カテゴリー: みかん塚口

塚口 土曜日の活動とうんどうあそび

こんにちわ! 塚口みかんの今週の土曜日とうんどうあそびの様子です。

うんどう

6日の土曜日はスカイパークで身体を思い切り動かして楽しみました。
時々、飛行機の音に驚きながら、小さい子どもにも気をつけていました。

両足飛びスリッパを使って、ジャンプあそびをしたり、二人三脚を楽しみました。
楽しみながら、うんどうあそびをすることで、からだのいろんなところの運動になります。
楽しいからだあそびを積み重ねることで、バランスがとれるようになったり、姿勢が良くなればと思います。

kids

発達では1・3・土曜日は猪名寺のみかんキッズとの交流活動を行っています。

今回は輪っかと大縄をつかったからだあそびと広告紙を使って感触あそび、
うた紙芝居などを楽しみました。

大縄ではおおなみ・こなみやにょろにょろへびあそびをして、踏まないように飛んだり、しゃがんだり、逃げたりしました。
大縄をぐにゃぐにゃ道に見立て、歩いたり、輪っかでケンパをしました。

また、輪っかを頭から足へくぐったり、足から頭へくぐったりして、輪っかから腕や足を抜く運

動あそびをたのしみました。
できたお友達はみんなに見てもらって、すごいとほめてもらい、おともだちの様子を見ることで、やってみよう!と楽しみながらがんばるお友達の様子もありました。

広告紙あそびでは紙をちぎる、長くちぎる、集めて投げる、丸めるなど手を使う活動や紙の様々な感触を楽しんだり、目でも楽しむ活動をしました。
楽しみながら、五感をいっぱい使う活動を心がけています。

たくさんあそんだあとは、みかん給食をみんなでいただきました。

 

カテゴリー: みかん塚口

節分週間

こんにちわ! 塚口みかんです。
1月4週目と2月1週目は節分週間ということで活動をしました。
1月の4週目は節分の準備で鬼の的当てをデイ・発達共に作りました。
鬼の形に切り抜いた段ボール紙に画用紙や色紙をはさみで切って、貼りつけました。
両面とも作りましたので、結構な時間と作業が必要でしたがみんな楽しく頑張って完成できました。setubun

持ち帰りの節分制作は折り紙で作った鬼とふくに顔を描き、千代紙の台紙に貼りつけて
パウチをしました。
折り紙が好きなお友達は職員と一緒に鬼やふくを作りました。
顔は見本を見て、みなさん表情のある作品を作ってくれました。
台紙の千代紙と鬼は自分で好きな模様や色を選びました。
制作活動は設定ですが、その中にも自分で選ぶという課題も盛り込んでいます。

oni

2月の1週目は節分あそびをしました。
みんなで作った鬼の的当てに色分けにた玉をかごに入れて、鬼目掛けて
鬼は外!!と元気いっぱいに投げました。
デイのお兄さんお姉さんはさすがに、的を自分でかぶり、鬼になって、当たらないように逃げるあそびに発展しました。

発達さんは、自分が選んだ色の玉を投げては集めて、とても楽しい様子でした。
そのあと、鬼のお面をかぶった動物くんさがしのパネルシアターと鬼のパンツの手袋シアターを楽しみました。

 

カテゴリー: みかん大西

おたのしみかい 「鬼ヶ島」

2月1日、2日、3日と鬼ヶ島に行きました。1日、2日は鬼さんいるかな?と期待を持ち出発。お出掛けにはいつものみかんバス。右や左に曲がったり、でこぼこの道をガタガタ走ったり・・・。お友達と仲良く乗ることができます。

バス ゆうや かいと鬼ヶ島に到着。

「おにさぁーん!」と呼んでも鬼さんはいません。まだ節分ではないので眠っているそうです。でもみかんのお友達の為に顔出しパネルや鬼の衣装(子ども達の製作)を用意してくれていました。子ども達は「わぁーい!やったぁ~!」大興奮です。

パネル ちか みなみ

パネル ゆきたけ かずき

「変身」

鬼の衣装をまとい気分はすっかり「鬼さん」。おしくらまんじゅうや相撲で勝負。

「おしくらまんじゅう~押されて泣くな!」「うーん、みんな強い」

「はっけよーい、のこったのこった!」「押して押して・・抱え込み、 押し倒し・・」

なかなかの名勝負。

すもう ここね ちか

すもう みなみ ゆい

思う存分遊んだ子ども達は、鬼ヶ島を後にして電車で帰りました。

3日はいよいよ節分。今日は何の日?「せ・つ・ぶ・ん」。今日は鬼さんに会えるかな?ワクワクする子ども達は鬼ヶ島に持っていく為に豆を作りました。

新聞紙を丸めてギュッギュッ。

豆 ゆうた

豆 みつき

いざ出発!

バス もと かずき

「おにさぁーん!」「おにさぁーん!」

「う~ん、よく寝たなぁ~!!」「あれっ 誰だ?」

「鬼は外!」「福は内!」

まめまき

「ちがうよぉー みんなと仲良くなりたいよー」と慌てる鬼さん。鬼さんの気持がわかったみかんのお友達は、鬼さんと仲良しの握手。鬼さんと一緒にダンス。

「おにーのパンツは良いパンツー 強いぞ~強いぞ~!5年~経っても破れない~・・・♪」

鬼のダンス ゆうや みつき

すっかり仲良くなった子ど達は鬼さんをみかんにご招待することに。鬼さんも電車に乗って出発!

電車

「幸福がいっぱい来ますように」と恵方巻を一緒に作り、南南東に向かって食べましたよ。

恵方まき

皆で恵方まき

きっと今年もたくさん良いことがあるね。

お楽しみ会ではダンスや見立て遊び、運動、製作など子ども一人ひとりの楽しいことを組み入れ、プログラムを立てていきます。子ども達はそのストーリーの中で考え、身体を動かしたり作ったりしながら楽しんでいます。盛り上がりますよ。

カテゴリー: みかん大西

つくる・えがく 節分 鬼のお面・パンツ製作

2月と言えば節分。皆で鬼のお面とパンツを作りました。

先ずは鬼のお面作り。

布で綿を包みスタンプ状にした「タンポ」を使い製作しました。真っ白な画用紙に絵の具を付けてポンポンとスタンプしていきます。割り箸をギュッと握り、ポンポンと押す感覚と色づいていく様子を楽しむ子ども達。

せいすけ ぽんぽん

けいた ぽんぽん

ゆい ぽんぽん

「わぁー楽しいね!」

真っ白だった画用紙がみるみるうちに赤、青、緑色に変身しました。

お花紙をギュッギュッと丸めた鼻、新聞紙をくるくるっとまいた眉毛、毛糸は髪の毛に。

「目は口の上についてるかな~ 下についてるかな~?」

「上についてるー!」

「鼻は…顔の真ん中!」「眉毛は目の上だね」と、皆で顔のパーツの位置を確認しながら貼っていきましたよ。

あきと

ななか

一人ひとり色や形が違い表情豊かな鬼になっていきます。強そうな眉毛の鬼。髪の毛がフサフサな鬼。目には長ーいまつ毛?角がちょこんと小さい鬼。色鉛筆をくるくる~お髭かな?子ども達の個性が光っている鬼のお面が完成。

あいな かずき2

もと あおい2次はパンツ作り。

スズランテープを細長い画用紙にペタペタ。そして下から裂いていきます。両手を使っての作業、皆頑張りましたよ。

かいと さく

りょうへい さく

こちらも赤いパンツ、青いパンツ、色が混ざったパンツと様々。

「できたよー!」と早速腰に巻こうとする子ども。動く度にヒラヒラ揺れるパンツ。楽しいですね。

CIMG6687

完成した鬼のお面、パンツはおたのしみ会で使いましたよ。皆で鬼が島に行ったようですが、さてどうなったのかな…。

 

 

カテゴリー: みかん塚口

塚口 1月18日~23日の活動

こんにちわ 塚口みかんです。
18日~23日の1月3週目の活動の様子です。

3週目はアイロンビーズをしました。
個別課題とは別に取り組みました。

ビーズ

ピンセットでビーズを台にさしていきます。
色もや模様を考えるお友達もいますし、
ピンセットでビーズをつまんでさすという作業を楽しむお友達もいたした。

安全には十分注意してアイロンも使ってみました。
少し熱かったりしますが、指先の感触や微細な活動を経験できたと思います。

出来上がりはお持ち帰りです。

コースターとしてお家で使ってくれているご家庭もあり、嬉しいです。

また、この週は1月生まれのお友達のお誕生日会をしました。

土曜日は作りたいケーキを考えて、材料をメモに書いて、お買いものをしました。

いちごは包丁で順番にスライス!
みかんといちごのチョコホイップケーキの出来上がり!!

本物のケーキにろうそくを立てて、ハッピーバースデイー
とても盛り上がりました。

誕生日1月