今回は2回目の陶芸の様子です。
土を触ったり、こねたりする事で精神の安定に繋がり、1から作るので創作意欲も刺激できます。
皆慣れた様子で土をこね、型紙をみながら手で成形する子、型ぬきを使いそこからデコレーションする子など様々。
中には器用にお皿を作る子までいました。
ヒビが入らないように少量のお水をぬりながら進め無事完成!
色んな形の箸置きやお皿など沢山作ってくれています^^
次は陶芸で何を作ろうか・・・どんどん上手になっていく子ども達をみながら思案している職員でした。
今回は2回目の陶芸の様子です。
土を触ったり、こねたりする事で精神の安定に繋がり、1から作るので創作意欲も刺激できます。
皆慣れた様子で土をこね、型紙をみながら手で成形する子、型ぬきを使いそこからデコレーションする子など様々。
中には器用にお皿を作る子までいました。
ヒビが入らないように少量のお水をぬりながら進め無事完成!
色んな形の箸置きやお皿など沢山作ってくれています^^
次は陶芸で何を作ろうか・・・どんどん上手になっていく子ども達をみながら思案している職員でした。
塚口の12日から16日の活動をお伝えします。
お正月せいさくでカレンダーつくりとはごいたつくりをしました。
カレンダーは白紙のカレンダーに1月の日付を書いて、
半紙には申や今年の抱負を筆ペンで書いたお友達もいました。
台紙に貼りつけ、パウチして持ち帰りました。お家でも使ってくれると嬉しいです。
羽子板制作ははごいたの台にお花紙をちぎって、貼り合わせ、
お正月のぬりえを自分たちで選び、色をぬって、貼り仕上げました。
それぞれのよさが出た作品に仕上がっています。
16日の土曜日の発達は猪名寺のみかんキッズの交流保育でした。
OTの先生とサーキットあそびを楽しみました。
12月より給食がはじまっていますので、みかんキッズでは給食も楽しみました。
デイではつかしんのMusicWagonでコーラスを聞きに行きました。
ゴスペルがとても心地よかったです。
後半は少し寒くなりましたが、みんな最後まで座ってしっかり観賞できました。
かえりはドーナツを買って帰りました。
今回はみかん武庫之荘の近くにある西武庫公園に落ち葉清掃に行ってきました。
年末からたまっていたのか落ち葉がたくさんありました。
各々掃除道具を持つと一目散に落ち葉の元にいき、とても手早く落ち葉を集めてゴミ袋にいれてくれました。
西武庫公園の清掃も回数を重ねる事に自然と声かけせずとも連携して、ゴミ袋を持つ人、ちりとりを持つ人と分けれて作業してくれています。
子ども達が頑張ってくれたおかげで最後にはまっさらな地面が広がり、ゴミ袋はなんと7袋もパンパンに!
40分もの間、集中力を切らさずに清掃活動に励んでくれたご褒美にココスでデザートを食べました♪
社会活動はこれからも継続して、定期的に行っていきます。
1月7日、新年行事として中高生の部ではお餅つきを行いました。
蒸したてのもち米をまえにして「良い匂い」とお友だちがそれぞれ口にします。
お餅つきが初めてというお友だちもいたので1から手順を伝えて、順番交代で10回ずつお餅をつきました。
コツを上手くつかんで、良い音を立てて満足気なお友だちもいれば、難しくて杵が中々お餅にあたらないお友だちもいます。そんな時は上手にできたお友だちがコツを教えてくれるなど協力しあって美味しいお餅が出来上がりました。
はじめは、これがいつも食べているお餅になるのかと不思議そうに見ていた子ども達も出来上がったお餅を見て嬉しそうにしています。皆で協力して出来たできたてのお餅はとても美味しく皆おかわりをしました。
食材から食べ物が出来上がっていく過程をみて、自分達で作りあげたという達成感を皆で感じた新年の始まりでした。
女の子は、お買い物大好き~!
この日は、近くのコンビニとミスドをはしごしました。
お金も、店員さんに渡します~
店内を、見るのも楽しいんです!