カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏休み①

毎日暑い日が続いてますがこまめな水分補給で熱中症予防しながら今年も楽しい夏休みを提供できたらなと思います。

まずは涼を感じられるスライム作り!

中高生は分量を聞きながら自分で形量、小学生チームは洗面器での大量スライムをみんなで作りました。

洗濯糊を入れ、好きな色を選び、ほう砂水を混ぜると・・・混ぜていたお箸がだんだん重たくなってくると『できたきた』と感じ

混ぜる力も増してきます。

びよ〜んと伸びると「できた〜〜!!」と大はしゃぎ。

手で揉んだり、伸ばしたり、机に引っ付けてみたり色んな遊び方で感触を確かめます。

今度は泡フォームを追加です。

最初はフォームが手にまとわりつく感触に「何これ〜〜〜〜」となんとも言えない表情の子も。

最初は撫でるようにして触りそこから

もみこんで行くと段々馴染んでふわふわペタペタ感触に変化です。

「冷えピタみたいや!」とおでこに引っ付ける子も・・・

外す時には「あぁ〜しまった!」と髪の毛が大惨事のハプニング・・・水で洗い流しこれもまた『涼』になり「まぁいっか〜」と予期せぬハプニングも楽しみ、夏休み初めの賑やかな1日でした。

まだまだ続く夏休み!夏休みならではのお出かけも行きましたのでその様子またお届けしますね!

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口5月活動報告【児童発達支援】

こんにちは。

みかん塚口です。

児童発達支援部門の5月の活動報告をしたいと思います。

現在児童発達支援はお子様一人のみの為まったりと活動しています。

まずは5月の行事母の日の制作の紹介です。

お花紙で一生懸命カーネーションを作ってくれました。

カーネーションが出来上がった後は一緒に

「おかあさんいつもありがとう」と言う練習もしました!

長い時間集中してとてもよく頑張ってくれていました。

お次は子どもたちの大好きな電車見学です!

この日は阪急電車とJRを見学に行きました。

道中の横断歩道ではしっかり手を挙げてくれています。

何とこの日は電車に向かって手を振っていると運転手さんが警笛で合図を送ってくれました!!

なかなかできない経験が出来てとても嬉しそうでした。

カテゴリー: みかん立花

みかん立花夏祭り

投稿が遅れてしまい、申し訳ございません。

季節は秋に移り変わりました。皆様どうお過ごしでしょうか?

みかん立花では、7月に引き続き8月も毎日水遊びをおこない、子どもたちは暑さに負けず毎日元気に過ごしてくれました

お盆休み明けには水遊びに加え、夏まつりをおこないました

子どもたちはハッピやねじりハチマキに身を包み、全身でお祭りの雰囲気を楽しんでいました!

みかん立花の夏祭りは催しも充実しており、射的に的入れ、うちわ製作、パッチンカエル、風船プールに千本引きと盛りだくさん!

製作をすると千本引きのチケットを2枚貰うことができ、千本引きでは折り紙で作ったおもちゃや動物、うまい棒などを釣り上げることができます

「うまい棒釣りたい!」「このカエルはこの紐なんじゃない?」と

お友だちと相談しながらほしい景品のついた紐を探す子どもたちの姿を見て、子どもたちの成長に感動させられる場面もありました

夏祭りの後にはお菓子セットのお土産もあり、

皆それぞれ、「お姉ちゃんと食べよう!」「お母さんにもあげるんだ!」と、嬉しそうに教えてくれました

朝晩の冷え込みが厳しい季節となってきましたが、10月も元気に楽しく過ごしましょう!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

七夕

こんにちは。園田第二です。
毎年、七夕の日は雨が多いですが今年は晴れましたね。
七夕クイズをしたり、短冊や笹飾りをみんなで飾りました。

『お医者さんになりたい』『お寿司が食べたい』
短冊への願い事は様々です☆

笹飾りの制作です。
のりをどこまでつけたら良いのか、つけすぎるとどうなるか、枚数を重ねると理解も出来てきます。

好みの色を選んで、いろんな種類の飾りができました。

ハサミで細かく切る事も練習しました。切り終わって広げる時にはコツが要ります。

そっとはがしていかないとすぐに破れてしまいます。ここでも指先の動きの微調整、力加減が養われます。

出来たら次は笹につけていきます。カラフルになってきました。

笹の葉が足りなくて、模造紙に笹の葉を描いてそこにも笹飾りを増やしました。
『ここでいい?』

お部屋が賑やかになりました。
今年もみんなの願い事が叶いますように、、、。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

個別課題の取り組み

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

新しいお友達も学校とみかんに少しずつ慣れてきて
仲良く楽しく過ごしています。

もちろん楽しく過ごすことが1番ですが
個別の学習も取り組んでいますよ。

ご家族様からのニーズと合わせて、
みかんで過ごしている時の様子を見ながら
課題の設定、提供をしています。


発語の促しの課題にチャレンジ。
日常あいさつカードを使用し
職員の口の動きを真似して発音。



こちらは言葉の組み立て課題です。
5W1Hのカードを使用し
文章を組み立てます。
まずは職員が見本を見せます。
その後、カードを使いお話の組み立てに挑戦。

慣れて来て上手に作れるようになったら
次は接続語を入れてもらいました。



さて、合ってるかな?
少しずつ様子を見てレベルアップしていきます。






課題ばかりではありません。
新しいおもちゃも続々と増えています。
おもちゃの貸し借りや順番待ちでも変化が見られます。
一緒に遊ぼ〜が言えるようになったり
順番交代ができるようになったり
1日1日成長が目に見えて微笑ましい限りです。