カテゴリー: 就労就学支援型みかん

室内清掃 

継続して続けている清掃活動、今回は室内の様子です。

「今から清掃を始めます」 と伝えると慣れた様子でバケツの中の雑巾を取り、水を絞って各々掃除を始めてくれます。
2016012622532000床、玄関、ロッカー、扉と順番に拭き、汚れたら雑巾を洗いながら進めてくれました。2016012622531200部屋全体が終わると備品やオモチャも出して1つずつ丁寧に拭いていきます。
30分ほどでしたがタイマーがなる頃には部屋の中は全部ピカピカに!
2016012622532700活動がおわり遊びの時間になったのですが、自分で綺麗にしたオモチャをそのままにしておきたいのかいつもはオモチャで遊ぶお友達も手遊びや本を読んだりしていました^^

綺麗な状態を維持し、汚くなってきたら自主的に掃除、整理ができるように日常の中でも清掃活動は継続していきます。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小学生 あそび

個別課題や集団活動だけでなく、みかんでの遊びの時間にも「学び」があります。

絵本を読むときは寝そべったりしないで、椅子に座ってテーブルや机を前にして読みます。
DSCN5517絵本を大切に読めるように絵カードなどでお約束をして読むこともあります。DSCN5513最近ではお行儀よく、絵本を大切に読む習慣が皆身についてきました。

西難波第2の小学生は皆プラレールが大好きです。DSCN5541線路の上を電車がグルグルとループして走る様子を眺めるのがとても楽しい様子です。

線路を環状に組み立てるのはまだまだ難しいので先生が声かけをして曲った線路の向きや次に組む線路の種類を確認しながら組立てます。DSCN5536

線路の基本的な形が完成しました。これで初めて電車を走らせることが出来ます。DSCN5539電車が走り出すとお友だちが集まりだします。DSCN5545そして鉄塔や駅などのオプションをどんどん追加して見栄えも良くなってきました。DSCN5546プラレールで楽しく遊ぶために根気強く線路を組み立てることも準備、段取りなどの学びの一つです。

お迎えからご自宅に送り届けるまでの全ての関わりが支援と考えこれからも子どもたちと接してまいります!

カテゴリー: みかん塚口

塚口 バレンタインチョコ作り 2月2週目の活動

こんにちわ!
塚口みかんでは、2月の2週目をバレンタインチョコ作り週間と名付けて、バレンタインデイに向けて、チョコのお菓子作りを楽しみました。

バレンタインデイ
昨年はカップケーキに湯煎したチョコをかけて、トッピングしましたが、今年はミニドーナツ・マシュマロ・鈴カステラなどを用意して、好きなお菓子をくしに刺して、チョコレートをコーティングしました。
ハートや星、ゼリーなどのトッピングをして、持ち帰りました。
お家の人がとても喜んでくださった様子。
やったー!できた!喜んでくれた!という体験をいろんな活動から積み重ねてくれたら嬉しいです。
土曜日のお友達は活動に加えて、おやつにチョコレートフォンデュで盛り上がりました。

バレンタイン発達

発達さんは職員と一緒にくし刺しやチョコレートコーティングを楽しみました。
トッピングは、小さな手で上手にひとつひとつつまんで貼りつけてくれました。
お花のようにラッピングしたチョコレートのお菓子をお家に持ち帰ってもらいました。
とても喜んでもらえたようで、とても嬉しいです。
発達さんはお昼の準備も職員と一緒にお手伝いをしてくれます。
ふきん絞りも少しづづ上手になってきました。
お手伝いをしてもらったら、「ありがとう!おかあさんみたいだね!」と声掛けします。
小さいころから、役に立つ嬉しさを体験することで、進んでやってみよう!という気持ちが芽生えたり、役にたっているんだという自己肯定感も育ってくれたらいいなぁと思っています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング 野菜おやき

今回は野菜と片栗粉でおやきを作ってみました。

大根・人参をおろし器を使うグループ、茹でた野菜を押しつぶすグループに分かれ作業を進めます。
おろし器を使う作業は手を削らないように職員が常に側について見守りながら進めました。
2016012622514700次はネギを小さくちぎっていき、全ての野菜を水切りしてから桜えび、片栗粉を入れて混ぜ合わせると・・・・生地に粘りが出てきます、味付けは本だしとお塩であっさりに。
2016012622515300ラップで生地を包み、皆上手にまる~く形をつくってくれました^^
順番にフライ返しを使い少し焦げ目がつくまで焼き上げると完成♪

野菜たっぷりのおやつでしたがあっという間に子ども達は完食!
野菜を美味しいと食べてもらえるようになり、とても嬉しく思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘

節分行事♪

鬼は〜そと〜★ 福は〜
うち〜☆
2月3日は節分の日

節分に向けた製作の時間では鬼のパンツを作りました。黄色い画用紙にスタンプをペタペタと押して、帯をつければ完成♪    かっこいい鬼のパンツが出来上がりました!

お楽しみ会では作った鬼のパンツをはいて「は〜こう〜♪  は〜こう〜♪   鬼のパンツ🎵」と歌って踊ったり、お豆に見立てたフェルトの玉を歳の数だけ数えてお皿からコップへお箸でせっせと移したりみんな楽しそう☆
最後には本物の鬼さんが登場‼
怖がっているお友達もいましたが、みんなお豆を手に「鬼は〜
そと〜!」と豆をまき、鬼さんは「やられた〜_| ̄|○」とたまらず退散していました。

寒い日が続きますが今年も風邪知らずで健康に過ごして頂ければと願っております(*^o^*)

20160218_102840_2.jpeg