カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

個別課題

 大西店では開所当時より、一人ひとりの目標に合わせて

個別課題に取り組んでいます。

 個別課題室で1対1対応の個別支援から

学年が上がるにつれ物理的に難しくなったこの時間を

今は集団の中で行っています。

①②③のファイルに用意された学習課題や作業課題。

①が終わると終わりの箱の中へ。この順番は変わりません。

①②③が終わると個々で終わりの挨拶をして

決められた場所に片付ける。これは成長したからこそ出来ること。

わからなかったら手を挙げて質問することもできます。

 

 生活に必要な、時間やお金の概念、脳トレーニング、

コミュニケーションの為の言語、文章の読解、文字や数・量の概念。

目と手の協応の作業から、将来の仕事を見据えた作業などに

真剣に取り組んでいます。

「できる」自己肯定感を育て、自信につなげます。

「できた」の体験を積み上げていきます。

カテゴリー: みかん園田第2

3月のイベント

こんにちは。

園田第2です。

遅くなってしまいましたが3月のイベントひなまつりの事を書かせていただこうと思います。

今年も頑張りました!七段雛の組み立て!!

園田2では女の子が少なく土曜日に組み立てを行いました。

階段を組み立てるところから皆で一生懸命頑張ります。

骨組みは危ないので職員が組み立てましたが段に板を置いていく作業から子どもたちに手伝ってもらいました。

ひな祭りのBGMをかけて段に板を置いていきます。皆さまになってますね~

1人で持てない子や穴にカギをはめられない子は職員がお手伝いしましたが

1人でもって1人ではめることが出来る子も居て成長したな~と感じました。

階段が組み立てあがると「階段、階段」と寄ってくる子や座りたがる子も居ましたが

毛氈を引いていくうちにぉお~となる子どもたちの顔立派なひな壇が出来上がりました。

そこからは今回の主役女の子(園田2には少ないですが)達に小物などを置いていってもらいます。

途中男の子たちも自分もやりたいとなってきたので皆で「これは何?」「どこに置く?」などワイワイしながら置いていきます。

さすがにひな人形を置くのは難しかったのでお人形の変わりは色水を入れたペットボトルを置いていきとても可愛いひな人形飾りができました。(すみません後から気づいたのですが3体人形代わりのペットボトルが足りてません)

出来上がったら皆で記念撮影~☆★

去年も同じ様に記念撮影をしましたが前を向いてカメラ目線が出来る子が増えたなぁと思いますし。ジッと待てる時間が長くなってきたなと感じました。

3月3日のひなまつり当日には職員お手製のプチひな人形を入りのマッチングと共に行いました。お人形になるとかわいがってくれる子やそっと置いてくれ大事に扱ってくれる子が多い印象を持ちました。来年もしひな壇を組み立てるならペットボトルではなくお人形を飾ろうかと思います。この日は当日ということもありひな祭りの由来や人物紹介・小物紹介など少しお勉強もしました。

少しですがひな祭りの工作のご紹介です。

皆上手に顔を描いたりお洋服を貼ったりしながら可愛いひな人形を作ってくれました。

こちらは当日持ち帰ってもらったので保護者様にもとても喜んでいただけました。

「ひな祭りは女の子の日やからあんまりやねん」という子も居たので男の子の多い園田2では5月5日も色々イベントを考えたいですね。

イースターや母の日・父の日などイベントが目白押しなので子どもたちにも楽しんでもらえるよう職員も頑張って考えなくては思う今日この頃です・・・

カテゴリー: まなび教室放課後等デイサービス

音楽活動

こんにちは。まなび教室です。

まなび教室の放課後等デイサービスでは、音楽活動を行っている曜日があります。
音楽活動では、太鼓やトライアングルなど様々な楽器を使って合奏をしたり、ピアノ音に合わせて歩いたり止まったりするストップ&ゴーゲームをしたり、様々な活動をしています。
今回は、その一部を3つ程紹介していきたいと思います。

1つ目は、ビー玉を転がし、ベルでキャッチをするビー玉キャッチゲームです。
コロコロ転がるビー玉をキャッチするとリンっと音がなります。
転がるビー玉をよく見て、キャッチ!
見事キャッチすることができると、拍手が沸き上がりました。

みんなとても集中して取り組んでいました。
キャッチできると、とっても嬉しそうな表情をしていましたよ。

2つ目は、様々な楽器を使って、みんなで合奏をしています。
太鼓やトライアングル、鈴、ウッドブロック、、などたくさんの楽器の中から自分で好きな楽器を選びます。

ピアノの音楽に合わせて、楽器を鳴らし、みんなで楽しく演奏をしました。
時には楽し過ぎて、踊る子もいます。
ノリノリで取り組んでいますよ。

3つ目は、ポンポンを持って、音楽に合わせてダンスをしました。
個性溢れるダンスで、とっても楽しそうな笑顔がたくさん溢れています。

そして、挨拶当番を決め、お当番の子はみんなの前に出て、はじめの挨拶と終わりの挨拶をしています。

子どもたちが楽しい時間を過ごしてもらえらように、今後もたくさんの活動に取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

3月。。。

こんにちは。みかんの木 七松です!
お昼間は春日和のように上着がなくても過ごせるようになりましたね。
七松店も春がやってきつつあります。

活動報告として…3月はホワイトデー制作
飴をラッピングしてシールを貼ると言う簡単な制作ですが、ペラペラの包装を丸めるのがなかなか難しく…それでも七松の利用者様はお母様やご兄弟に❤️と一生懸命取り組んでくれました。

土曜日の月に一度ではありますが、ゆみ先生の音楽療法・リトミックをしていただいています♪
今回は色々な楽器を順番に鳴らしていきお弁当を作って春のピクニック⭐︎変わった楽器から優しい音色が流れたり得意なタンブリンや鈴を鳴らしました。
リトミックが大好きな七松の利用者様たち⭐︎先生と一緒に楽器を握って鳴らしてみたり、感情のままタンブリンをたたいてみたりと楽しんでおります。

なかなかお出かけも難しい時期ではありますが『屋外のお出かけで気分転換』というテーマで足湯にも行きました。
足だけですが、血流が良くなり体の芯からポカポカあたたまります。手先足先が冷たい利用者様も足を温めるだけでもぬくもった体で帰り道はウトウト入眠する姿も見られて先生も寝顔を見てホッコリです⭐︎

次回は卒業生のご報告を予定しております。
今年はどんなお祝いをしてあげようか…と先生たちも張り切って準備しております。
お楽しみください!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

2月の活動(工作編)

こんにちは。園田第二です。
早いものでもう3月になり、少し暖かく過ごしやすい日が増えてきましたね。

さて今回のブログでは先月に行った工作について書いていきたいと思います!

① ぐるぐる蛇
最初に蛇の形に切れる子はへびの線の上をなぞりながら切ってもらい
その後色鉛筆やマジックで色を塗ってもらう。


最後はヒモを頭のところにつけて完成!!
ヨーヨーの様に遊ぶ子が居たりひぱって伸ばしながら遊んだりして楽しそうでした♪




② 太鼓
これはみかんの木デイサービスさんがblogにあげていたのを見て真似をさせて頂きました!
まずは手頃の大きさのゴミ箱蓋無しを準備します。
そしてその中から好きな物を選んでもらい外側にマジックで好きに文字や絵などをかいてもらいます



最後に布テープを覆いかぶせるように貼っていき覆いかぶせたガムテープが取れないように周りをぐるっとガムテープで止めれば完成です!


完成すると大合奏が始まり子ども達も皆楽しそうでした♪
手で直接叩く子やマジックを撥代わりにして叩く子など色んな音が楽しめました!
また機会があれば撥の制作もやっていきたいと思います♪

まだまだ紹介できていない工作があるのでまた紹介することが出来たらと思います♪