カテゴリー: みかん大西

クッキング バレンタインデー チョコ作り

今年はハートチョコとさくさくクランキースティックに挑戦。

ハートチョコは溶けやすいように板チョコを小さく割っていきます。チョコを両手で持ち、パキッパキッと割る子ども達。

チョコ割る ゆうた せいた

温めた生クリームに割ったチョコを入れて溶かしていくと、チョコのおいしい薫りが広がっていきますね。

チョコ入れる みつき

ハートの型に溶かしたチョコをスプーンで入れ、マーブルチョコやカラフルなチョコでトッピング。チョコが手につきながらも頑張る子ども達。思わず手が口にいきそうになりますが、我慢我慢。

型にいれる あおい

トッピング ここね

思い思いにトッピングをしていきハートチョコの完成。

さくさくクランキースティック作りは、今までに経験した作業がありましたよ。

溶かしたチョコに入れるアーモンドスライスをスプーンでトントントン、細かくしていきます。どれくらいの強さでトントンしたら細かくなるかな・・・。

アーモンド ゆい

クランキーチョコを割ります。力強くパキッパキッ、板チョコよりも少し固いかな。力加減の勉強ですね。

割ったチョコを湯煎し細かくしたアーモンドを入れ、春巻きの皮に乗せて両手でくるくる巻きます。

アーモンドいれる ななか

ゆきたけ2

まく かいと

鬼のお面の眉毛や恵方巻き作りで経験した作業ですね。

何度も同じ経験を積み重ね、自分のものにしていく子ども達。手や指を使った細かい作業が出来るようになり嬉しく思います。

トースターで焼き完成。

子ども達の心がこもった手作りチョコレート。皆でおやつに食べ、残りをプレゼントに持って帰りましたよ。

お父さん、お母さん、お姉ちゃん、お兄ちゃん・・・誰にプレゼントできたかな・・。楽しい!おいしいハッピーバレンタインとなりましたね。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

作る・描く 鬼の面作成

いつも武庫之荘では入り口に季節毎、子ども達が作った製作の作品を飾ってあります。
今回作ったのは鬼の面、見本の鬼をみながら皆思い思いの顔をつくっていきます。
目はどこにしよーかな?まゆげはここかな?と試行錯誤しながら完成!
2016020513440100髪がとてもカラフルな鬼や、笑っているような表情の鬼など様々^^
作り上げたお面を満足そうに眺めながら職員に渡してくれました。
2016020513434300また違う製作の日では見本の絵を見ながら模倣して描く事に挑戦!
見て・考えて・手を動かす という3つの事を同時にしなければなりません。
3段階に分かれており、段々と難しくなっていくのですが、絵をみながら上手に描こうととても頑張ってくれました。
描いた後は継続している陶芸へ、やはり土を触ると落ち着くのか机に向かい無心でコネコネ・・・・箸置きを作っているのですが、最近では型を使わずに手で絶妙な形に仕上げてくれます。

子ども達が作った作品は随時ブログに載せていきますのでお楽しみに。

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 中高生 手洗いとうがい

インフルエンザ、ノロウイルスetc….感染症が気になる季節ですね。

西難波第2の中高生の部では来所時と外出後の手洗いうがいを徹底しています。DSCF5063手洗いうがいは風邪やその他、感染症予防の基本です。DSCF5062

当然、職員も出勤時に手洗いうがいを行い感染症予防につとめます。

皆様の健康を願い今日も1日頑張ります!

カテゴリー: みかん西難波2

西難波第2 小学生 個別課題

西難波第2の子ども達は個別課題の日をいつも楽しみにしています。

・出来ることを更に伸ばす。

・これから必要なことが少しでも出来るようになる。

以上を目標に個別課題に取り組んでいます。

各自のそれぞれのレベルや状態、必要に応じて無理なく子ども達が楽しみながら取り組める課題を設定して先生とマンツーマンで行います。

DSCN5416

いつもはじっと椅子に座っているのが難しいお友だちも課題室に入るとまっすぐ背筋を伸ばして取り組みます。

DSCN5415DSCN5413

静かな課題室で落ち着いて課題を楽しみます。

DSCN5417

今日2月10日もみんな頑張りました。

課題を頑張ったあとは、、、、、DSCN5423公園で元気いっぱい身体を動かして楽しく遊びました。DSCN5429DSCN5430

元気いっぱい遊んで学んで今日もみかんでの楽しく充実した時間を過ごしました。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

クッキング 節分・恵方巻き

2月3日は節分という事で恵方巻きを作ってみました!
クッキングでも季節行事の料理を作る事で今日は〇〇の日という事を覚えていってもらえればと思いなるべく取り入れています。

お盆にラップとのりを敷き、手袋をはめてご飯を乗せて広げます。
スプーンを使い均等にご飯を平らにしていきます。
2016020513435200
具はシンプルに玉子、カニカマ、レタス、順番に乗せて手前から丸くなるように巻いていくのですが中々難しい!
職員の手本をみながら慎重に巻き、上手に出来たお寿司を職員に向かって笑顔で見せてくれました^^

食べる時は恵方を向いて、今年も一年いいことがありますように と皆で祈りながら食べました♪