カテゴリー: 放課後等デイサービス

     みかん杭瀬店 1月活動報告

みなさま、こんにちは。
子どもたちや保護者のみなさまと共に
2023年をスタートすることができ
私たち職員にとってはこの上ない喜びです。

流行病、世界情勢、天変地異などたくさんの不安がありますが、
私たちは私たちにできることを着実に取り組んでいます。
大きく周りを変えることはできないかも知れませんが
私たちが周りの状況に合わせて
上手く変化していきたいと思っています。
子どもたちの笑顔を守るために
 できることはチャレンジしてゆきます。

① 絵馬制作

2023年 第1週は絵馬をつくり 子どもたちにそれぞれの思いを書いていただきました。

新年の抱負、新年の誓い と言うとたいへん堅苦しいので子どもたちには 
『何がしたい?』
『何になりたい?』
『憧れているものは何?』
という趣旨の質問をして考えてもらいました。

思いを絵で表現してくれたり、色で気持ちを表たり 
みんなそれぞれの方法で仕上げてくれました。

やりたいこと、自分のこと、家族のこと、学校のことなど 
子どもたちのまっすぐな思いがのった絵馬は教室を華やかに彩ってくれました。

② ビニタイ遊び

身近な道具で遊ぶシリーズは今回は ビニタイ遊び です。
ビニタイというのはお菓子などの袋を止めるのによく使われています。
100円ショップでとてもカラフルなビニタイが売られています。
今回はこれを使って指輪作りに挑戦しました。
意外にもとてもゴージャスな指輪ができて、
みんな気に入って指にはめていました。
男の子もお母さんや妹やお姉さんにあげる分を作ると
張り切っていました。

中には指輪作りにはまるお子様もいて、全部デザインが違う指輪を5個も6個も作ってくれました。

指輪以外にもイヤリングや星形、ハート、鍵形など子どもたちが工夫して色々な形を考えだしてくれました。
子どもたちの想像力に任せておくと自由な発想で感性豊かな作品を作ってくれました。

③ 音楽遊び

毎年12月のクリスマス会で 職員がハンドベルの演奏をします。
その時に 子どもたちから 『やってみたい!』という声が多数、聞こえてきました。

そこで今回の音楽遊びでは子どもたちにハンドベルを演奏してもらいました。
子どもたちにわかりやすいよう工夫された楽譜も用意して演奏しました。

グループ演奏の場合はお友達のベルの音もしっかり聞きながら 
自分のベルも鳴らさないといけないので 
みんな 真剣な表情で取り組んでいました。

自分のパートが少しズレていると気づくと
2回目は見事に修正をかけて演奏できる子もいました。
何よりピタッと演奏できた時は 達成感を感じて
 自信のある顔つきになているのを見るのは
 私たち職員には大きな喜びでした。

しかし一番重点を置いたのが
 子どもたちがリラックスして演奏を楽しめるようにすることでした。
音楽の楽しさを通して感情を表現するようになれたら
 自分を表現できるからです。
音楽にはそのおパワーがあるので
 子どもたちにぜひ伝えたいと思っています。

その他の活動の様子もご覧ください。

閉所時と重なり、1月のブログのお届けが遅れて申し訳ありませんでした。
次回のブログ更新は2月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん立花第2

みかんでのお正月

1ヶ月経ってしまいましたが、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。

寒波に見舞われ、雪の降る日も増えて参りましたが、お元気にお過ごしでしょうか?

子どもたちは寒さにも負けず、元気に来所してくれています。

1月の1週目には、近所にある水堂須佐男神社や富松神社、西宮えびす神社などに初詣に行きました!

お賽銭を入れ、ニ礼ニ拍手一礼をして、一年の健康を祈願することができました。

また、大きな神社に行った際には、おみくじを引く事ができました。

1月の2週目にはみかんの中で書き初め大会をおこないました。

子どもたちには好きな言葉や目標など、自由に書いてもらいました!

まだまだ寒い日が続きますが、2月も元気に活動いたします!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

鬼をやっつけろ・・・!

こんにちは。園田第二です。
2月3日は節分。みんなが健康で幸せにすごせますようにという意味をこめて、悪い物を追い出す日。

前日にはみんなで鬼のお面を作って準備しました。

のりを貼る、はさみを使うなど手先の使い方は子供達も様々。
その子に合った材料を準備します。

好きな色を選んでカラフルな鬼たちの出来上がりです☆

まずお豆に見立てたカプセルにはビービー弾がつまってシャカシャカと音も楽しめます。

鬼が来る前に、みんなで鬼は外!の練習です。

鬼のお面に向かってえいやー!
みんな気持ちがこもって準備万端です。

・・・とそこへ

何やらこわ~い鬼の登場です!

迫力のある鬼さんに、子供達はひるもこともなく先ほど練習したお豆を投げつけます。

『中どうなってんの~?』と言わんばかりに興味をもって近づいてくれる子もいました。

鬼は~外!!容赦なく投げつけるお豆に鬼さんもビックリ。
気持ちを込めて悪いものを追い払うぞ~!
ビックリして痛がった鬼さんを追い出すことが出来ました。

鬼を怖がることもなくなり、豆まきを楽しむことが出来るようになった子供達。

一年前と比べて、その前と比べて・・それぞれの行事ごとに子供達の成長を感じるのが嬉しくなります。

この日はおやつにお豆を持って帰りました。来年は鬼役をやってくれる子がいるかもしれませんね♪

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

鬼は外福は内

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。
1月もあっという間に終わりもう2月に。

2月と言えば、豆まき!

制作の活動で鬼を作りました。
カラフルな髪の毛に
色んな表情の鬼達。
可愛く個性豊かに出来上がりました。


そして
お花紙を使って大きな鬼の貼り絵を
コツコツと子ども達と作りました。
細かく千切って千切って
時々、風(暖房)に飛ばされながら…



完成!!

なんとも味のある
大きな鬼が出来ました。


他には、鬼のツノを作ってパチリ。

良い表情をしているのをお見せ出来ず残念ですが
気に入って付けてくれていました。

おやつには炒り豆と恵方巻きを模したロールケーキを食べ、
みんなの無病息災を願いました。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

尼崎市防災センターへ!

「尼崎市防災センター」へ

見学に行かせていただきました!

大好きな消防車がずらっと並んでいるのを見て、

大はしゃぎの子どもたち。

ぴょんぴょん飛び跳ねて喜んでいました♪

館内では「ぼうさい」についての

体験やお勉強ができる場所がたくさん。

「通報体験」や「煙避難体験」

「消火体験」「水圧体験」など

いろいろな体験をさせていただきました。

「地震体験」では、職員の方にお話を伺って

実際にお部屋が揺れる体験をしました。

お部屋が揺れる前は、ニコニコ顔で

お友だちや職員にお話をする子どもたち。

お部屋がグラグラと揺れた瞬間、

職員の「机の下入るよ!」の声掛けよりも先に

ばっと机の下に潜ることができていました!

とても速かったです。

映像で見ていただけないのが残念です…。

消防車の上に上がらせていただき、

みんなウキウキ顔♪

見学中、消防車が

出動する場面があったのですが…

みんな、興奮を通り越して

「なにがおこっているんだ…」

という感じだったのか

ポカン…と立ち尽くしていたので

職員の方が盛り上がってしまいました。

連絡帳に貼ってある

「尼崎市防災センター」での写真を

家に帰ってすぐ

「みてみて!」

「これはね~・・・」と

たくさんお話してくれました、

というお話を保護者の方から伺いました♪

普段、絵本や避難訓練だけでは

体験することのできない

「ぼうさい」についての体験をしたり

いろいろなことを知ることができました。

「尼崎市防災センター」のみなさん、

ありがとうございました!