カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ハグミュージアムへ

こんにちは。園田第二です。
梅雨のじめじめしたお天気が続きまが、涼しくて過ごしやすくもありますね。

先日、大正にある大阪ハグミュージアムへお出かけしました。ガスで叶える豊かな暮らしを五感で体感できるショールームです。

いろいろな種類のスパイスの香りを嗅ぎ、動画を観ることも出来ます。

馴染みのあるものや初めて見るもの、色や粒の形も様々です。

お皿に好きな食品サンプルをレイアウト。自分好みの美味しそうな盛り付けプレートが出来ます。やっぱり揚げ物は不動の人気☆お料理することに興味を持ってくれるきっかけになればいいなと思います。

こちらのコーナーでは自由に選んだ外国料理の本を開いてセットすると、タッチパネルに指示され、食材を後ろから選んできてセットします。

フライパンを出して、食材を入れて、混ぜて、、とタッチパネルの指示通りに行うと最後にその国のお料理が出来上がるという仕組み。次はどうなるんだろう?と目で見て分かりやすく子供達の興味を引きつけてくれました。

オリジナル絵本のハリネズミのケーキ屋さんでのフォトスポットでは、みんな笑顔で記念撮影。女の子は特に、かわいいものが好きですね。

魔女になりきってステッキの光を当てると紫のカーテンが開いて、、、中にはオシャレなガスコンロが、、、!

車も展示されたおり、運転席に座ることが出来ます。

運転席はいつもは乗れない特別席。迫力があって子供達もとても嬉しそうでした。

自らシートベルトをつけてみる子もいました。

いつもの習慣がちゃんとついているのだなと、こんな場面からも見ることが出来て嬉しいです。

触ったり、嗅いだり、見たりと楽しみながら様々な体験を学習することができました。

はじめての場所は子供達が何より楽しそうです。その姿、表情を見て職員も同じように嬉しくなります。

少しでも興味が持てたことを持ち帰り、今後何かの原動力なれるとよいなと思います。

これからも様々な経験をしていけるよう思案していけたらと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お花見

こんにちは、園田第二です。

桜が満開の4月1日に、稲荷山児童遊技場へみんなでお花見しに行きました。

お天気も良く行く前からみんな楽しみな様子です。外でお弁当を食べるために、スーパーでお買い物してから行きました。

どれにしようかな~?

お買い物の機会を意識的に増やしてお買い物学習も忘れません。

自分で選んで自分でお支払い。将来的にはお金の計算や管理までできるようにと目標を持ちつつ、まずはお財布から小銭を自分で出すことから一歩ずつ頑張っています。

さあ、自分のお弁当をゲットしたら出発ですよ~!

到着したらまずは遊びたい気持ちをとっておき、さっき買ってきたお弁当を頂きます。

お天気もいい中、桜の下でみんなで食べるお弁当はやっぱり格別ですね。

腹ごしらえを終えたらさあ、遊びへ出発です!

階段を登って行って、

上からの眺めもよいですね。

このすべり台は見た目よりもスリリングで、スピードが結構出ます。大人でも少し勇気がいりますよ。

自然と子供達も笑顔いっぱいになります。
わ~すごい!スピードがいい感じに出ますね。

周囲の方との順番も、前の人が降りたら進むよのルールは大切に守れました。

最後はみんなで記念撮影。

お腹いっぱい、遊びもいっぱい、今年も大満足の楽しいお花見ができました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏休みの思い出

こんにちは
就労就学支援型みかんです。

夏休みも終わり
2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続きそうですが
皆さん体調お気をつけくださいね。


ではこの夏の思い出を紹介していきたいと思います。


まずは制作で小物入れを作りました。
ビーズやビー玉などを使い
色塗りをして出来上がり!
いろいろなデザインの小物入れが出来ました。


プラ板でキーホルダーを作ったりもしました。

お次は毎年恒例の夏祭り

ミニオンはどこだ!?
カードを引いて出た絵と同じミニオンをつります。
なかなか出てくれません。


こちらはボール転がし。
足し算をして点数を競います。


的当てもありますよ。


そして1番人気
スーパーボールすくい!!
ぷよぷよボールやアヒルさんもいます。
みんな何度も挑戦します。
ポイを用意するのが追いつきません…


男の子は法被を気て、女の子は浴衣も着てみました。
嬉しそうにニコニコ笑顔で写真パチリ
とってもいい笑顔!
見せることが出来ないのが残念です。




ほかには
保護者様ご協力の元、フルーツフラワーパークまで
梨狩りにも行きました。

入口のお花の前でパチリ!

梨畑はお客さんが少なく
時間帯によっては貸切状態で
ゆっくり過ごすことが出来ました。
お弁当を食べていると
上から蜜がポトリ。。。


あれが大きくて美味しそう!
いい色だね、などなど楽しく
美味しそうな梨を選び
お腹がいっぱいになるまで
たくさん食べました。

大変喜ばれました。
今度はまた違う果物の味覚狩りに行きたいですね。


ほかには
簡単に出来るクッキングをしました。(自分の分のみの調理工程です)

アイスクリームとホットケーキミックスでケーキを作ったり

いい笑顔でいただきまーす!!
(作る工程で電子レンジの操作も行い、日常生活訓練も兼ねています。)

フルーツをカットして

パフェの出来上がり。

ゼリー作りをしたり
バナナシェイクを作ったりして
料理をする楽しみを沢山経験しました。
自分で作るおやつは格別に美味しいですよね。



次は冬休み。
また沢山の思い出を作ろうと思います。


カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

節分!!

こんにちは園田第二です。

近頃とても寒いですね。ウイルスにも寒さにも負けじと感染対策をしつついろんなことに挑戦していけたらと思います。

さてみかん園田第二では最近終わりの会でみんなで一緒に言葉を覚えようを心掛けています。
年始にはあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。でしたが1月の半ばから2月3日に向けて「鬼は外」、「福は内」の練習をがんばってきました。

そして来る、節分…

去年はお面を被った鬼に恐怖し泣いてしまったり、固まってしまった子どもたちでしたが今年は一人ずつ鬼に立ち向かい元気よく「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と練習した成果を存分に発揮し豆を投げてくれました。


そして最後はみんなで鬼に豆を投げ、無事鬼を退治することができました。

節分がおわってから現在は「あーそーぼ」と言う練習をしています。
おやつで出た福豆も去年は不評でしたが食べれるようになった子どもが多くなり成長をとても感じるイベントになりました。

他にも鬼の面と袋をストラックアウトにつけて、鬼の面にめがけて豆に見立てたボールを投げてもらいました。

カラーボールがたくさんあるとテンションも高まり、思う存分に使ってもらいました。

『おにはー外!』

天井から吊るした鬼の面は不安定。ユラユラするところがまた面白さでもあります。

目標物に対してボールをコントロールして投げる事を体得していきます。投げる事が得意な子は何個も命中し、投げる事自体が好きな子は遠くへ飛ばすことを楽しみました。

豆まきだけでなく鬼のお面も工作で作りました。
画用紙に絵の具とシールで泣いている鬼や笑っている鬼など様々に。

絵の具のチューブを直接、画用紙に着けてデカルコマニーをしました。

指先の力加減でチューブの出る量も変わります。ここではこどもたちに好きな色、種類、量をえらんでもらうようにしました。そして、半分に折った画用紙を開けると、、、左右対称の模様が!

鬼のほっぺやおひげ、鬼の涙の様にみえたりと模様も様々です。

2月も引き続き感染対策を実施しながら、季節の行事に合わせた活動を活発に行っております。

心配な状況が続きますが、寒さにも負けず温かい思い出をたくさん作っていきたいと思います。