カテゴリー: みかん大西

おでかけ

 スカイパーク原田に行ってきました。

天気も良くぽかぽかとする心地良い中でのお弁当、まるでプチピクニックのようでした。

 おいしいお弁当を食べた後は、お友達と野球やサッカーをして遊んだり、元気いっぱいに体を動かして笑顔が溢れていました。

 ボールがなくなるハプニングも・・・みんなで探して無事に発見!

青空が広がって、飛行機との写真も綺麗だね!!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆4・5月製作☆

4月に鯉のぼり製作、5月10日(土)に母の日製作を行いました。

鯉のぼり製作はまず鱗になる部分を好きな画用紙、和柄の折り紙から1種類ずつ選びます。

そして選んだものを三角に切り、のりで貼り付けていきます。

切った画用紙、和柄の折り紙が入り混じるように貼っていくことで素敵な鱗ができていました。

目となる部分は大きさの違う金色、白色、好きな色のシールを上に重ねていき、鯉のぼりの大きな目を表現しています。

どのお子さんも素敵な作品に仕上がりました♪

5月10日(土)は次の日が母の日ということでカーネーションの製作を行いました。

今回は4等分にし、両端をギザギザに切ったキッチンペーパー5枚と水性ペンを使ったカーネーションを2種類作っています。

1つ目はキッチンペーパーに好きな色の水性ペンでクルクルと書いていきます。

そのキッチンペーパーに霧吹きで水を吹きかけ、ドライヤーで乾かした後に5枚重ねたキッチンペーパーの真ん中に緑色モールを巻き付けます。

その後1枚ずつキッチンペーパーをあげていき、お花の形にすると完成です。

2つ目はキッチンペーパーの真ん中を空けて2本の線を引き、5枚重ねてからモールを巻き付けます。

それからキッチンペーパーをあげていき、花の形にします。

見た目は白いカーネーションに見えますが、モールを水につけると水を吸い込み、少しずつ色づいていくというものです。

どちらのカーネーションも同じ原理ですが、違った楽しみ方ができるものとなりました。

次の日が素敵な母の日となっていれば嬉しいです♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

みかん稲葉荘 3月活動報告

 こんにちは。みかん稲葉荘です。この春は卒業生との別れや新入生との新しい出会いで変化の多い季節となりました。様々な交流を通して成長していくみんなの様子をお届けします。

卒業生を送る会では卒業生の保護者の皆様も交えて卒業のお祝いを行いました。この日の為にみかんの下級生たちで準備した様々な壁面飾りやプレゼントで出迎え、卒業生たちもニコニコ😊

まずは下級生のみんなで作成したコサージュを卒業生の胸に付け、卒業証書の授与を行いました。今年卒業するみんなは、なんとみかん歴最長の高校生の仲間たち。職員や保護者の皆様もウルウルで卒業の日を嚙み締めました。

ゲームコーナーではお花のコサージュをみんなで集めるゲーム!お部屋中に隠したお花のコサージュをみんなで見つけて茎にどんどん付けていくと大きな花束の完成です!

完成した花束は、卒業生のお母さま方にプレゼント💛心温まる場面でした。

卒業生を送る会の最後には卒業生のみんなが一番小さな頃からの写真を使って思い出のプロジェクター鑑賞!今は大きなお兄ちゃんがこんなに小さい時があったんだねと一同驚きながら、みかんで過ごした楽しい思い出を振り返りました。みんな本当に成長しましたね😊

最後はみんなのお楽しみ、卒業生主催のみかんカフェ!卒業生や下級生で役割分担を行いながら準備を重ねてきました。当日は店員として保護者の皆さんにおもてなしを行い、カフェを楽しみました。色んな話に花を咲かせ卒業生との最後の時間を楽しみました。

4月からはみかんの新しい仲間たちが増えてより一層賑やかなみかん稲葉荘となります☆卒業していった先輩たちのように、みんなも色んな経験を通してどんどん成長していきましょう!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 4月活動報告

みなさま こんにちは^_^
新しいクラス、新しい学校になって 1ヶ月以上になりました。 緊張感も少しずつ和らいできたように感じます。

みかん杭瀬店の4月の課題は
① イースター祭り
② 運動
③ 制作
④ 音楽遊び

を行いました。 その中からイースター祭りについてお伝えします。

ハロウィンやクリスマスと同様にイースターも異文化から入ってきた行事です。 日本のお菓子売り場でもイースターエッグなど販売されるようになりました。 深い意味はあまり考えずに 雰囲気を楽しんで ゲームなどで遊ぶことを目的としています。 イースターのシンボルは たまご(エッグ)と うさぎ です。 この2つに因んだ ゲームと制作をしました。

エッグハントゲームでは たまごの殻に1〜12の数字の書いた紙を入れて それを教室の中で隠して 子ども達にひとり1個探し出してもらいます。 全員が見つけたら職員が別に用意した1〜12のカードの中から一枚引いて その数字と同じ番号を持った人が その日のラッキーパーソンになり、ちょっとしたプレゼントを受け取ります。 みんなワクワクしながら ラッキーナンバーが発表されるのを待っていました。

布巾でイースターバニーも作りました。

同じ素材、材料で作っても 子ども達一人ひとりの個性が表現されていて 独自のうさぎさんが数多く誕生しました。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は6月中旬に予定しています。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆母の日制作☆

 今年の母の日プレゼントは『アームカバー・シュシュ』を作りました。好きな布を選んで針と糸を使って一針一針丁寧に思いを込めて制作しました。針に糸を通すところから職員と一緒に取り組みました。いざ縫い始めると学校で取り組んでいる子ども達は運針が出来ていてびっくりしました( *´艸`)

途中縫う場所を間違えもう一度やり直したり一針ずつ縫って時間がかかったりしましたが布を縫いひっくり返してゴムを入れるのも自分たちで取り組みました。「むずかしい~」「先生どうすんの?」など飛び交いながら最後までどの子ども達も取り組んでいました。出来上がった物を梱包しメッセージカードには【愛を込めて】を同封しました。

お母さんの似顔絵とメッセージも書いています。『いつもお仕事おつかれさまです!いつもお弁当作ってくれてありがとう!大好きだよ!』『いつもありがとう』『ママへ いつもありがとう。ママは毎日仕事を頑張ってくれてありがとう。ごはんを作ってくれてありがとう。なんかやってほしかったらゆってね。ままありがとう。まいにちありがとう。ママ一番大好きだよ。』『いつもありがとうございます。ごはんのりょうりをありがとう』『ママいつもご飯やせんたくもんをほすのいつもありがとう。これからも何年もがんばってください』『ごはんつくってくれてありがとう』『いっぱいりょこうとか行ったりお出かけとかしてくれてありがとう』などなど思いを込めたメッセージ感動して泣いてしまいます(≧▽≦)