カテゴリー: みかん園田

☆避難訓練☆

6月18日午前7時58分大阪震度6弱の地震が発生し尼崎市もかなりの揺れを感じ改めて自然の驚異を感じました。幸いこども達は何事もなく皆無事で本当に良かったと思います。

園田店は藻川沿いにあるため大雨や津波の危険性と隣り合わせです。

緊急に避難訓練を実施いたしました。

あいにく天候が雨だったため避難場所である園和小学校までは行くことが出来ませんでしたがライフジャケットやヘルメットの着用訓練をしました。

始めに今からすることの重要性や説明をしました。皆 怖い思いをしたすぐだったので真剣そのものでした。

ライフジャケットは始めは股かけベルトに悪戦苦闘しうまく着れませんでしたが繰り返すたび早く正確に着用できるようになりました。

最後にヘルメットを着用して完全装備!!

こども達に いざとなったら!の約束ごとをして終えました。

災害が起こらずこんな訓練が無駄になることを願ってますが今後も引き続き訓練の機会を設けたいと思います。

カテゴリー: みかん西難波2

~小学部~七夕制作

投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。小学生クラスでは、今月中旬から七夕制作を行っています。大きな黒塗りの用紙に、色とりどりの絵の具を垂らし、夜空に浮かぶ無数のお星さまを見事に表現してくれています。

笹の葉は濃い緑と薄い緑の折り紙を使い分け、緑のグラデーションを表現してくれています。

そして短冊では、みんな思い思いの願い事を真剣に書いて、どうかお願い事が叶うようにと一字一字に思いを込めて書いてくれていました!

 

カテゴリー: みかん西難波2

~中高生クラス~リサイクルイベント

投稿が遅くなりましたが、6月12日㈫と14日㈭に奉仕活動の一環としてリサイクルイベントを行いました。あらかじめみんなに配布していた「お手伝いシート」にみんなが日頃の生活の中で出来るお手伝いを記入し、また保護者様のご協力もいただきご自宅で不要になったおもちゃやかばん・マグカップなど色々な物を提供していただきました。

自分の希望する物をもらえる変わりに、お手伝いシートで記入したお手伝いをする奉仕活動として開催した今回の行事。開催から2週間が経過しましたが、みんな自分たちで決めた奉仕活動または周囲に貢献できる行動を実行に移してくれています!!

社会に出ていく上で欠かせない「自発的」な行動・活動を、子どもたちは自ら実践しそして考えてやってくれています!

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

日常 ~できごとをはなそう~

最近SSTの時間や終わりの会を使って、昨日、今日の出来事を話す機会を設けています。
「いつ」「だれが」「どこで」「なにをした」「どうだった〈きもち〉」を絵カードを使い、みんなの前で発表します。昨日・今日・明日 の使い分け、質問やりとり等ができることで困った時に発信ができるようになってほしいという思いと、人の話をきく、話しているときは待つ、発表することで自己肯定感や自信につながっていけたらなとの思いです。

何を発表しようか・・・思い出して考えてます!

学校でのプールが楽しかったようです!

 

友達の発表を聞きながら自分の番が待ち遠しい子や、ドキドキしている子、恥ずかしい子様々ですが、発表が終わり拍手を浴びると嬉しそうな表情です。

武庫之荘の子ども達は、中・高生です。高校生は3月卒業するとそれぞれ就労先に行きます。みかんで経験を積み重ねたことが就労先で子ども達の力になってくれたらいいなと日々思います。

 

カテゴリー: みかん稲葉荘

瑞ヶ池公園でヨット体験

伊丹の瑞ヶ池公園でヨット体験ができました!当日のおでかけは瑞ヶ池公園での公園遊びが目的でした。

遊具で身体を動かしたり、木陰でのんびりと過ごしたり、ひとしきり楽しんだ後、みかんに戻る前に瑞ヶ池の周りの遊歩道をお散歩していると、、
池にはヨットが浮かんでいます。しばらく歩き進めるとヨットの桟橋があり、遊歩道にはテントを設営していました。

テントで受け付けている方に職員が話しを伺うと、一般の方にもヨットを開放していて、載せて頂けるとのこと!!

早速申し込んで、職員とお友だち二手に分かれてヨットクルージング開始です!
ヨットの運転は運営しているNPOの職員さん。皆ライフジャケット着用で安全対策もバッチリです。乗り込み時は慣れない体験や揺れで怖がっていたお友だちも風に任せてヨットが進んでいくうちに楽しくなってきた様子でパチャパチャと水を触ったり広々とした水上の景色を見て大喜びです。近隣の公園でとても楽しく貴重な体験ができました。

お問い合わせはこちらから→ http://www.bgf.or.jp/center/1040.html