こんにちは。みかん塚口です。
12月に入り、寒さが本格的に厳しくなりました。
新型コロナウイルスのニュースも多くなり、何かと不安な世の中ですが子どもたちは元気に活動されています。
前書きが長くなりましたが、早速11月の活動内容を見ていくことにしましょう。
ハロウィンパーティー片付け

10月31日に行われたハロウィンパーティーの片づけを行いました。
段ボールを壊して紐で結んだり、飾りを折り外して箱の中に片づけたりして、室内をきれいに掃除しています。
遊びの時間は段ボールハウスを片付けたゴミを袋に入れて、ごみ袋バレーをしました。
落とさないようにボールを弾いていましたが、力加減が難しく破れてしまうことも・・・。
力の入れ方やラリーを続ける難しさを体験しました。
ハロウィンの様子は、http://daymikan.sakura.ne.jp/blog/13/Alternative-services-tukagutimikanをご参照ください。
公園遊び

上坂部西公園や西武庫公園にお出かけに行きました。
お出かけが大好きな子どもたちは、オレンジシャツを着て外出する気満々です。
公園では落ち葉を拾って投げるのが流行っています。
きれいに色づいた落ち葉に子どもたちは心奪われていました。
お金の学習

おもちゃのお金を使ってお金の確認をしたり、金額通りのお買い物をしたりして活動を行いました。
プリントでは解けていた問題も現物になると少し戸惑うようです。
特に10円玉が10枚で100円というのが難しいように感じます。
少しでもお金の理解が深まるように継続して支援を行ってまいります。
清掃活動

11月より地域・社会参加の一環として、地域の清掃活動に取り組んでいます。
普段利用しているみかんの周辺だけでなく、お店の周りや線路の近くのごみを拾いました。
時々周りの人から、「きれいにしてくれてありがとう。」という言葉を言われて少し照れている様子の子どもたちです。
まだまだ、「ゴミ」の認識が難しいようですが、清掃活動は今後も引き続き行ってまいります。
室内活動

室内では、ツイスターゲームやお箸の練習、リトミックなどの活動を行いました。
新型コロナウイルス対策や寒さ対策のため、外出機会が減っていますが少しでも体を動かせるように工夫して活動を行っています。
子どもたちが安全に楽しく過ごせるみかんを作ってまいります。