カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかんの木西立花 初夏の活動報告2

6月末が近づくにつれて暑さが増す日々ですね。関東に続き近畿地方も梅雨明けを迎え、いよいよ夏本番です!

夏らしく外で元気に・・・といきたいところですが、あまりの暑さに室内で過ごす事が多いです。熱中症に気をつけながら、気温を見つつ外出もしていけたらと思っています。

さて、今回の活動報告では6月開催されたイベントのご紹介です。

皆様のリクエスト企画として今回決定したのは【BINGO大会】です!

景品はスタッフのおすすめの品・もしくは欲しいものと限定して募集しました。つまり全て当たり!外れ無しの豪華景品です。期待高まる中、大会スタートです!

スタッフと一緒に欲しい数字をコールする人や、あえて無言でビンゴシートを見つめる人。

とりあえず破いてみる人、投げてみる人などなど・・・。様々な思いが交錯し結果を待ちました。

そしてついにBINGO!今回のBINGOは長期戦で、リーチはしてもなかなか上がることができない人が多発しました。中にはクワトロリーチ(4リーチ)の人もいたり!?

無事BINGOした皆様、おめでとうございます!景品の内容を少しご紹介です。

巨大ベビースターパック!!BINGO一番手の方が一番大きな袋をGETされました!

こちらは変わり種の旅行マガジン!夏の旅行にいかがでしょうか!?

他には美容パックセットやクーリングセットなどなど。バラエティー豊かな景品が勢ぞろいでした!皆さまに喜んでいただけて良かったです。ご参加ありがとうございました!

次回イベントからは筆者と違うスタッフが担当する予定です。どんなイベントになるのか、どんなブログになるのか、ぜひ楽しみにしてくださいね。

これから暑い日々が続きますが、どうか皆さま体調に気を付けてご自愛くださいませ。

ご閲覧ありがとうございました!

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

父の日

水堂では、創作活動の中でフラワーアレンジメントを取り入れています。今回は生花でtry!ピンクのトルコギキョウ、黄色のひまわり、白いユリ等…『お父さんは何色が好きかな』『どんな花が好みかな』と考えながら楽しそうに選ばれました。いつもの造花とは違う感触、そしてオアシスは挿しやすく、メンバーそれぞれ納得のいくフラワーアレンジメントが出来あがり、最後にメッセージを添えてプレゼントしました(^ ^)

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

ぴちゃぴちゃ!川遊び!

ジメジメした梅雨ですが
お日様の出ている日は、
とっても暑い季節となりましたね。
カラッと晴れている時は、
日差しが痛く感じることも…。
そんな日には、送迎車に乗って
近くの上坂部西公園へ行きます。

木漏れ日の下での川遊びは、
子どもたちの大好きな遊びの一つです。
ぱしゃぱしゃと水しぶきをあげたり
川に葉っぱを浮かべて速さを競ったり
木の枝を手に川に何があるか探したり…

そんな気持ちいい川遊びですが、
水に濡れることが苦手で
「はいりたくないな…」
というお友だちも
もちろんいらっしゃいます。
そのような声があれば、
みんなと分かれて
個別で公園を散策したり
遊具のある場所で戸外遊び。
時間になったらみんなのところへ戻ります。

先日、プール大好きなMくんが
「はいらない!」
と話していたので、どうしてか尋ねると
「むしがいる!」
「ヌメヌメがいや…」
と虫と水に浸かった石のヌメヌメした感触が
嫌だったようです。

川の中に指一本入れてみようと誘うと
「だいじょうぶだった!」
と笑顔でお話ししてくれたので、
職員がヌメヌメしていない岩を伝えて
一緒に岩の上を歩くのに挑戦したりもしました。

川に浸からないで遊んでいたMくんですが
お友だちの楽しそうな姿を見て
「おみずもうちょっとしようかな…」
と職員の膝に座りながら
恐る恐る川に指先を入れることができました。
職員が足にお水をかけると、
「うわぁ…!」
と驚いていましたが少しずつ
「もういっかい!」
「もうちょっとかけて!」
とウキウキ顔。
楽しい時間を過ごすことができたようです♪

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆思春期真っただ中⁉☆

 園田みかんのほとんどの子ども達が4月から中学生になり早3ヶ月が経とうとしています。阪神特別支援学校に通っている子どもの中には現在登校拒否気味な子どもや、特に地域の中学校に通っている子ども達は必死に周りに溶け込もうと頑張っている子もいます。初めての期末試験に四苦八苦して自分の負の感情が抑えられず物に当たったり試験が終わったとたんホッしたのか腹痛で倒れたり・・・。

 予測していたこととはいえ次から次へと問題が山積みです。子ども達が少しでも笑顔を取り戻しみかんに来たら楽しい!みかんがあって良かった!と思えるような安堵の場所にこれからもなれるように努めたいと思います

 最近の集団活動では将来に向けて少しでも役立つようなことをメインに活動しています。SSTトレーニングやビジョントレーニングはもちろんのことカードを使って『野菜?』『果物?』質問をよく聞いて種類別に答えたり、新聞紙を破って敢えてゴミを作りレジ袋や大きなゴミ袋に入れ袋の口を縛る練習をしたり、コップにペットボトルや牛乳パックから水を線まで注いでトレーに載せて運ぶ練習をしたり生活の何気ないことを自力で出来るように活動しています。

これからの夏休みに向けて洗濯や掃除機の使い方など生活に密着した動作を中心に取り組んでいきたいと思います。もちろん夏休みの宿題や課題にも真っ向から取り組んでいき、ようやく緩和されつつある現状にコロナ対策をとりつつ色々な場所に連れて行けたらと思います。

カテゴリー: みかん塚口

2022年6月みかん塚口活動【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。
今回は、6月の児童発達支援の活動報告を行います。

玉ねぎの収穫体験

去年からお世話になっている田能農園の方より玉ねぎ収穫体験の案内を頂いたので参加してきました。

来所時より「いっぱい抜くんだ!」と意気込み気合十分です。

畑に到着後、まずはスタッフに「おはようございます!」と元気に挨拶をしました。

少し前は「恥ずかしい・・・。」「できない・・・。」と言って挨拶に消極的だったのでとても成長を感じます!

収穫体験では、大きな玉ねぎをスポスポ抜いてとても楽しそうにしています。

しかし、沢山抜いていると疲れてくるようで「もうおしまい。」と言って諦める場面も・・・。

ですが、「後、2個抜いてきて!」と職員が伝えるとやる気を取り戻して全て収穫することができました!

達成感を味わえたようで、帰りの車内でも誇らしげに収穫体験の話をしてくれました。

玉ねぎ制作

玉ねぎの収穫体験を生かし、紙粘土を使った玉ねぎ制作を行いました。

玉ねぎには色々な形や色のものがあり、写真を見ると興味津々です。

紙粘土を配って制作に取り組み始めると黙々と作業に没頭しています。

力の調整が難しいようで球体を作りたいけど、なかなか丸くならず・・・。

試行錯誤し工夫する姿が見られました。

完成した玉ねぎは、絵の具で色付けを行い自分好みにカスタマイズ!

子どもオリジナルの素敵な玉ねぎに仕上がりました。

音楽活動

梅雨の曲をメインに音楽活動に取り組みました。

ピアノの音色に合わせて体を動かしたり道具を使ったりして活動を楽しんでいます。

保育園や幼稚園でも耳にしている曲ということもあり、一緒に歌う姿もありました。

また活動の中で一番人気は、パラバルーンでした。

パラバルーンの上に紙を置き、「落とさないようにパタパタしてね!」と声かけするとゆっくり動かしてくれました。

紙が落ちると拾い上げてパラバルーンにのせ、「先生、落としてないよ!」と話しかける姿が愛おしかったです!

七夕制作

織姫、彦星の服は半紙で作りました。

半紙に絵の具を浸し、色水が染み込む様子を観察したり体験したりすることで様々な事象に興味を持つことがねらいです。

始める前に職員が「実験をします!」と伝えることで子どもたちはワクワクが止まらず、最後まで楽しんで取り組むことが出来ました。

その後は顔を描いたり、半紙を折ったりしてパーツを作り上げていきます。

半紙を折るという作業は少し難しかったようでしたが、完成させると達成感が凄かったようで「できた!」と嬉しそうに報告してくれました。

作品は壁面に飾っており、七夕当日までにお返しします。