カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

みかんキッズの一日②

今回は、みかんキッズの一日後半です!

公園遊びからおかえりまでの流れをご紹介♪

──────────────────────

公園へ着くと、

思い思いの遊びをはじめる子どもたち♪

お砂遊びで大きなお山を作ったり、

ゆらゆらぶらんこに揺られたり、

草むらに入って虫や石探しをしたり…。

お友だちと一緒に遊んでいる中で

お友だちの使っている玩具を

何も言わずにばっと取ってしまう

…という時もあります。

そのような場面では、

私たち職員が介入するのですが…

他のお友だちが

使っている玩具を使いたいときに

どうしたらいいかを覚え、考えて

「つかいたい」

という合図を職員に伝えてくれたり、

「かして」

「いいよ」「だめよ」

「いまつかってるからあとでね」

と、自分の思いをお友だちや職員に伝えたり

子ども同士でやりとりできている姿を

見られるようになっていくと

いつも、とっても嬉しくなります。

遊びの中でお友だちとの関わり方を学んで、

どうしたらいいか考えているんですね。

本当にすごいことです。

戸外遊びを終えたら、みかんキッズへ。

手洗いトイレを済ませてお昼ご飯です。

今は、コロナ対策のため

一人ひとり壁向きで食べたり

複数で机を使う時には、

パテーションを利用しています。

少しでも早く、お友だちと向かい合って

食べられるようになるといいですね…。

昼食後は、歯磨き。

歯磨きが苦手なお友だちは、ぶくぶくうがい。

最後に職員が仕上げ磨きをします。

昼食、歯磨き終えたお友だちから

お部屋での自由遊び。

朝の遊びの続きをしたり、

お製作やおうちテント、ボール遊びが

特に人気の遊びです。

ちなみに…この写真は、

「かくれんぼ」をしているお友だちです(^^♪笑

昼食後の自由遊びの片付けが済んだら

午後からの活動です。

製作や粘土、パラバルーン、ボール…

その日によって、様々な活動を行います。

活動内容は、またブログでお伝えしますね。

活動後は、おやつの時間♪

“ご用意の時間が早いランキング”

をつけるとしたら、

おやつの時間がダントツで1位です。笑

おやつを食べ終わったお友だちから

トイレや荷物などのおかえりの支度です。

自分たちでお椅子、荷物をはこんで

“おわりの会”のご用意をします。

みんな、お椅子をまっすぐに並べて

準備はバッチリです。

おかえり前の絵本の時間には、

目をキラキラさせて集中するお友だち。

年齢の低いお友だちは、

眠い目をこすりながら頑張っている姿が…。

みんなでお歌を歌って帰ります。

「♪今日も たのしく すみました
 ♪なかよしこよしで 帰りましょう
 ♪せんせいさよなら
 ♪またまたあした」
(「おかえりのうた」
 作詞 天野蝶/作曲 一宮 道子)

最後はみんなでご挨拶。

「これで、みかんをおわります」

「せんせい、さようなら。

 みなさんさようなら。」

──────────────────────

みかんキッズの一日をご覧いただき、

ありがとうございました!

元気いっぱいの子どもたちが

どのような活動をしているか…

子どもたち同士で

どのようなやりとりをしていたか…等

またご紹介させていただきます♪

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

みかんキッズの一日①

今回は、みかんキッズの一日をご紹介します♪

──────────────────────

「せんせい、おはよう!」

登所してすぐに朝のご用意をします。

個々のかごに自分のリュックを入れて、

連絡帳や水筒、歯磨きセットを

それぞれの場所へ持って行きます。

リュックの荷物を出し終わるとトイレへ!

すべて終えたら、お楽しみの自由遊びの時間♪

トミカや電車、おままごと、戦いごっこ…

みんな、とっても楽しそう。

元気いっぱいの声が

あちらこちらから聞こえてきます。

・・・あら?

みんなの楽しそうな声と一緒に

音楽が聞こえてきました。

「♪かたづけ ぱっぱっ おかたづけ
 ♪かたづけ さっさっ おかたづけ
 ♪かたづけ ほいほい おかたづけ
 ♪かたづけ るんるん おかたづけ」
(You Tube〈鬼から電話キッズチャンネル〉
「♪おかたづけのうた」からの引用)

お片付けの音楽です。

みんなでせっせとお片付け。

もちろん、「まだ遊び足りない!」と

片付けたがらないお友だちも…。

そんなお友だちに向かって、

「おかたづけするよ!」

と、大きな声で声を掛けたり

お片付けできないお友だちの分まで

スピードを上げて頑張るお友だちも…。

そんなお友だちの姿を見て、

片付けへと気持ちを切り替えられていなかった

お友だちも、少しずつ玩具をなおす姿が…。

お部屋がピカピカ!にスッキリしたら、

椅子に座って、朝の会が始まります。

「いまから、みかんをはじめます」

というご挨拶の後に「♪おはよう」の歌。

次に「♪あなたのおなまえは」の歌に合わせて

一人一人みんなの前に立ってご挨拶。

マイクを持って自分のお名前を言います。

「○○○○ ○○です。」

お名前を言うのが恥ずかしいお友だちや

まだ、お名前を言うのが

少し難しいお友だちの番には、

みんなでそのお友だちのお名前を呼んで

呼ばれたお友だちは、

手を上げて「はい」のお返事♪

自己紹介と一緒に自分の好きな色や好きな遊び、

大人になったらなりたいお仕事を

教えてくれるお友だちもいます。

お友だちの自己紹介が終わったら、

今日の活動をみんなで声を出して確認します。

朝の会が終わると体操とダンスの時間。

みんなでのびのび身体を動かして、

元気いっぱいです!

体操をしたくない気分のお友だちは、

他のお友だちの体操を見守ります。

体操が終わったらお茶休憩をしてトイレへ。

帽子とベスト、水筒の用意をして

いよいよ戸外へ出発です!

みんな、すぐに手を繋ぐ先生を覚えて

「せんせい いこう!」

と迎えに来てくれるお友だちもいます。

職員と手を繋ぎ、近くの公園へ行きます。

(車に乗って、お出掛けすることも…)

みんな、職員と繋いだ手をしっかり握って

いちに、いちに…と力強い歩みです。

公園までの道は、

子どもたちの大好きなものでいっぱいです。

走っている車や道に咲いているお花。

いろいろな「発見」を

キラキラした目、興奮した声で

「みて!」

と教えてくれます。

公園の手前まで来るとみんなそわそわ。

歩くスピードがどんどん速くなって

子どもたちのウキウキが伝わってくるので

私たちまでウキウキします。

──────────────────────

公園遊びからおかえりまでは、また次回♪

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

みかんキッズへようこそ!



新年度を迎え、みかんキッズに

新しいお友だちが入所されました。

強ばった表情でお部屋に入ったお友だちに

お兄さんお姉さん達からの

「おなまえは?」「いっしょにあそぼう!」

という声。

ドキドキしていたお友だちの顔が少しずつ綻び、

笑顔できゃっきゃっと遊ぶ姿が見られました。



みんな、新しいお友だちに興味津々!

困っているお友だちがいると

「できる?」

と手を貸してあげたり、

お家に帰りたくなって涙を流してしまった

新しいお友だちに駆け寄って

頭を優しくぽんぽんと撫でてあげたり…

子どもたちの成長を感じられ、

とても嬉しかったです。



戸外遊びで利用する公園やその道中には、

桜やチューリップ、たんぽぽ…

たくさんのお花が見られるようになりました。

「あれ、なんてなまえ?」「きれいだね」

とお花について話す子どもたちの顔は、

マスクをしていても分かるくらいの笑顔。

葉の緑も少しずつ濃くなり、

以前よりも目に入ってくるからか

「あのはっぱのなまえは?」

と聞かれることも…。

お花の名前と違って、

葉っぱの名前には明るくないので困っています。

みんなの気づきに少しでも応えられるよう

頑張ります(^^)笑



冬の“むしさがし”では、

探しても探しても見つけられなかった

虫さんたちを見つけられる季節になったので、

子どもたちの興奮する声が

たくさん聞こえてきそうです。

子どもたちの喜びの声を聞くことができるのが

いまからとても楽しみです!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

祝!卒所式

今年も、みかんキッズを旅立つ子供達の卒所式を
行いました。2年ぶりに保護者の方に参加して頂き、とても素敵な式を迎える事ができました。
その時の様子をいくつかご紹介致します。

自分の名前を呼ばれたら、みんな元気よく返事し証書をしっかり受け取っている様子です。
返事一つでも子供達の成長が感じられます。

こちらは、みかん猪名寺店のお兄さんお姉さんからおめでとうのメダルを貰っている様子です。
メダルには、表裏工夫されており表には一人一人自分の写真が貼ってあり裏にはオリジナルのみかんのイラストが描いてあり世界に一つしかないメダルを貰えたことで終始式よりもメダルにも興味津々で、成長の中にも可愛らしい一面を見せてくれました。

どっちが正解かのゲームをやっている様子です。
例えば、みかんでこれまで使っていた食具はどれかという写真を見て正解の方を選ぶのですが、皆んなしっかり覚えており正解し大喜びでした。


また小学校に行く子供達に小学校にあるものや経験する事をいくつかの絵を用いて曲に合わせて伝えました。
今までと違う経験が沢山あると思いますが自分達の力で出来る事も増えていくので頑張って欲しいですね。

最後は、風船トンネルを通り式を終える様子です。大好きなパパ、ママともに通ったり何度も通って楽しんでいる子供もいました。

一通り式を終えた後は、記念写真を撮りました。
これまでお世話になった職員や保護者、そして
友達と一緒に時間が許す限り思い出を作っている
様子です。

最後に、一人一人家庭の事情がある中での御社の取り組みにご理解ご協力して頂きありがとうございました。
こうして子供達が健康に成長してこれたのは保護者の皆様が日々子供達に寄り添っておられるからだと思います。
新しい場所へ旅立つ子供達のこれからの活躍と成長を心より願っております。
本当におめでとうございました。

新しいお友達も入所してきます。
新年度もみかんキッズらしく楽しく遊びや活動に取り組んで行きたいと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

3月のブログ

春が近づき外で身体を動かすには最適な季節になってきましたね。
ここでは、季節に触れながら子供達の日々の姿をいくつか紹介していきたいと
思います。

稲荷公園の様子です。


砂場での遊びが人気で、お砂場道具は数が少ないので譲り合いの気持ちが
大切になってきます。同じ道具で遊びたい時、見守っていたところ、年上の子供達は
小さな子供達に優しく譲る行動を見せてくれました。小さな子供の中には
言葉や状況を一人で理解するのが難しい時がありますが、その時は職員が
間に入り順番交代で使おうねとルールを伝え少しずつ経験し身につくように対応していますす。


皆で協力してトンネルを作ることに成功しました。
バケツに水をくんでトンネルに水を注いで楽しそう。みんな良い表情です。
水が流れ周りの砂の動きなどに興味津々です。

これは、公園の様子です。
子供達同士で鬼ごっこやジャングルジムでぶら下がり対決などで盛り上がっています。
中には、腕の筋力がこの一年でついた子供もいてぶら下がって自分の力でそのまま
渡りきる事ができる子も出てきました。


恐怖心がなくなったのか、以前は登る事に拒否する事が多かったのですが、
自然と自分から進んで上まで登って滑って降りる事が出来ました。

ぜひ、保護者の皆様も公園に行く機会がありましたら、子供達の成長を感じて貰えたらなと
おもいます。