カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

2025 親子交流会

 いつの間にか、日中は夏と変わらない暑さもまだまだありつつ、セミの声よりもコオロギの声が多くなり、朝夕の空の色や肌に触れる風にどことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました。

 また、長い夏休みを終え、なんだか一回りも二回りも子どもたちの心と身体が逞しくなったように感じています。

さて、今年度も園田第二は親子交流会を保護者の皆さまのご協力の元、開催することが出来ました。今回はその時の様子をお知らせしたいと思います。

昨年に引き続き今年も東園田町総合会館様をお借りすることができ、開催することができました。

朝から来所している子どもたちは少しソワソワしている様子もみられましたが、緊張からではなく「楽しみ」からくるソワソワのようで、いつもよりテンション高めな朝のスタートでした。

時間になり、受付をしてスタンプカードを受け取って、親子交流会の始まりです!

看板は子どもたちの手作りです。

字も自分たちで頑張って書きました!(^^)!

今回はボール入れ、コイン落とし、お菓子釣りの3か所を周ってスタンプを貰っていきます☆

ボール入れ、大好きなドラえもんやアンパンマンの口やポケットへ向けてエィ!真剣な顔で狙っている子や、穴ではなく顔に当てて喜んでいる子、近づいて行って口の中を覗きながら丁寧に入れていく子など様々でした。

コイン落としは集中力が必要です。カップに入る楽しみよりも、水の中を落ちていくさまがおもしろくて、他のお友達がしている時も気になって、じーっと見つめる子もいました。参加してくれた姉妹のお友達も一緒にやってくれて入れたいカップに落とす難しさを体験してくれました。

お菓子釣り!これはゲットしなければならないという気迫を感じました(笑)モールで作られたリングにフックを掛けるのですが、簡単そうで難しい・・・思わず釣れた時には「やった~!!」と万歳するほど。

兄弟姉妹で競争しながらお菓子釣りをする姿も微笑ましかったです♪

スタンプを全部押してもらえたら、おやつスペースへ移動し、しばし休憩。保護者の皆様と一緒におやつを食べながら、ゆっくり時間です。

おやつを食べて、興奮少し治まった所でメインイベント♪ミュージックベル♪の発表です!同じ曲ですが、3つのグループに分けて発表をしていきました。

先ずはみかんグループ。よく頑張りました!

次にバナナグループ。練習の時より余裕があったような・・・

最後にぶどうグループです。いつにもまして緊張しています(汗)

実際にお聴き頂けないのが残念ですが、ほぼ毎日のように繰り返し繰り返し練習してきた成果をお見せできたこと。何より私たちが嬉しかったです。また、園田第二の子どもたちは本当に音楽が好きなだけでなく、得意なんだなと改めて知る事も出来ました。

余興で職員がギターを使って、保護者様も一緒に子どもたちと手遊びをしたり、もう一度ギターとベルの合奏をするなどして閉幕となりました。

年に1度の交流会ですが、保護者の皆様と直接お話ができたり、お子様と一緒にいる様子を知れたり、子ども達がどのように園田第二で過ごしているのか?をご覧になっていただけるので、とても良い時間を頂戴する事が出来ました!

次の親子交流会ではなにをしようか?と、子ども達と相談しながらまた1年準備をしていきたいと思います!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

~体幹トレーニング~

田能店では以前から粗大運動の中に体幹トレーニングを取り入れています。

粗大運動とは大きな動きを伴う運動で日常生活の土台となる体の動きのことを言います。

具体的には「歩く」、「かがむ」、「支える」、「座る」、「姿勢を保つ」、「バランス」をとる等といった動作のことです。

これらの動作を獲得するために準備運動の一環として体幹トレーニングに取り組んでいるので、いくつかご紹介したいと思います。

一つ目はクマ歩きという動きです。

この歩き方は腕と足を共にピーンと伸ばし、お尻を高くあげて進んでいくというものです。

腕と足を伸ばすことでバランスを保つことが難しく、少し早歩きになったり、ひざが曲がってしまう子どもたちですが、最後まで諦めずに取り組んでくれています。

二つ目はワニ歩きという動きです。

この動きはできるだけ腰を落とし、姿勢を低くして進んでいきます。

バランスを保つために動きはワニのようにゆっくりと・・・。

どちらの歩き方もお腹に力を入れ、体全体でバランスをとりながら進まなければ態勢を崩してしまったり、進めずその場から動けなくなってしまうので、とても難しい内容となりますが、どのお子さんもいつも最後まで諦めずに取り組んでくれています。

また、最近は手押し車やほふく前進にもチャレンジしています。

手押し車は腕だけでバランスをとりながら進んでいかなければならず、足も同時にバタバタと動いてしまうお子さんも多いですが、お友達や職員と「あともう少し!」と声を掛け合いながら頑張っています。

ほふく前進は大人でも難しいので、短い距離から取り組んでいます。

まずは上のひもに当たらないように進むことできたらOK!

新しいチャレンジには子どもたちもワクワクするようで楽しみながら取り組んでくれています。

どのお子さんも楽しみながら取り組んでくれていますので、引き続き子どもたちが様々な動作を獲得できるように取り組んでいきたいと思います!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆交流☆ 音楽鑑賞会&春の散策

3月25日(火)に猪名寺店さん主催の音楽鑑賞会に参加してきました。

この日は猪名寺店職員さんの演奏と猪名寺店のお兄さん、お姉さんの演奏を聴かせていただきました。

職員さんは子どもたちの知っているジブリの曲やドラえもんの曲、学校の授業等で習う「にじ」を演奏してくれました。

知っているお子さんは前に出てマイクを隣に隣にと渡しながら歌ってくれました。

また、猪名寺店のお兄さん、お姉さんは打楽器を使って様々な演奏を披露してくれています♪

なかでも職員も加わり演奏してくれたオリジナル曲には子どもたちも興味津々でした。

田能店も楽器に触れる機会をたくさん作り、披露する機会を設けてみたいと思います!

4月4日(金)に春の散策として河川敷を歩き、春の植物を探すゲームを行いました。

今回は交流イベントでしたので田能店・猪名寺店でペアを組み、散策をしています。

子どもたちにはあらかじめ一緒に探す植物を伝えてから取り組んでおり、「タンポポ」、「ムスカリ」、「カラスノエンドウ」には発見できるとプチ景品がもらえるとのことだったので、とても真剣に探していました。

今回は初めての散策でしたが、どのお子さんもその三つを発見することができ、大喜びの子どもたちでした。

桜や菜の花といった春の花以外にも知ることができ、とても楽しい春の散策となりました♪

また猪名寺店さんと交流イベントを楽しめたらと思います!

カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん杭瀬 年末年始号

こんにちは。 2025年も はや2ヶ月近くが過ぎました。
みなさん、いかがお過ごしですか?

杭瀬店では年末年始、たくさんの活動をしましたよ。
その中から2つご紹介します。

① クリスマス制作

12月はクリスマスにちなんだ制作をしました。 クリスマスハット、カード、サンタクロース、小人さん などなど。
色鮮やかな作品で教室が飾られて、とても暖かいムードの中で過ごしました。

同じものを作っても 子ども達一人ひとりの個性があふれる 素敵な作品ができました。

② 百人一首あそび

新年最初の課題は 百人一首遊びをしました。 今回は札を巾着袋に入れて見えないようにして 一枚ずつ引いていただきました。 お坊さんが出て、札を全部差し出して 泣き出してしまう子も最初はいました。

回を重ねて 坊主めくりは終盤に姫が出て大逆転があるということがわかると、みんな札がなくなるまで諦めることなく続けることができました。

最後に札の枚数を数えて 1番多く残ったお友達に 文房具やおやつの詰め合わせなど ちょっとしたプレゼントを用意して ワクワクしながら楽しむことができました。

③ その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は2月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん立花第2

🌸お花🌸いっぱい

久しぶりの投稿になりました!

立花放課後の投稿を楽しみにして頂いている方々には、ご無沙汰になり申し訳ございません。

前回の投稿から、さまざまな活動をしてきたのですが、
すべて上げることが出来ないので、秋のお花散策を主にご報告いたします☺

11月の第一・二週はコスモス週間として、武庫川のコスモス園へお出かけに行きました
例年より少し背が低いコスモスでしたが、バギーに乗っての散策にはちょうどいい❤
コスモスをじっくり眺めるお友達、そーっと触れるお友達、秋の風を気持ちよさそうに感じているお友達…
みんな、思い思いにコスモスを楽しんで頂いたようでした🌸

そっと触れる?!
オレンジのコスモスは背が高いです!





また、11/16は尼崎農業公園に秋散策におでかけしました!!

雨上がりの公園には、雨のしずくが葉っぱやお花にいっぱい💧
そっと触れて、冷たさも感じられていました☺

バラも、紅葉も最高でした!!

顔と同じくらいの大輪のバラでした



みんなでたくさん秋に触れました!!
第3・4週は製作に取り組みます!!