変わるようです。

黒の短冊を見たことのないお子さんも多く、驚いていましたが、自分の願いにそって選び、書いていきました。

分類するのが難しい内容のお子さんは自分の好きな色を選んで書いています。

職員もその意味を知り、とても勉強になりました。

書いた後は本物の笹に自分の願いを込めてくくりつけました!

子どもたちの願いが叶いますように☆

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

~体幹トレーニング~

田能店では以前から粗大運動の中に体幹トレーニングを取り入れています。

粗大運動とは大きな動きを伴う運動で日常生活の土台となる体の動きのことを言います。

具体的には「歩く」、「かがむ」、「支える」、「座る」、「姿勢を保つ」、「バランス」をとる等といった動作のことです。

これらの動作を獲得するために準備運動の一環として体幹トレーニングに取り組んでいるので、いくつかご紹介したいと思います。

一つ目はクマ歩きという動きです。

この歩き方は腕と足を共にピーンと伸ばし、お尻を高くあげて進んでいくというものです。

腕と足を伸ばすことでバランスを保つことが難しく、少し早歩きになったり、ひざが曲がってしまう子どもたちですが、最後まで諦めずに取り組んでくれています。

二つ目はワニ歩きという動きです。

この動きはできるだけ腰を落とし、姿勢を低くして進んでいきます。

バランスを保つために動きはワニのようにゆっくりと・・・。

どちらの歩き方もお腹に力を入れ、体全体でバランスをとりながら進まなければ態勢を崩してしまったり、進めずその場から動けなくなってしまうので、とても難しい内容となりますが、どのお子さんもいつも最後まで諦めずに取り組んでくれています。

また、最近は手押し車やほふく前進にもチャレンジしています。

手押し車は腕だけでバランスをとりながら進んでいかなければならず、足も同時にバタバタと動いてしまうお子さんも多いですが、お友達や職員と「あともう少し!」と声を掛け合いながら頑張っています。

ほふく前進は大人でも難しいので、短い距離から取り組んでいます。

まずは上のひもに当たらないように進むことできたらOK!

新しいチャレンジには子どもたちもワクワクするようで楽しみながら取り組んでくれています。

どのお子さんも楽しみながら取り組んでくれていますので、引き続き子どもたちが様々な動作を獲得できるように取り組んでいきたいと思います!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆4・5月製作☆

4月に鯉のぼり製作、5月10日(土)に母の日製作を行いました。

鯉のぼり製作はまず鱗になる部分を好きな画用紙、和柄の折り紙から1種類ずつ選びます。

そして選んだものを三角に切り、のりで貼り付けていきます。

切った画用紙、和柄の折り紙が入り混じるように貼っていくことで素敵な鱗ができていました。

目となる部分は大きさの違う金色、白色、好きな色のシールを上に重ねていき、鯉のぼりの大きな目を表現しています。

どのお子さんも素敵な作品に仕上がりました♪

5月10日(土)は次の日が母の日ということでカーネーションの製作を行いました。

今回は4等分にし、両端をギザギザに切ったキッチンペーパー5枚と水性ペンを使ったカーネーションを2種類作っています。

1つ目はキッチンペーパーに好きな色の水性ペンでクルクルと書いていきます。

そのキッチンペーパーに霧吹きで水を吹きかけ、ドライヤーで乾かした後に5枚重ねたキッチンペーパーの真ん中に緑色モールを巻き付けます。

その後1枚ずつキッチンペーパーをあげていき、お花の形にすると完成です。

2つ目はキッチンペーパーの真ん中を空けて2本の線を引き、5枚重ねてからモールを巻き付けます。

それからキッチンペーパーをあげていき、花の形にします。

見た目は白いカーネーションに見えますが、モールを水につけると水を吸い込み、少しずつ色づいていくというものです。

どちらのカーネーションも同じ原理ですが、違った楽しみ方ができるものとなりました。

次の日が素敵な母の日となっていれば嬉しいです♪

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆交流☆ 音楽鑑賞会&春の散策

3月25日(火)に猪名寺店さん主催の音楽鑑賞会に参加してきました。

この日は猪名寺店職員さんの演奏と猪名寺店のお兄さん、お姉さんの演奏を聴かせていただきました。

職員さんは子どもたちの知っているジブリの曲やドラえもんの曲、学校の授業等で習う「にじ」を演奏してくれました。

知っているお子さんは前に出てマイクを隣に隣にと渡しながら歌ってくれました。

また、猪名寺店のお兄さん、お姉さんは打楽器を使って様々な演奏を披露してくれています♪

なかでも職員も加わり演奏してくれたオリジナル曲には子どもたちも興味津々でした。

田能店も楽器に触れる機会をたくさん作り、披露する機会を設けてみたいと思います!

4月4日(金)に春の散策として河川敷を歩き、春の植物を探すゲームを行いました。

今回は交流イベントでしたので田能店・猪名寺店でペアを組み、散策をしています。

子どもたちにはあらかじめ一緒に探す植物を伝えてから取り組んでおり、「タンポポ」、「ムスカリ」、「カラスノエンドウ」には発見できるとプチ景品がもらえるとのことだったので、とても真剣に探していました。

今回は初めての散策でしたが、どのお子さんもその三つを発見することができ、大喜びの子どもたちでした。

桜や菜の花といった春の花以外にも知ることができ、とても楽しい春の散策となりました♪

また猪名寺店さんと交流イベントを楽しめたらと思います!