カテゴリー: みかん立花みかん立花第2

みかん立花クリスマス会

今年も、みかん立花クリスマス会を開催いたしました!

新しい環境での初めてのクリスマス会でしたが、ご家族様が見守る中、お子様たちは緊張しながらも、とっても頑張っていました。

ご参加頂いたご家族の皆様にもたくさんのご協力を賜り、とても楽しいクリスマス会となりましたこと、心より感謝を申し上げます。

さて、当日の様子はというと…

クリスマスソング合奏大会

音楽に合わせて鈴を鳴らすグループと…

タンバリンを鳴らすグループで分かれて合奏しました!

保護者の方の膝に乗って、リズムよく上手に楽器を叩いて、大きな声で歌も歌い、素敵なクリスマスソングの発表になりました!

クリスマス運動会

たまたまシャツと マッチしたミッキー号に乗り、スタートからゴールまで 、
兄弟で協力して 歩いたり…

保護者の方と協力して、雪だるま運びのリレーもしました。

クリスマスに因んだ『 お題 』に適したアイテムを持って帰るクイズ競争では、子どもたちは保護者の方に文字を読んでもらったり、ヒントをもらったりしながら、自分でよく考えて答えを選んでいました!


お題のひとつをピックアップ!

競争で活躍してくれた人気の雪だるまも、子どもたちは譲り合って仲良く遊んでいます!

突然サンタが登場!

とても陽気なサンタがのっしのっしと現れ、見つけた子どもたちは大興奮!
「本物のサンタさんが来てくれた!」と目を輝かせていました。

でも…
ちょっとバレそうかな~?

お菓子のたくさん詰まったプレゼントをひとりひとりがもらい、順番をきちんと待つ子どもたちは、とってもお利口さんです。

プレゼントをもらって、満面の笑みを浮かべた子どもたちと一緒に記念撮影


最後は、サンタと一緒にみんなで集合写真

こうして、楽しい楽しいみかんクリスマス会が終わり、まだ本当のクリスマスまで日はありますが、子どもたちにとって最高の思い出がたくさんできてくれたらと願います。

重ね重ね、ご協力いただいたご家族様には感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

人形劇団がやってきた!

こんにちは!!みかん園田第二です!

 

今年もだんだんと終わりに近づき今年にやり残したことが無いようにすごしていきたいですね。

さてみかん園田第二では今月の初めに人形劇団てんとう虫さんに来ていただきました!

最初は知らない人がたくさんみかんに居て緊張したのか子ども達も挨拶の声が小さく心配でしたが劇が始まるとだんだん緊張が解けてきたのか最初の演目が終わるころには皆興味津々で近づきすぎないように貼ったテープのギリギリまで前に来てかじりつくようにみていました♪

二つ目の演目は歌が中心で「さんぽ」や「おもちゃのチャチャチャ」、「幸せなら手をたたこう」など子ども達も歌える曲が中心だったのでみんなも声を出しながら楽しんでいました!!

最後はお礼の花紙でつくったブーケと工作の時間にみんなで作った紙皿のお手紙を渡して大きな声でお礼が言えました♪

またいろんな経験が出来るようにたくさんステージなどを見に行ったり、店舗にお呼びしたりなどを考えていますので来年も宜しくお願い致します!

カテゴリー: みかん稲葉荘

おしゃれなタペストリー型クリスマスツリー!

クリスマスの工作は、お家にも飾りたくなるようなおしゃれな作品に挑戦しました。

まずは、オーナメントづくり。紙粘土をクッキー型で型抜きしたものに、ペイントマーカーで可愛く色付け。ツリー型、ハート型、星型、雪だるま型で型抜きしたり、オリジナルでオラフを作ったり。思い思いのカタチを作りました。

次は、布貼りです。ツリー型にカットしたダンボールの上に、みんなでチョキチョキ切った端切れを、薄めた木工用ボンドを使って張り付けしていきました。ダンボールの面がすべて隠れるように、たくさんの端切れをみんなで手分けして一生懸命張り付けました。

そして、カラフルなオーナメントをツリーに張り付け!

最後の仕上げに、タンポをモールで巻いたもので、アクリル絵の具をポンポン押していくと、まるで空に雪が降っているようになりました。

カラフルで楽しいツリーの出来上がりです!リラクゼーションの時間はライトアップされたツリーのようになります。工程が多くて大変でしたが、みんなで力を合わせて素敵な作品が出来上がりました。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

ほっとぷらっと(子ども食堂で地域交流)

みかんの木西立花の近所にある公民館、地域総合センター今北(夏みかんフェスティバルのリハーサルや運動プログラムなどで利用させていただいています)にて毎月1回催される子ども食堂「ほっとぷらっと」へ行ってまいりました。

地域のボランティアの方々が作って下さったカレーはお野菜や鶏肉の具がたっぷりゴロゴロ入っていて、とても美味しかったです。

食べ終わったら「ごちそうさまでした!」と、しっかりお礼を言っておぼんを下げてお片づけ。

後日、カレー皿を模した色紙に「ご馳走様でした」のお礼のメッセージを各々で書き込んで公民館まで持って行ってまいりました。

カレーをおなかいっぱい美味しくいただいた後は、元浜緑地にて体力づくり!!

大きな滑り台を滑るために繰り返し丘を駆け上がります。

きれいに色づいた紅葉の下で駆け回って楽しく過ごし、記念撮影を行ってから、みかんへ戻り残りの時間をゆっくりと過ごしました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

つくる・えがく

実りの秋。

どんぐり、いちょう、かき・・・たくさんの言葉が出できます。

秋色をイメージできたかな。

秋をテーマにした制作を2つご紹介します。

まずは、秋の季語にも使われる『みのむし』作り。

紙コップについている両面テープをはがし、毛糸を紙コップに巻き付けます。

「毛糸のすきまがあいているとみのむしさんが寒いよ」の声掛けに

「あっ!」と気付く子どもたち。

くるくるくる。いっぱい巻きましたよ。

顔を描き、ヒモをつけて出来上がり!

次は秋の歌でおなじみの『赤とんぼ』作り。

形の構成。各パーツには白と黄色の丸いシールがついています。

上手にマッチングできるかな?のりを使い貼ります。

目のパーツに黒い丸を描くよ。

大きな瞳に小さな瞳と思い思いに描いています。

これが制作の面白いところです。

制作活動が早くに終わった子どもたちは、『柿』『木』『枯れ葉』を作りました。

クレパスを使うのが苦手な子も新聞紙なら笑顔で丸めることができたり、

以前よりもクレパスを力強く使ってたくさん木に線をを描いてくれる子もいました。

みんなで作った心温まる『秋』が完成しました。

次は冬。クリスマスにお正月。嬉しいことがいっぱいです。