カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 7月 活動報告

みなさま、こんにちは。暑い日が続きますが、体調、お変わりございませんか? 激しい夕立など、急な天気の移り変わりにも驚かされることがありますよね。梅雨があければ、夏本番になります。水分補給などに気をつけ、無事元気にこの夏を乗り切りましょう。

7月はなんと言っても、七夕ですよね。七夕の飾り付けはとても趣きがあり、テクノロジーベースの現代とはかけ離れた伝統的な良さが魅力です。こういった情操教育こそが、子どもたちの心を豊かにしてくれるとみかん杭瀬店では考えています。特に短冊にお願い事を書くことは、改めて自分が何を望んでいるかを再認識する良い手段です。書くことが難しいお子様は、短冊に自分で絵や模様などを書いてそれを笹に飾ることに重きを置きました。

子どもたちの中には、お願い事に自分のことではなく、『へいわなせかいになりますように!』や『コロナがなくなりますように!』などみんなの事を書いてくれた子もいました。教えられなくても、自然にそんな事が書けるなんて素晴らしいです!!

この笹は職員が一本一本心を込めて作りました。みかんに展示後、お家へ持ち帰りますので飾りつけと一緒にご覧になってください。

その他の活動もご覧ください。

子どもたちが楽しみにしている夏休みが近づいて来て、職員たちはみんなでどうやって子どもたちに良い体験を積んでもらうかをいつも考えています。一生に一度の2年生の夏休みをみかんで過ごせてよかったと思ってもらえるよう、職員一同、頑張ります。

次回のみかんブログの更新は9月初旬に予定しています。夏休み中は、子どもたちが朝から来てくれるので、そちらを優先します。また、出来上がりましたらLINEで送らせていただきます。

それでは皆様、よい夏休みをお過ごしください。

カテゴリー: みかん塚口

2021年6月塚口活動報告【 児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

発達支援の6月活動を報告していきます。

かばんや水筒などを準備する場所を新しくしました。

フックに荷物をかける作業は難しいですが、毎日積み重ねて指先の強化につなげればと思います。

電車作り

段ボールで電車作りをしました。画用紙で飾り付けをして

完成した電車で遊びます。

駅から駅へ走っては停まりを繰り返して、楽しそうに過ごしました。

音当てゲーム

音当てゲームでは、日常生活の音を聞いて何の音なのかを当てるゲームをしています。

車のエンジン音や洗濯機、電子レンジなど様々な日常生活の音に触れ、親しみを持っているようです。

ピンポーン!・・・「ピンポン」

カンカンカン・・・「カンカン」など擬音で表現する姿もあり、ものの名前を確認する時間となりました。

リトミック

リトミックでは、トトロ姿のゆみ先生と一緒に音楽に合わせて楽器を演奏したり、体を動かしたりして活動しています。

引き車は子どもたちが夢中になり、何回も「もう一回乗りたい!」とアピールしてくれました。

公園遊び

6月の公園遊びは、ダンゴムシ探しがブームです。

落ち葉や石をかき分けて、ダンゴムシを探しています。

見つけたダンゴムシはみかんの虫かごで見ることができます。

落ち葉を食べて、すくすく成長。

子どもたちは日に日に大きくなるダンゴムシを見て、喜んでいます。

7月後半は、プールも予定しています。

身辺自立を促したり、夏ならではの遊びを楽しんだりできたらいいなと思います。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

「地域貢献班」発足!清掃活動を始めました!

新しい環境にもすっかり慣れてきた今日この頃。地域貢献やご近所さんとの接点を持つことを目的とし、「地域貢献班」を発足!月に2回、地域の清掃活動を始めました。

出発前には1Fデイルームに集合。まずは各自軍手、ゴミ袋、ビブスを準備。チラシを持ってご挨拶の練習もしました。

ご近所の喫茶店「NoRi」さん、自転車屋さん「サヌキヤサイクル」にご協力をしていただき、チラシを渡しながらご挨拶。清掃活動のPRもさせて頂きました。お店の方にニコニコとご対応して頂き、子供達も緊張する事なく笑顔でご挨拶出来ました。

暑さに注意しながら、ゴミ拾いや雑草抜きなど、頑張って取り組んでいます。定期的に取り組む事で、ご近所さんにご挨拶をしたり、交流の接点を増やしていければと思っています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

新しいマット&おもちゃ!!

こんにちは!園田第二です!

まだ梅雨が明けずジメジメしてる日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて園田第二ではお部屋の中のマットを一新して別のものに模様替えしました!

色あいはできるだけ前のままにし、防音、転倒時の怪我防止を意識してより良いものを選びました!

子供たちにも大好評で最初はお試しで少しだけ敷いておいた場所にみんなが座りに行ってしまう状態に!!

今では部屋全体に敷いているので取り合いもなく平和です。

新しいおすすめのおもちゃ!!

まずは其の1DIY働く自動車!!みかん園田第二ではタンクローリーがあります。

はじめは箱の中にバラバラの部品と説明書が入っておりネジ、ドライバーを使い組み立てて車を作っていきます!

いつもは他のことにも気が散りがちな子供も夢中で説明書を見ながら必死に組み立ててくれました。

作った後も遊び方はさまざまで作るのが楽しくて解体してまた作り直す子、そのままタンクローリーとして遊ぶ子、ネジやドライバーだけで遊ぶ子など様々でとても人気のおもちゃです!

其の2動物のフィギュア

もともと動物何種類かの動物のフィギュアやポケモンのものは置いていましたが好きな子供が多かったので増大してみることに、、、

キリンや像など動物園にいる動物はあったので海洋生物と爬虫類生物を増やしました!

フィギュアを並べたりブロックで作ったおりなどに入れたり、同じ種類のフィギュアに分けたりしながら楽しまれています。

新しいおもちゃなどでいろんな反応がみれると嬉しいですね。

これからも刺激になるようなおもちゃをたくさん増やして行けたらと思います。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

七夕制作

こんにちは。みかんに木 七松です。
本格的な梅雨空で体調を崩す利用者様もいます。
みかん来所中はこまめな水分補給を心がけております。

そんな中、七松店では七夕制作をおこないました⭐︎
一枚の画用紙に色々な星型をパラパラ置いていき天の川を作りました。川辺には織り姫と彦星が。
服に見立てたポンポンをさいていったり、2人の顔を好きな色のマジックで描いていきます。
今年は雨の中 ソーシャルディスタンスで織り姫と彦星は逢えるかもしれませんね⭐︎

ご利用者さまたちは七松の笹に飾りや願い事を書いていきました!
『いっぱいおそとにいけますように』
『ケーキをたくさんたべたい』
『早くいっぱい動けるようになりますように』
皆さま思いは違いますが、どれも願い事が叶いますように。
そして!そんな短冊の中に七松劇がうまくいきますように、桃太郎がうまくいきますように、と劇の願い事を書いてくれているご利用者さまもおられました。

嬉しいです‼️そうなんです!
ここでちょっとお知らせ…今年もみかんの木 七松は七松劇をおこないます⭐︎ご利用者さまからお聞きになられた保護者様もおられると思いますが今年は《ももたろう》をします。
少しずつ時間のある時にセリフあわせや衣装あわせをしています。学校で頑張っている作業や運動も取り入れればと思っております。無理のないように開催できればと思いますので宜しくお願いします。