カテゴリー: みかん園田第2

夏休みの様子 part2

 眩しい太陽の陽射しの夏。今夏の暑さにも負けずに、元気な子どもたちの声が毎日部屋の中で響き渡っています。しっかりと休息を取りながら、あと少しの夏休みも元気に過ごしていきたいと思っています!

この夏の猛暑で「外遊び」というのはなかなか難しい事でしたので、悩みました!屋外活動は博物館などなるべく室内で過ごせる場所を選び、屋内活動では身体を動かす事をメインにプログラムを組むなどしてきました。1日中室内活動では、子どもたちもいくら身体を動かすといっても限られた空間の中となりますので、1日お出かけはしなくても、午前中だけは屋外活動にするなど過ごしてきているため、今夏はいろいろな所に行かれましたし、何度か足を運べた場所もあり、子どもたちの興味関心を深く知ることもできました。

それでは、夏休みの様子part2をお出かけ先をメインに皆様にご紹介したいと思います。

先ずは大阪市立科学館です。こちらはいままでも訪れた事はありますが、今回はプラネタリウムの予約を取り行ってきました☆暗い所が怖いとか、興奮して大声でお話をしてしまう等の心配も少しありましたが、館内や観賞中のお約束をしていざ!

プラネタリウムから映し出される❝不思議❞に子どもたちは釘付けです。私たちの心配など不要でした(^^)

プラネタリウム観賞の後は館内の体験コーナーや展示物の見学をしました。夏休みという事もあり、個人のお客様、様々な団体さんがいらしていましたが、展示物を使用するのに順番待ちなどが多くあったにも関わらず、子どもたちの【待つ】という忍耐力が身に付いていることに嬉しい驚きもありました。

次に比較的近くにある、市立伊丹ミュージアム。ここは柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合し、芸術・文化・歴史の総合的な場所として新たに「市立伊丹ミュージアム」として作られたそうです。

伊丹の酒造りを伝える旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)と旧石橋家住宅(県指定有形文化財)。外側からは分かりにくいですが、敷地内は広々とした作りになっていて、旧住宅内は見学もさせて頂けました。

縁側って、最近ではあまり見かけなくなりましたね。ホッとする空間だったようで随分のんびり過ごしていました。

次にあべのタスカル(体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル)へ行ってきました。名前の通り、災害に関する様々な体験をしながら学んでいく施設です。

始めに「もしも、南海トラフ地震が起きたら」という内容の映像を観ました。暗さ、音などを心配もしましたが、今回子どもたちは心も大きく成長している様子がうかがえ、職員にべったりくっつき怖がりつつも最後まで鑑賞し、感想まで進んで言ってくれました。

続いて、地震の際に家の中で火元となる場所を教えてもらい、どうやって対処をするのか教えていただきながら、自分たちで消していきました。

次は火災の時の消火器の使い方を初期消火体験のシュミレーターで出来るものでした。子どもたちはゲーム感覚で大興奮!「失敗!」「成功!」にお友達や職員とやった~とかうわあ~などと言いながら参加して楽しめました。

火災時における避難の際、煙を吸わないようにどうやって避難をするのか。日頃の避難訓練でも姿勢を低くしてなどをしていますが、煙(訓練用の害のないスモーク)が実際に立ち込める中を指導員の方が「かがんで~」「壁に手をあてて進みましょう」の声掛けで体験することができ、リアルな避難訓練をさせて頂けました。

そして、震度7の体験です!2種類体験できたのですが、1つは阪神淡路大震災の縦揺れ地震。もう1つが南海トラフで想定されている横揺れ地震です。バーにつかまり、肩幅に足を開いて始まります。

これは、事前に「揺れますよ」と分かっているので、体勢も整えられますが実際にあのような揺れが来た際には立っている事さへままならないというのを体験させて頂きました。しかし、子どもたちはアトラクションか何かのように楽しむような笑顔も・・・動じない強さを頼もしくも思えました。

展示エリアには119番ダンスや通報体験ができました。

「もしもエレベーター内で災害に合って閉じ込められたら?!」を体験出来るブースなど。流れるアナウンスに従ってボタンを押したりしていくのですが、なかなかビクビクして進みが遅かったです。

今日は3か所をご紹介しましたが如何でしたか?毎日のように色々な所へ行っていますが、まだまだ発見できていない素敵場所がたくさんあると思います。皆さんも残りの夏休み、園田第二が訪れた場所へもぜひ足をお運びください!

最後に室内での夏らしい~事をしましたのでご紹介します!

スイカ割りはスイカに見立てたボールを使用しましたが大盛り上がり♪サイズも小さいのと大きいのを用意して行いました。目隠しは思いのほか嫌がるお友達が少なくてビックリしました!

スイカ割りをすると性格がすこ~し垣間見れます。勢いよく割に突進していく子、ちょんちょんと突くようにする子。そんな子どもたちの様子が見られるのも面白かったです。

夏休みもあと少し!新学期に向けて、子どもたちも職員も体調留意して元気に準備していきたいと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

桃の花咲く季節となりました。
みなさま いかがお過ごしでしょうか?

3月は春を告げる季節ですが、別れの季節でもあります。
1年間の締めくくりとして また4月からの新学期を気持ちよく迎えるためにも お子様方に寄り添いサポートさせていただきます。

2月は
①英語遊び
②運動
③制作
④音楽遊び
を行いました。 その中から英語遊びと音楽遊びについてお伝えします。

① 英語遊び

以前の英語遊びは 歌や手遊び、ゲームを集団で行なっていましたが、今回からは一人ひとりに合わせて 小学校から始まる英語の授業で余裕ができるように進めていきます。 アルファベットは26文字あり、大文字と小文字があることなど初歩から学習しました。

学校でローマ字を習ったり、ALTの先生と話したり、意外とみんな英語には馴染みがありました。 知っている英語を披露してくれたりとみんな積極的に取り組みました。 今後も不定期で英語遊びを行なっていきます。

② 音楽遊び

今回のテーマは『ドラムに挑戦』です。
以前から練習している拍打ちですが、今回は少し本格的にドラムのスティックを使って基本のリズム打ちに挑戦しました。
音楽に合わせて身体を動かす能力を育てるとともに、リズムや拍の流れを感じ取り表現を工夫する能力を高めます。

手遊び歌は歌いながら手を動かすという2つの動作で脳を刺激して発達を促します。 
リズム感を養う、語彙力を増やすほかコミュニケーションを取りながら行うことで豊かな情緒や表現力を養うねらいもあります。

音楽遊びは子どもたちが安心して自分らしさを表現できる場です。 指導者は一人一人に合わせて個性が発揮できるよう導いています。

③ その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は4月中旬に予定しています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

土曜お出かけ1

数年ぶりに電車に乗ってお出かけに行きました。行き先は西宮ガーデンズです。前週にルートの検索学習で駅までの所要時間、電車の時刻、どっち方面にのるか?を入念に調べ、当日は計画書を持って出発でした。

最近は、ICカードで乗る事がほとんどですが、いざという時の為に切符の買い方の練習も行いました。

無事にガーデンズに着き、さっそくお昼ご飯。予算の中から自分で食べたいものを探し、好きなものを食べる楽しみを味わいました。

昼食後は、お買い物タイム。

予算内で好きなものを買う、

自分の生活品を買う

欲しいものを見つける

家からのお遣いをする

それぞれ目的がありたくさんのお店を見て周り達成できました。

この日、武庫之荘駅までの徒歩往復、館内移動でたくさん歩いたこと、公共の場でのルールや人混みなどいつもより子どもたち疲れや緊張もあったかと思いますが、道中や戻ってきてからも穏やかでにこやかな表情を見せてくれていました。社会に出た時に、充実した余暇が送れることは元気に仕事に行く糧となります。自分の好きな場所に行くこと、好きな事をすること、好きなものを見つけること。選択肢が広がり、したいと思った事ができるようにその手立てを身につけ、叶うように体験を重ねて行きたいと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

   みかん杭瀬店 3月活動報告

こんにちは。 4月になり、学校での新生活がスタートしましたね。
みかん杭瀬では3月の課題は

運動
ペーパー遊び
制作
  音楽遊び
  
を行いました。

その中からペーパー遊びと制作を ご紹介いたします。

① 制作

テーマは春で 春に因(ちなん)んだ制作をしました。
大きな模造紙で筆やペットボトルの底やローラーで みんなで桜を表現しました。
他にも 小物を作ったり 好きな色の画用紙を選んで 子ども達に思いついたものを描いてもらいました。
出来上がった作品は今も みかんの壁面を彩り豊かに飾ってくれています。

② ペーパー遊び 

ペーパー遊びでは トイレットペーパーや色紙など様々な素材の紙を使って バラなどのお花や飾りを作りました。

バラには最後にアロマオイルを数滴垂らしていい匂いが漂うようにしました。
家でも飾ってくれていると嬉しい報告も届きました。

3月のその他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は5月中旬を予定しています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

新しいお友達

こんにちは。園田第二です。
進級式、入学式も終え新しい環境にも慣れつつある頃でしょうか。
さて、4月から新たに園田第二には小学校1年生のお友達が2人仲間入りしました。

場所見知り、人見知りもなく体幹トレーニング、感触課題、公園遊びも楽しんでくれています。
お兄さんお姉さんの楽しんでいる様子を見て最初は戸惑いもありながらやっぱり「やってみたい!」が芽生えているようです。

そして、一緒にあそんでくれるお兄さんが大好きです♪

小学校1年生と中学生。同じ仲間としてお互いに影響されながら向上し合い、どんな変化が待っているのかこれからとても楽しみにしています。

そして、春休みには西武庫公園の桜まつりへお花見しに行きました。

お昼ご飯のパンを購入。

到着して、いただきます!自分の選んだものはやはりモリモリ食べてくれて、見ていて微笑ましくなります。

そしてこの日はお小遣いを用意してもらい、予算内で出店にある好きなおやつも購入しました。

チョコバナナにからあげ、ポテトなどどれにしようか迷ってしまいます。

大好きなものを選んだら桜を見ながら、またまたみんなでいただきまーす!

お腹も心も大満足の一日となりました。

そしてビオパークも桜がきれいでした。今年もきれいな桜がたくさん見れて素敵な春休みを過ごせました。