カテゴリー: みかん園田

☆こいのぼり&母の日プレゼントつくり☆

さわやかな季節になりました。いいお天気の日は子供たちから公園に行きたーい!のおねだりがよくあります。できるだけ時間がある時は公園で思いっきり体を動かしたいと思います♪♪♪

 

5月の壁面制作こいのぼりは大きな模造紙にたくさんの手形を貼り付けて鱗に見立てました。

子供たちは、手のひらに絵の具のついた筆を塗られると こそばゆいのかキャッキャッ大笑いしたり体をくねらせてみたり反応がとても可愛くておもしろかったです♪

菖蒲の花はちぎり絵風に折り紙をちぎって貼り付けました。細かすぎず大きすぎず貼りやすい大きさにちぎるのが声かけだけで上手に出来ていました。

個人で持って帰るこいのぼりにはカラーコップにシールを貼って目をつけ割り箸を突き刺してポールにして完成です。出来上がったミニこいのぼりを見て「かわいい」と喜んでいました。

母の日のプレゼントつくりは大好きなお母さんの似顔絵を紙皿に書きました。いつもは制作の苦手な子供も真剣そのものでとっても集中して画いていました。どのお母さんも美人で可愛らしいニコニコのお母さんになっていましたよ♪♪♪

お母さんにプレゼントを渡すときはお母さんに感謝の言葉を添えて渡してねと子供たちと約束しました。子供たちは「ありがとうって渡す~」「いつもおいしいご飯つくってくれてありがとうって言う」「毎朝起こしてくれてありがとうって言う」色々感謝の言葉が飛び交っていました。自分たちなりに考えて感謝の言葉を伝えたのではないでしょうか?・・・。

後日、連絡帳で保護者様から「嬉しかったです」とのお言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

カテゴリー: みかん西難波2

小学部おでかけ~バンドー青少年科学館~

先週土曜日に小学生クラスのみんなでバンドー青少年科学館へお出かけに行きました。お昼ご飯にレストラン学習で訪れたレストランで昼食をとり、移動中の車内ではお出かけが楽しみで待ちきれないお友だちが終始にぎやかな様子で過ごされました。

到着すると色々な展示物に目移りしながら一つ一つに触れながらみんなで移動し、色んな長さの管から流れる音の違いを聞き分けたり、ピアノを弾いて色んな音を出したりと五感をフル回転させられる展示物の数々にみんな興味津々でした。

後半は科学館で人気のプラネタリウムを見に行きました。徐々に暗くなっていく館内の静かな雰囲気にみんな力を抜いてリラックスしながら、頭上に映し出される星空や物語に見入っていました!

 

カテゴリー: みかん大西

音楽

「音楽」では毎回季節の歌を組み入れています。

5月といえば「こいのぼり」今回は『こいのぼり』の曲を鍵盤ハーモニカと

リコーダーを使って演奏しました。

学校で体験する子どももいれば触れることもない子どももいます。

体験するとその楽しさ面白さを知り「やりたい」気持ちが芽生えます。

その気持ちを大切にどのようにしたら演奏できるか、どのようにしたら楽しい時間になるか工夫します。

ドレミがわからなくても大丈夫。約束の色のシールを使います。

鍵盤ハーモニカの鍵盤に色のシール。

歌詞の横に色のシール。「おなじ。おなじ。」

子どもたちは1つひとつ約束のシールを見て弾きます。

すると、メロディーが。

「やねより たかい こいのぼーり♪」とても真剣ですよ。

息吹きができないお友達には職員がお手伝い。

鍵盤を押すと音が出るよ。じーっと見ながら弾きます。次はこの音。

鍵盤に触れ、その音を聞き「できる」を感じ楽しくなります。

笑顔が自然にこぼれます。

リコーダーが出てくると「やりたい!!」の声。

「吹いてごらん」「ピー」「すごい!」「やったね」・・・。

「やねより たかい こいのぼ(ピー)

大きい まごいは おとうさ(ピー)・・」

最後だけを合わせます。指使いはぼちぼちと。

目標を持ちちょっと工夫するだけで、沢山の楽しみ方が生まれます。

できるまでの過程を大切に、少しずつ積み上げていきたいと思います。

 

カテゴリー: みかん大西

みかん農園

今年もみかん農園での活動が始まりました。

昨年は例年のトマトに加え、きゅうり、なす作りにも挑戦。

今年はピーターコーンといんげんを育てます。

まずは畑を耕すところから。

くわを持って・・かついで・・よいしょ!!


子ども達のほほえましい姿にお隣の施設の方も笑顔で見守って下さいました。

火曜日メンバーは種蒔きです。

耕した土にスコップで穴を掘り、ピーターコーンといんげんの種を蒔きます。

やさしく土をかぶせお水をやります。

月曜日メンバーはトマトの苗を植えました。

ポットから出した苗を植えます。

そぉーっとポットから出します。

土はどこに行ったんだろう?根っこだけのトマト?


「しっかり土をかぶせてね」にもかかわらず横になってしまうトマトの苗。

スコップの使い方も学習しないとね。

いろんなハプニングもあり、和やかな畑仕事はおしまい。

数日後「明日は雨だって・・・」と話すと「トマトさんは、水の飲み放題だね」と返すお友達。

野菜の成長に欠かせない水。大切な物。

しっかり学習しているね。自然にも触れ学習できることは無限。

大切にしていきたいです。

カテゴリー: みかん塚口

新学期スタート!!

新学期も始まり、もうすぐGWが待っています!!
環境の変化に伴い、少し落ち着かない子ども達ですがゆっくり寄り添い見守らせて頂きたいと思います。
さて、塚口恒例、新年度制作に今年も取り組みました。
今年のテーマは『桜』です。
春休みのお出かけ先でみた桜を振り返り進めました。
一人ひとりの子ども達がきれいな花を咲かし、様々な場面で活躍し自分らしく生き生きとした生活を送れるようねらいを込めて製作しました。
今回制作した桜の花びらは全て手形で行いました!
とっても大きな手形もあれば、小さい手形…さらには指スタンプ等個性豊かな桜の木が完成しました。
感触が苦手な子供もいますが、お友達に促されやってみると楽しい!!といった表情も見られました。
その桜の木には子ども達の自己紹介カード、顔写真を貼ることでより一層素敵な作品へと発展しました!!
自己紹介カードには名前、学校名、目標を記入してもらいました。
算数、国語等勉強を頑張ると書く子もいれば『アイドルになる!』と意気込んでいる子もいます♪
こうした子ども達の目標に一歩でも近づけるよう職員一同日々よりよいサービスを提供させて頂きたいと思います。
 そして、児童発達支援の子ども達も同じく桜の木の制作を行いました。
放デイのお兄ちゃん、お姉ちゃんより経験値は少なくまだまだですが恐怖心や苦手意識が強い児発の子ども達ですが、お友達職員の楽しむ様子をみて『やってみたい』になりやり遂げたことで『楽しい』に変わり自信へと繋がるような関わりを大事にしていきたいと思います。

放デイのお友達、児発のお友達ともに本年度も自分らしく、楽しく塚口に来てくれることを楽しみにしています。