カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

製作<朝顔・かたつむり><七夕飾り>

梅雨の時期にかたつむりを作りました。

ぜひ、かたつむりの表情や

殻に注目してご覧ください♪

ニコニコ顔の子や

「おっ!」という顔をしている子…。

ウインクをしていたり

まつ毛の素敵なかたつむりもいます♪

殻は、子どもたち一人ひとりが

何色にするかを選んで作りました。

次に七夕製作の様子をご紹介いたします!

こちらは、皆で天の川づくり!

水色のお花紙をちぎって、

大きな模造紙にぺたぺた…。

お花紙を貼れていないところがあると

職員が知らせていたのですが

慣れてくると子どもたち自身で

貼れていない場所に気付き、

「かわ、ないよー!」

「ここもはらないと!」

せっせと天の川づくりに励んでいました♪

天の川のまわりには、

たくさんのお星さまがあるので

キラキラしたお顔のお星さまも作りました。

どんなお顔にしようか…と真剣な表情です。

みんな、どんな願いごとをしたのでしょうか?

「おおきくなったら○○になりたい」

「○○にあそびにいきたい」

「○○がたべたい」

たくさんの願いごとを教えてくれました。

みんなの願いごとが叶いますように…♪


カテゴリー: 就労就学支援型みかん

夏の制作

こんにちは
就学就労支援型みかんです。
夏休みに入り、暑い日が続きますね。
水分補給しながら、コロナにも負けず
暑い夏を乗り切りましょう!!

と、言う事で夏らしい制作を取り組みました。

まずはうちわの制作です。

お花の柄がプリントされたフィルムを用意し、それぞれお好みで選んでもらい
思い思いの場所に配置してもらいます。
先生!ひまわりも欲しいです〜と希望の子は自分でチョキチョキ。
フィルムも薄く小さいので、指先の運動にもなります。




完成です!!
可愛いうちわが出来ました。



次は、夏と言えば…花火!!!

今年も花火大会は行きづらい状況ですね。
なので店舗に花火を飾りましょう!

エプロンをつけて、切り目を入れた紙コップに絵の具をつけて
ペタペタ…
色を変えてペタペタ…



綺麗な花火が打ち上がりました。タマヤ〜



みなさんが素敵な夏休みを過ごせますように。

カテゴリー: みかんの木 七松

たなばたイベント

毎年7月7日は雨の日が多いですが、今年はとてもいいお天気にめぐまれました。 

織姫さまと彦星さまがどうして1年に1回しか会えなくなってしまったのか、お話を通して知ることができました。

お願いごとをみんなで短冊に書いて、祈りながら笹の葉に飾り付けしました。

七松スタッフからは、みんなが健康で元気よく過ごせますように・・・とお願いしました。

今年はとっても暑い夏になりそうなので、「たなばたかき氷」をつくってみんなで楽しみました。

涼しげな飾り付けをして、美味しく頂きました🍧

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

七夕かざり

こんにちは園田第二です。

7月に入り梅雨も開けて暑い日が続いていますね。

7月といえば七夕です。七夕の工作は今年、天の川モビールを作りました。

画用紙にぐるぐると線を描き、それをハサミで切っていきます。

裏表共に好きな絵やシールを貼っていきます。

それを伸ばして吊るすと、、、

天の川の完成。並べて吊るすと涼し気です☆

そしてみんなで短冊を書いて飾りつけもしました。毎年七夕の日は雨が多かったのですが、今年の7月7日こは晴天。おり姫様と彦星様は会えたかな?

七夕の由来から伝え、子供たちも興味深そうに職員の話を聞いていました。

その後は、みんなで七夕の歌をうたいました。

七夕の曲をかけながら短冊に思い思いに願い事を書いたり、好きな絵、シールを貼ったりもしました。出来上がった短冊には、、、

『ヒカキンに会いたい』『プレゼントがほしい』『かき氷がたべたい』『カエル君が増えますように』などかわいいお願い事もありました。

夏休み、みかんでもかき氷食べようね♪

田んぼやお家で飼っているカエル君が増えるといいね♪

工作の好きなお友達には星の飾りつけなども作ってもらい、

今年も園田第二のお部屋には子供たちの願いがこもった夏らしい笹飾りができました。

もうすぐ夏休みを迎えようとしています。感染対策を徹底しながら外の暑さに負けず、楽しい夏休みにしていけたらと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

6月の現場実習報告

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

6月に3年生の現場実習がありました。
2年生から、春と秋の年2回実施されています。
各、作業所さんに5日間通う現場実習をしてきました。
昨年はコロナの状況もあり、予定していた実習体験が出来なかった方もいました。
3年生も今年最後になり、貴重な体験になるかと思います。
あと1回の実習も無事に行くことが出来たらいいですね。

そして、実際に現場実習に行かれた方の保護者様から様子をお聞きしました。
a君は多機能型(生活介護と就学継続支援型)の実習へ行きました。作業内容は箱折です。
そこでは、口頭での作業説明があります。
a君は特性もあり少し作業に難しさを感じましたが、目の前に出された見本をよく見て
かいつまんで手順を理解し、5日間少しずつ少しずつ取り組み
5日目では1人で作業を完了することが出来たそうです。
動画を拝見させていただきましたが、自分のペースで確実にそして丁寧に作業する姿を見て
感慨深いものがありました。
実際にこちらの店舗では、自主課題として箱折の作業も取り組んでおり
お仕事練習を作業所スタイルに近づけた方法で学んでいます。
今まで積み上げてきた事前学習の効果が出たのかな、と思います。

同じ作業課題内容でも、提供の仕方の工夫次第で対応力や理解力を養い
そして小さな成功体験の積み重ねで自己肯定感が生まれ
出来る事がもっともっと増えていきます。
それぞれの特性をプラスに捉えそれを強みに変えると進路の選択肢も増えます。
自力で1つを完成させなくても、分業して作業が出来る所もあります。
可能性は沢山!!

そして、作業所に就労するという上でもう1つ大切なことは
ソーシャルスキルです。
ソーシャルスキルというのは、「他の人に対する適切な振る舞い方や言い方」という意味です。
社会に出ると、行動範囲も広がりその分、人間関係もルールも複雑になります。
自分が困らない為、みんなが気持ち良く過ごせる為のマナーを
今のうちから事例を出し学習しています。


今後も就労就学の支援に力を注いで行きたいです。