少しずつ春の暖かさ日差しを感じられるようになってきましたね。肌寒さを感じる日であっても、園田第2の子どもたちはお日様のように明るく、元気に過ごしています!
さて、今回は春休みのお出かけを3か所ほどご紹介します!本当は全部ご紹介したいのですが、数えたら大きな所は10か所ほどあり厳選3か所にさせて頂きます!
園田第2は日頃から、おでかけをたくさん出来るように職員はどこがいいかな?と、お出かけ先を常にアンテナをはって探しています。園田第2から近い公園はもちろんのこと、科学館や博物館なども子どもたちの興味関心がどこにむくかな?どれが子どもたちの心にふれるかな?を、いつもドキドキしながら計画しています☆
3月は短縮授業や年度末の関係で学校のお休みも多かったので、3月初から色々な所におでかけをする事が出来ました。先ずは定期的に訪れている西宮市にある環境学習サポートセンターミニミニ水族館。
公共施設の1階にあるのですが、小さな水槽がたくさんあり、西宮の海や川に生息する生き物たちが展示されています。汚染された河川と綺麗な場所との比較などの展示や関連書籍コーナー、クイズコーナー等もあり、楽しめる内容が多いです!そして、子どもたちと生物が近いのでゆっくり観賞することができます。
ここには西宮市の河川敷でとれた落ち葉や松ぼっくりなどを使った素敵な工作も飾ってあります。
次に大阪市立科学館。近代的な建物にビックリしながら、こどもたちもワクワクしながら各階の展示物、体験コーナーを見て回りました☆
4階から降りてきながら見学していくのですが、科学の探求フロア(4階)と物質の探求フロア(3階)では体験できるものや、視覚的におもしろいものが多かったので、子どもたちはちりじりになって好きなコーナーを見学していました。
また、下の写真は触ったり、座ったり、床に触れる事で模様が水面のように広がっていく場所になっていました。 色の変化もしていくため、1人のお友達はこの場所がとっても気に入っていました。
1階には初めての月面着陸時の宇宙服レプリカやその時の映像などがありました。子どもたちは「?」という感じでしたので、少し難しかったようです。でも、いろいろな惑星の写真や地球との大きさの比較などには興味津々でした。
次は大阪市立民芸学博物館です。ここは初めて訪れたのですが、世界中の文化を衣装や道具などを通して感じることのできる、大人も楽しい場所でした。実物大のモアイ像には子どもたちも「うわぁ」と、見上げて固まっていました。ちょっと怖い感じもしたようです(^^)
ヨーロッパエリアの展示にはミニチュアのメリーゴーランドや家の中の様子がわかる(シルバニアファミリーの精工版)物があったりなど、女の子たちは手に触れる事はできなくてもしゃがんでずーっとみていました♡
最後には大きなオルガンオルゴールがあって、その前で☆パシャリ☆
3か所の様子をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?まだまだ、お伝えしたいお出かけ先がたくさんあるのですが、それはまた次の機会に。。。お楽しみに。
春休みももうすぐ終わり、子どもたちは1つ上のお兄さん、お姉さんになります。園田第二での時間も子どもたちの糧となるように、新しい学年でも楽しい場所、おもしろい場所を探して、たくさん経験していってもらえるように私たちも頑張っていきたいと思います!