カテゴリー: 就労就学支援型みかん

おでかけ~公園~

あっという間に涼しくなり、外あそびで思い切り体を動かすのが心地よい季節ですね。

公園での遊びはしゃぼんだま実験をしたり、散策したり・・・最近はバドミントンブームの子どもたち。
到着して、おやつを食べ、少し涼しい中をボーっと空を見たりゆっくり過ごすのもいいかな?という中すぐにラケット準備をし、あちこちから誘いの声が聞こえてきます。



誘われたからには職員も真剣です!
まだまだ元気に!とこどもたちと楽しくバドミントンをするも体は正直ですね、次の日に筋肉痛なんてこともありながらスポーツの秋を堪能しています。



打つのが難しい子には打ちやすいようにサポートしたり、サーブを譲ったり、子どもたちの間でお互いに思いやりを持ちながらみんなで楽しんでいる姿に感心します。人にやさしくされるとうれしく、それを自分も同じように人に繋げていく。子どもたちの温かさが溢れています。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

芋ほり

毎年恒例のいもほりの季節です!
今年は少しずつ3回にわけて行きました。3回ともお天気に恵まれ秋の行事を楽しむことが出来ました。
毎年恒例なので・・・スコップの使い方や、掘り方、こどもたちベテランとなり、職員が見守る中で自分たちでほり進めて収穫することができました。何回体験しても収穫する喜びはかわりませんね。土から大きな芋がでてくると大喜びです。




たくさん収穫した後「また来年もおねがいしま~す!」と元気に挨拶していた子どもたち。毎年体験させていただけることに感謝でいっぱいです。
2週間ほど寝かすと糖度がまして食べごろと教えていただきました。持ち帰ってすぐ食べたいところですがしばらくはお休みです。。。食べごろになったころ、どうやって食べたか?楽しかった思い出を振り返り、みんなで話したいと思います。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 10月前半 活動報告

みなさま こんにちは、過ごしやすい季節になりましたね。10月9日(土)は伊丹市荻野の畑にお芋掘り遠足へ出かけました。 若梅公園の近くにあるのどかな所でしたよ。車で40分ぐらいかかりましたが、アクシデントもなく楽しいひと時を過ごしました。

昨年は土が硬く掘り出すのに苦労したので、今年は子どもたちの力で掘れるよう、農家の方にあらかじめ耕していただきました。


みんなの真剣な様子をご覧ください!全員が参加して お芋を掘り尽くしました(笑)あちらこちらで『見て見て!』『ほら!ほら!』が聞こえて来ました。

お芋掘り遠足はみかんにとって大切なイベントです。このように土に触れるだけでも情緒が安定するのです。手が汚れるのを嫌がるお子様も最初は少し戸惑っていましたが、周りの自然や楽しそうなお友達の様子に影響を受けて 普通に触れるようになっていました。みなさま アーシングという言葉を聞いたことがありますか? 洗濯機など大型電化製品についている線を思い浮かべるのではないでしょうか? 機械だけでなく私たちの体にも電気が溜まってしまいます。冬になると パチッと静電気が起きますよね、これも土を触ることで電気が体から抜けて防止できるんです。裸足で土の上を歩いたり、土いじりをする事は実はとても体に良いのです。子どもが砂遊びを好むのも本能的なものかもしれませんね。みかん杭瀬店ではこれからも積極的に公園遊びを取り入れて、子どもたちに土に触れて欲しいと思っています。

・ハロウィンパーティ

ハロウィン🎃は比較的最近できたイベントですよね。皆様が子どもの時にはもう存在してましたか?何だか商業的な理由もありそうですが、子どもたちはハロウィンが大好きです。

ハロウィンは10月31日です。その由来はケルトでは10月31日が一年の終わりで、秋の終わりでもありました。その頃に死者の霊が家族を訪ねて来ると信じられていて、有害な精霊や魔女も出てきたそうです。元々はこういう話からスタートしたハロウィンですが、今や国民的行事になりましたね。毎年 ニュースで若者が仮装して夜の街を練り歩く様子が報道されています。仮装やマスクで匿名性が生まれ、普段とは違う自分になることで大胆な行動が取れるのでしょうね。

みかんの子どもたちも仮装して 普段とは違う雰囲気を醸し出していました。男の子はマントを好んでくれる子が多かったです。女の子はキラキラを気に入ってくれました。

仮装姿でフルーツバスケットならぬハロウィンバスケットやゲームをしましたが、確かにいつもよりみんな大胆に行動してくれていたような気がします。これも仮装効果なのかもしれませんね。

その他の活動の様子もご覧ください。

それではみなさま、深まりゆく秋をご堪能ください!

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花10月活動報告

長い夏があっという間に終わり、秋がやってきた・・・と思いきや寒すぎてもう冬だなと感じるこの頃です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか? 筆者はすでに今季初の鍋と暖房・電気ストーブデビューを果たしました。寒すぎてすでに夏が恋しいです。

・・・でも暦では今は秋!寒いけど秋です!秋といえば食欲!読書!そしてスポーツ!!!!

ということで、みかん西立花ではスポーツの秋にちなんで運動会を開催しました。導入が強引で申し訳がないのですが、今回は運動会の話題を中心にお伝えしたいと思います。

みかん運動会。それはみかんの木西立花が生活介護に切り替わってから初の試みとのこと。

「スポーツの秋だから運動会ですかね!」

軽い気持ちで笑っている場合ではないと悟るのはそう遅くはありませんでした。他スタッフや利用者家族の皆さまの協力のもと、ああでもないこうでもないと頭を悩ませて一か月。だいたいのプランは立てられたのですが、なにかが足りません。みんなで身体を動かして、時に競い時に協力し、時に妨害・・・はしてはいけませんが、普段と違うイベントに楽しい要素あるけど何かが足りない。どうしたら・・・。答えがみえない中、他スタッフの天の一声が。

「景品をつくろう」

それだ。ご褒美が必要だ! 運動会の後に拍手喝采だけでは物足りない。頑張った人にはご褒美が必要だ!

こうして運動会は会計・事務担当者協力の元、とっても豪華(?)な景品を用意することになりました。

そんな景品を一部ご紹介。写真はお渡ししている様子です。景品はスタッフ4名の独断で選ばれました。

まずはyogiboのクッション!これは嬉しい利用者様も多いはず。(ラッピングされています)

そしてスタッフ所縁のご当地Tシャツ!(スタッフとおそろい特典つき)

さらに可愛いブランケットやおしゃれな紅茶セットまで!

そして筆者セレクトはぬいぐるみと入浴剤セット!

さらに・・・

筆者ご贔屓のタカラジェンヌポストカードももれなくついてきます!!ぜひ名前だけでも覚えてほしい!そんな欲望が形となり、喜ばれるのかまったく分からないオマケとして付属することになりました。「え、私も宝塚好きなんです!」そんな利用者様やご家族を探したいなどという邪な気持ちは決してありません。万が一いましたら是非筆者にお声掛けください。よろしくお願いします。

話は脱線しましたが、久々のチーム競技であることや景品目当てであったりと皆様大活躍で運動会に取り組んでいただきました!今回は気合をいれて利用者様・ご家族様用にリーフレットもご用意!

競技では借り物競争で「しゃもじ」があたり、台所まで走ったり嚙みついたり

紙テープを綱に見立てた綱引きで盛り上がったり

お手製フラッグを振って応援したり

ハチマキをしめて挑んだり

チームカラーを着て気合い十分に参加したり、などなど

利用者様だけでなくスタッフも一緒に盛り上がった運動会となりました!皆さま本当にお疲れ様でした。

そしてご協力ありがとうございました!

赤組、白組それぞれ一進一退の大勝負が毎日繰り広げられ、計4日間の開催だったのですが点差は1点と僅差の状態が続いていました。どちらが勝ってもおかしくない、そんな状況でしたがついに決着!

果たして結果は???

点差僅か1点!!赤組が逃げ切る形で大勝利!!!

白組も善戦したのですが惜しくも届かず。今回は赤組に軍配が上がりました。

勝利チームメダル授与の様子です。

おめでとうございました!

そして今回は勝者敗者関係なく素敵なご褒美、そう景品があります! 景品は厳正なる抽選のもと決定し、皆様にお渡しさせていただきました。連絡帳などで利用者様やご家族様が喜んでいただけているコメントがあり、大変うれしく思っています!

想像以上に盛り上がりをみせた運動会!皆様のご協力あってのことです。本当にありがとうございました!

話は早いですが、次回の大きなイベントとしまして、クリスマスにどきどきBINGO大会を開催したいと思っています。BINGO!した先着1名様を限定にまたまたプレゼントがあるかも!?次回は一等賞の方以外は参加賞の予定なので競争率がもっと上がるかもです!ぜひ奮ってご参加ください。

また、今回のイベントで「スタッフの分の景品はないのか!!?」と野次がありました。なんということでしょう。当然スタッフの分はありませんでした。でも少し可哀そうというありがたいご意見も頂戴しました。や、優しい・・・!

仕方ないので、利用者様を巻き込んでなにかできないか検討中です・・・!参加いただく皆様に笑っていただけるような企画になれたらいいなと思っています。こちらもお楽しみに!

まだハロウィンの話題も残っていますが、長くなったので今月はここまでにしたいと思います。

次回のブログも楽しみにしていただけると嬉しいです! 季節の変わり目で体調を崩しやすいこの頃ですが皆さまご自愛くださいませ。 それでは!