カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

稲野運動公園に行ってきました♪

3月8日(土)に稲野運動公園へおでかけに行ってきました!

この公園では様々な自転車に乗れるということで、田能店でも何度か訪れたことのあるところです。

まずはじめに係の人からお約束があり、子どもたちは真剣に話を聞いてからスタートしました。

園内には本当に様々な自転車があるので、嬉しそうな子どもたち。

車のハンドルと同じ形のハンドルで運転ができたり、仰向けになって自転車を運転するものもあります。

コースは近回りと遠回りの2コースあり、得意なお子さんは長い距離を楽しんでいました。

もちろん様々な種類の自転車をたくさん乗りたいお子さんもいるので、あえて近回りにして珍しい自転車をいくつも楽しんでいるお子さんもいました。

自転車の多くは四輪タイプかコマ付きのものですが、苦手だと感じているお子さんもいますので、その時は職員が前や後ろにつき、安心して進めるように補助をしています。

ペダルを回しきることが難しくてもパタパタとペダルを前後に動かすことで少しずつ動くことを伝えるとチャレンジするお子さんも多かったです。

どのお子さんもとても楽しかったようで「また行きたい!」との声がたくさんあがりましたので、またの機会にみんなで楽しめたらと思います!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆行事報告☆

7月のイベントと言えば『七夕』です。今年はみんなでたくさんの星を切り【天の川】を作りました。星形は中心の角を切るのが難しく四苦八苦して切る子や要領を得て上手にサクサク切る子、全体に丸くなったしまう子がいましたが大きな【天の川】が完成しました。

今年の短冊に書いた願い事は「阪神タイガースに勝ってほしい」「アイスホッケー(ゲーム)が上手くなりますように」「東京スカイツリーに行けますように」「推しメンに会えますように」「女の子にもてたい」「ソニックに会いたい」などの可愛い願いからさすが中学3年生の願い「入試に合格できますように」「受験勉強で合格になりますように」など切実な願いもありました!(^^)!

今年の七夕は久しぶりに好天に恵まれました。きっと空から子ども達の願い事が見えたと思います。どうかすべての願いが叶いますように\(^o^)/

 園田店の今年のモットーは〖出来ることを増やしていく〗に取り組んでいます。クッキングもその過程の一つです。工程を聞き出来るだけ自力で取り組んでいます。今月はハンバーガーとホットケーキ、サンドイッチを作りました。ホットケーキは秤を使って牛乳などのグラムを計ったりハンバーガーやサンドイッチは工程のみを知らせ自分で考え取り組んでいます。自分で味付けもしています。自分で作った物は格別⁈残さず食べていますwww。

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

みかん塚口4月活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援のお友達の活動を紹介したいと思います。

昨年度までは4人居たお友達ですが4人中3人が卒所してしまい現在1人のお友達のみで活動しています。

少し寂しいですが元気いっぱい過ごしています。

まずはちょうちょの制作を行いました。

ちょうちょの枠に切った画用紙に折り紙やセロファンをちぎって貼っていきます。

2つ折りにした画用紙を閉めると可愛いちょうちょが出来上がりました。

他にも5月と言えばこいのぼり!!

もちろんこいのぼり制作も行いました。

デイとは違った可愛らしいこいのぼりが出来上がりました^^

ビニール袋にカラフルなフラワーペーパーをつめてしっぽに見立てた画用紙を貼って出来上がりです!

4月はこらくるにおでかけしました。

同じくらいの年のお友達とのコミュニケーションも大事だと思いますので

こらくるには時々お出かけしたいと思います。

様々なおもちゃがありいつも楽しそうに遊んでくれています。

では、また5月のご報告もできたらなと思います^^

カテゴリー: みかん大西

初笑い

2024年が明け、縁起の良い「初笑い」はもう済まされましたか?

みかん大西では、ミニゲーム対決でスタート。

誰もが楽しめる身近な遊び「あっち向いてホイ!」や「黒ひげ危機一髪」などチーム戦で対決しました。

真剣勝負の中にも『笑い』がいっぱい。

「笑う門には福きたる」の言葉通り、一年が笑いに満ちた年となりますように。

今年もよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 放課後等デイサービス

     みかん杭瀬店 1月活動報告

みなさま、こんにちは。
子どもたちや保護者のみなさまと共に
2023年をスタートすることができ
私たち職員にとってはこの上ない喜びです。

流行病、世界情勢、天変地異などたくさんの不安がありますが、
私たちは私たちにできることを着実に取り組んでいます。
大きく周りを変えることはできないかも知れませんが
私たちが周りの状況に合わせて
上手く変化していきたいと思っています。
子どもたちの笑顔を守るために
 できることはチャレンジしてゆきます。

① 絵馬制作

2023年 第1週は絵馬をつくり 子どもたちにそれぞれの思いを書いていただきました。

新年の抱負、新年の誓い と言うとたいへん堅苦しいので子どもたちには 
『何がしたい?』
『何になりたい?』
『憧れているものは何?』
という趣旨の質問をして考えてもらいました。

思いを絵で表現してくれたり、色で気持ちを表たり 
みんなそれぞれの方法で仕上げてくれました。

やりたいこと、自分のこと、家族のこと、学校のことなど 
子どもたちのまっすぐな思いがのった絵馬は教室を華やかに彩ってくれました。

② ビニタイ遊び

身近な道具で遊ぶシリーズは今回は ビニタイ遊び です。
ビニタイというのはお菓子などの袋を止めるのによく使われています。
100円ショップでとてもカラフルなビニタイが売られています。
今回はこれを使って指輪作りに挑戦しました。
意外にもとてもゴージャスな指輪ができて、
みんな気に入って指にはめていました。
男の子もお母さんや妹やお姉さんにあげる分を作ると
張り切っていました。

中には指輪作りにはまるお子様もいて、全部デザインが違う指輪を5個も6個も作ってくれました。

指輪以外にもイヤリングや星形、ハート、鍵形など子どもたちが工夫して色々な形を考えだしてくれました。
子どもたちの想像力に任せておくと自由な発想で感性豊かな作品を作ってくれました。

③ 音楽遊び

毎年12月のクリスマス会で 職員がハンドベルの演奏をします。
その時に 子どもたちから 『やってみたい!』という声が多数、聞こえてきました。

そこで今回の音楽遊びでは子どもたちにハンドベルを演奏してもらいました。
子どもたちにわかりやすいよう工夫された楽譜も用意して演奏しました。

グループ演奏の場合はお友達のベルの音もしっかり聞きながら 
自分のベルも鳴らさないといけないので 
みんな 真剣な表情で取り組んでいました。

自分のパートが少しズレていると気づくと
2回目は見事に修正をかけて演奏できる子もいました。
何よりピタッと演奏できた時は 達成感を感じて
 自信のある顔つきになているのを見るのは
 私たち職員には大きな喜びでした。

しかし一番重点を置いたのが
 子どもたちがリラックスして演奏を楽しめるようにすることでした。
音楽の楽しさを通して感情を表現するようになれたら
 自分を表現できるからです。
音楽にはそのおパワーがあるので
 子どもたちにぜひ伝えたいと思っています。

その他の活動の様子もご覧ください。

閉所時と重なり、1月のブログのお届けが遅れて申し訳ありませんでした。
次回のブログ更新は2月下旬に予定しています。