カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

収穫体験

こんにちは園田第二です。

さて今回はタイトルの様に春の収穫体験に行ってきたことを書いていこうと思います。

今回は葉玉ねぎの収穫体験をさせていただきました。

収穫体験に行く日の子どもたちの目はやはりいつもより輝いて見えます!
始めの会で「今日は何の収穫に行くか知ってる人―!?」と聞くと大きな声で「たまねぎー」と答えてくれました!

車に乗りいざ出発みんなドキドキです。到着しごあいさつした後は3人づつ畑に行きました!

どれにしようかな~?


『大きいのをえらんでね』と畑の方が優しく声掛けしてくださいました。

葉玉ねぎの上の部分はネギになっており根元の方から抜かないとちぎれてしまいます。

なので優しく根元から頑張って、、、

一生懸命引っ張るととても立派な玉ねぎが顔を出してくれました。

わ~かわいいつやつやの玉ねぎです♪


この日はみんなリュックが玉ねぎでパンパンになって帰りました。

そして、自分で採った玉ねぎをお家の人に誇らしげに見せてくれていました。

肉じゃがやカレー、お味噌汁にする!と子ども達の思いも様々。

どんな美味しいお料理に変身したかな?

毎日の美味しいご飯は農家の方や流通の方、お家の方と様々な人の労力と思いによってテーブルの上に並びます。こうやって美味しいご飯が食べられるんだなという事を含め、土のにおいや自然に触れ、子供たちにとって、とても貴重な体験ができたと思います。いつも親切に子供たちに対応して下さる畑の方々、本当にありがとうございました。

また機会がありましたら是非、参加させて頂きたいと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

みかんキッズの一日②

今回は、みかんキッズの一日後半です!

公園遊びからおかえりまでの流れをご紹介♪

──────────────────────

公園へ着くと、

思い思いの遊びをはじめる子どもたち♪

お砂遊びで大きなお山を作ったり、

ゆらゆらぶらんこに揺られたり、

草むらに入って虫や石探しをしたり…。

お友だちと一緒に遊んでいる中で

お友だちの使っている玩具を

何も言わずにばっと取ってしまう

…という時もあります。

そのような場面では、

私たち職員が介入するのですが…

他のお友だちが

使っている玩具を使いたいときに

どうしたらいいかを覚え、考えて

「つかいたい」

という合図を職員に伝えてくれたり、

「かして」

「いいよ」「だめよ」

「いまつかってるからあとでね」

と、自分の思いをお友だちや職員に伝えたり

子ども同士でやりとりできている姿を

見られるようになっていくと

いつも、とっても嬉しくなります。

遊びの中でお友だちとの関わり方を学んで、

どうしたらいいか考えているんですね。

本当にすごいことです。

戸外遊びを終えたら、みかんキッズへ。

手洗いトイレを済ませてお昼ご飯です。

今は、コロナ対策のため

一人ひとり壁向きで食べたり

複数で机を使う時には、

パテーションを利用しています。

少しでも早く、お友だちと向かい合って

食べられるようになるといいですね…。

昼食後は、歯磨き。

歯磨きが苦手なお友だちは、ぶくぶくうがい。

最後に職員が仕上げ磨きをします。

昼食、歯磨き終えたお友だちから

お部屋での自由遊び。

朝の遊びの続きをしたり、

お製作やおうちテント、ボール遊びが

特に人気の遊びです。

ちなみに…この写真は、

「かくれんぼ」をしているお友だちです(^^♪笑

昼食後の自由遊びの片付けが済んだら

午後からの活動です。

製作や粘土、パラバルーン、ボール…

その日によって、様々な活動を行います。

活動内容は、またブログでお伝えしますね。

活動後は、おやつの時間♪

“ご用意の時間が早いランキング”

をつけるとしたら、

おやつの時間がダントツで1位です。笑

おやつを食べ終わったお友だちから

トイレや荷物などのおかえりの支度です。

自分たちでお椅子、荷物をはこんで

“おわりの会”のご用意をします。

みんな、お椅子をまっすぐに並べて

準備はバッチリです。

おかえり前の絵本の時間には、

目をキラキラさせて集中するお友だち。

年齢の低いお友だちは、

眠い目をこすりながら頑張っている姿が…。

みんなでお歌を歌って帰ります。

「♪今日も たのしく すみました
 ♪なかよしこよしで 帰りましょう
 ♪せんせいさよなら
 ♪またまたあした」
(「おかえりのうた」
 作詞 天野蝶/作曲 一宮 道子)

最後はみんなでご挨拶。

「これで、みかんをおわります」

「せんせい、さようなら。

 みなさんさようなら。」

──────────────────────

みかんキッズの一日をご覧いただき、

ありがとうございました!

元気いっぱいの子どもたちが

どのような活動をしているか…

子どもたち同士で

どのようなやりとりをしていたか…等

またご紹介させていただきます♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

2022年3月~4月地域貢献活動・活動報告

みかん稲葉荘です。

昨年度からスタートをしました地域貢献活動ですが、現在も継続して取り組ませて頂いています。

地域貢献活動の一環で事業所がある大庄地区、他の様々な場所と交流をさせて頂いています。

(以下、写真掲載にあたってお名前とお写真の許可を頂いております)

先日は西大島にあるこども食堂に取り組まれている『オレンヂキッチンさん』に訪問し、こどもたちからご挨拶と清掃活動の取り組みのご報告させていただきました。

店主の富岡さんが温かく出迎えてくださいました。

『オレンヂキッチンさん』には楽器であるウィンドチャイムをお借りして行事等で使わせて頂いています。

改めてお礼申し上げます。

『大庄元気むらの絵手紙教室』にも参加させて頂きました。

地域にお住まいの皆様と一緒に稲葉荘のこどもたちは野菜の模写などを優しく丁寧に教えて頂きました。

正面にある野菜を真剣に模写しています。

そして主催の村瀬洋一さんがみかん稲葉荘の事業所の外観を絵ハガキにして、大庄元気むら内に飾って下さっていますので、こどもたちとお礼をお伝えさせて頂きました。

武庫川町にある『ハニービーカフェさん』です。

武庫川ウォーキングの際、立ち寄らせて頂き、クレープを購入させていただきました。

武庫川を見ながら、温かい美味しいクレープを頂きました。

店主の仲尾さんありがとうございました。

園田にある共同作業所『ふるーるさん』です。

数年前から私共の事業所に毎月定期的にお花を届けくださっています。

いつも素敵なお花をありがとうございます。(届いたお花を楽しみながらいつもこのように癒されています)

今年度も新しい出会いが待っていると思うと楽しみですね。

今後とも児童デイサービスみかん稲葉荘を宜しくお願い致します。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

5月の鯉のぼり制作

新学期が始まってから、もう1ヶ月が経ちました。
新3年生も最高学年という意識を持っているのか、
学年が下の子を優しくサポートする姿もよく見られます。



5月の制作は鯉のぼりです。
鱗の貼り方にもこだわり、色を変えたり配置を変えたりと
個性いっぱいの鯉のぼりが出来ました。




クッキングでも、食パンを使い
鯉のぼりケーキを作ってみました。


そして、母の日の制作です!

ハーバリウムのボールペンを作りました。
花も自分で選び、可愛いボールペンが出来ました。
保護者の方からも好評でした。





お出かけでは
世界の貯金箱博物館へ行きました。
出発前にはルール確認です。
静かに見学する、人との距離を取るなど
自ら言える事が出来ていました。
土曜日でしたがほとんど人がおらず
ほぼ貸切状態でゆっくり見学する事が出来ました。
阪神タイガースの貯金箱や、最近のキャラクター、
職員が懐かしくなってしまう物、、、
そして仕掛けのある貯金箱など
とても楽しく見ることが出来ました。


帰りは卒所生が働いているパン屋さんへ行きましたが
残念、、、閉まっていました。
また次の機会に行きましょうね。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

みかんキッズの一日①

今回は、みかんキッズの一日をご紹介します♪

──────────────────────

「せんせい、おはよう!」

登所してすぐに朝のご用意をします。

個々のかごに自分のリュックを入れて、

連絡帳や水筒、歯磨きセットを

それぞれの場所へ持って行きます。

リュックの荷物を出し終わるとトイレへ!

すべて終えたら、お楽しみの自由遊びの時間♪

トミカや電車、おままごと、戦いごっこ…

みんな、とっても楽しそう。

元気いっぱいの声が

あちらこちらから聞こえてきます。

・・・あら?

みんなの楽しそうな声と一緒に

音楽が聞こえてきました。

「♪かたづけ ぱっぱっ おかたづけ
 ♪かたづけ さっさっ おかたづけ
 ♪かたづけ ほいほい おかたづけ
 ♪かたづけ るんるん おかたづけ」
(You Tube〈鬼から電話キッズチャンネル〉
「♪おかたづけのうた」からの引用)

お片付けの音楽です。

みんなでせっせとお片付け。

もちろん、「まだ遊び足りない!」と

片付けたがらないお友だちも…。

そんなお友だちに向かって、

「おかたづけするよ!」

と、大きな声で声を掛けたり

お片付けできないお友だちの分まで

スピードを上げて頑張るお友だちも…。

そんなお友だちの姿を見て、

片付けへと気持ちを切り替えられていなかった

お友だちも、少しずつ玩具をなおす姿が…。

お部屋がピカピカ!にスッキリしたら、

椅子に座って、朝の会が始まります。

「いまから、みかんをはじめます」

というご挨拶の後に「♪おはよう」の歌。

次に「♪あなたのおなまえは」の歌に合わせて

一人一人みんなの前に立ってご挨拶。

マイクを持って自分のお名前を言います。

「○○○○ ○○です。」

お名前を言うのが恥ずかしいお友だちや

まだ、お名前を言うのが

少し難しいお友だちの番には、

みんなでそのお友だちのお名前を呼んで

呼ばれたお友だちは、

手を上げて「はい」のお返事♪

自己紹介と一緒に自分の好きな色や好きな遊び、

大人になったらなりたいお仕事を

教えてくれるお友だちもいます。

お友だちの自己紹介が終わったら、

今日の活動をみんなで声を出して確認します。

朝の会が終わると体操とダンスの時間。

みんなでのびのび身体を動かして、

元気いっぱいです!

体操をしたくない気分のお友だちは、

他のお友だちの体操を見守ります。

体操が終わったらお茶休憩をしてトイレへ。

帽子とベスト、水筒の用意をして

いよいよ戸外へ出発です!

みんな、すぐに手を繋ぐ先生を覚えて

「せんせい いこう!」

と迎えに来てくれるお友だちもいます。

職員と手を繋ぎ、近くの公園へ行きます。

(車に乗って、お出掛けすることも…)

みんな、職員と繋いだ手をしっかり握って

いちに、いちに…と力強い歩みです。

公園までの道は、

子どもたちの大好きなものでいっぱいです。

走っている車や道に咲いているお花。

いろいろな「発見」を

キラキラした目、興奮した声で

「みて!」

と教えてくれます。

公園の手前まで来るとみんなそわそわ。

歩くスピードがどんどん速くなって

子どもたちのウキウキが伝わってくるので

私たちまでウキウキします。

──────────────────────

公園遊びからおかえりまでは、また次回♪