カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

☆消防イベント☆

5月5日子どもの日。
尼崎東消防署の取り組みに参加しました。
放水体験や消火体験、そして普段はなかなか見ることのできない救急車の内部を見せて頂き、運転席やストレッチャーにも乗せてもらう事ができました。
初めての事に緊張する子どもや笑顔の子どもも…
いい体験になりました。


緊張感漂う中で行われた救助訓練の見学は、子ども達もみんな釘付けになっていました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 5月活動報告

みなさま、こんにちは。過ごしやすい季節になりました。いかがお過ごしですか? 

最近、ちょっと体調を崩されて学校をお休みしたりするお子様がいらっしゃいます。

よく考えてみると、子どもたち、本当によく頑張っていますよね。 新学年になって新しい環境になり、気を張りながら過ごしてきて、ゴールデンウィークでホッとしての今ですから。

そういう時は 学校をお休みされて ゆっくりお家でのんびりされると 体のエネルギーと心のエネルギーが充電され、また新たに頑張る力が湧いてきます。 私たち職員も子どもの様子を見守っていきますね。

① プレゼント制作

5月の第1週は母の日のプレゼント制作をしました。

みんな子どもたちは お母さんが大好きです。 まだ上手く言葉で伝えることができなくても、お母さんが1番よく感じられていると思います。

手紙を書いたり、花を作るときに 子どもたちにわかるように説明しました。

子どもたちの思いがお母さんへ届いていますように。

そして、お母さんの思いが子どもたちに届いていますように。

② 避難訓練

5月4日は 避難訓練をしました。 世界屈指の地震大国、日本に住んでいると地震は避けることができません。 常日頃から 備えておくことが何よりの準備になります。

地震が起きたという想定で、まず 頭や体を守るために机の下に身を潜めました。

サイレンの音を聞いてみんな、真剣に取り組んでくれました。

常備している非常用持ち出しセットの中にある防空頭巾を被り、一気に避難訓練モードが高まりました。 この防空頭巾姿があまりにもかわい過ぎて 一瞬、気持ちが緩みそうになりましたが、グッと堪えて訓練を続けました(笑) 

“災害は忘れた頃にやって来る“ という諺もある通り、忘れないで 私たち職員が頭の片隅にでも置いておいて、いざという時は慌てないようにしたいと考えています。

大事なお子様方の命を預かっていることを自覚して、備えを万全にしています。

③ 紙コップ遊び

身近なコップを使って 色々な遊びをしました。紙コップは汎用性が高く 子どもたちも喜ぶおもちゃに変身しました。

竹とんぼや蛸足怪獣、ロケットは みんな作るのに夢中になっていました。色や模様を付けることで自分だけの作品が出来上がりました。

ハサミやテープ、ノリなどの道具の使い方の練習にもなりました。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は6月下旬を予定しています。

カテゴリー: みかん塚口

2022年5月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は5月の児童発達支援の活動報告を行います。

課題表を使ったおでかけ!

5月5日はこどもの日と言う事で、鯉のぼりを探しに夙川公園へおでかけしました。

みかんを出発する前に課題表を渡し、課題の内容を確認しています。

課題内容
①阪急夙川駅の写真を撮る
②鯉のぼりの写真を撮る

駅や鯉のぼりを見つけるため夙川駅付近を散策していると駅を発見!

「ここは阪急夙川駅!」と言い切っていたので「確認してきてよ!」と声掛けするとバス停に書かれている〝夙川“という漢字を見つけることができました。

漢字は難しいかなと思っていたのですが、心配はなかったようです。笑

その後、すぐに鯉のぼりも見つけ目標達成!

少しお散歩をしたり、堤防を降りて川に近づいたりして自由時間を楽しみました。

カエルの制作

カエルの制作は2週に分けて活動しました。

1週目は、画用紙に緑の絵の具で色付けをする作業です。

スポンジやストローを使ってスタンプし模様をつけました。

楽しくなってくると両手に絵の具をつけて画用紙いっぱいに絵の具を広げて楽しんでいます。

2週目は、カエルのパーツをマッチングしたり「あめ」のお習字をしました。

マッチング作業は問題なく素早く作業を進める事ができました。

「あめ」のお習字は難しかったようですが、普段あまり使う事がない墨汁や筆を使えたことが嬉しいのかイキイキとして活動に参加し嫌がることなく集中されています。

お習字が完成後、1週目に作った作品と組み合わせて1つの素敵な作品に仕上げる事ができました!

室内運動

ボールを使った活動やバランス遊具を使った活動に取り組みました。

室内運動は主に空間認知能力の向上や体幹を養い健康的な体の発達を促すことがねらいです。

ボール遊びでは、転がってきたボールや胸元にきたボールをキャッチしたり、職員に投げ返したりしています。

目でボールをしっかり追いかけることができ、返球もスムーズです。

中にはボールをキャッチしないでワザと当たる子もいますが・・・。笑

バランス遊具を使った活動では、様々な道具を組み合わせサーキットを組み立てて活動しました。

最初は簡単な難易度から取り組み、子どもの発達段階や年齢に合わせて少しずつ難しいコースに組み換えます。

コースを組み換える事で、飽きる事なく長い時間集中して取り組む事ができました。

しっかりと体を動かす時間を設け、健康的な体づくりに励んでいけたらと思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

稲葉壮 近況活動報告

母の日のプレゼント製作

今年の母の日の製作はペットボトルを加工した花瓶にフラワーアレンジメントを施したプレゼントにチャレンジしました!

稲葉壮近所の花屋さん、いつもお世話になっている生活介護事業所のふるーるさんから購入したお花に加えて河川敷や公園で摘んできた野花をアレンジしてお母さんへの感謝の気持ちのメッセージをしたためました。

野花は河川敷や公園で野生化した観葉植物を使用しました。初夏の日差しが心地よい中きれいな野花を探しに行って自然を感じながら摘みました。

出来上がったお花のプレゼントをみかんからの帰り送迎の車から降りてからサプライズでお母さんに「いつもありがとう」の言葉を添えてお渡ししました!

野草摘み体験

自然体験学習としていつもの猪名川藻川の河川敷に野草摘みに行ってまいりました。

野草図鑑と野草バッグを出発前に作成して現地に着いてから職員によるレクチャーから始めました。

今回は、食用可能な野草に照準を当てました。土手をゆっくりと歩いたりしゃがみこんで図鑑を見ながら生えている草花と照らし合わせて採取していきます。

春の野草の季節の終わりかけでしたので図鑑に載せた野草の半分しか確認、採取できませんでしたが袋や図鑑を作る工程から図鑑を見て確認する作業、確認した野草を摘む作業まで学びながら良い自然体験ができました。

足湯体験

潮芦屋げんき足湯に行ってきました!少し熱めのお湯でしたが、みんなほっこり癒されてじーっと足湯に浸かって楽しんでいました。ここは無料なのでお出かけにとてもおススメです!!