カテゴリー: みかん園田第2

春休みのおでかけ🌸

 少しずつ春の暖かさ日差しを感じられるようになってきましたね。肌寒さを感じる日であっても、園田第2の子どもたちはお日様のように明るく、元気に過ごしています!

さて、今回は春休みのお出かけを3か所ほどご紹介します!本当は全部ご紹介したいのですが、数えたら大きな所は10か所ほどあり厳選3か所にさせて頂きます!

園田第2は日頃から、おでかけをたくさん出来るように職員はどこがいいかな?と、お出かけ先を常にアンテナをはって探しています。園田第2から近い公園はもちろんのこと、科学館や博物館なども子どもたちの興味関心がどこにむくかな?どれが子どもたちの心にふれるかな?を、いつもドキドキしながら計画しています☆

3月は短縮授業や年度末の関係で学校のお休みも多かったので、3月初から色々な所におでかけをする事が出来ました。先ずは定期的に訪れている西宮市にある環境学習サポートセンターミニミニ水族館。

公共施設の1階にあるのですが、小さな水槽がたくさんあり、西宮の海や川に生息する生き物たちが展示されています。汚染された河川と綺麗な場所との比較などの展示や関連書籍コーナー、クイズコーナー等もあり、楽しめる内容が多いです!そして、子どもたちと生物が近いのでゆっくり観賞することができます。

ここには西宮市の河川敷でとれた落ち葉や松ぼっくりなどを使った素敵な工作も飾ってあります。

次に大阪市立科学館。近代的な建物にビックリしながら、こどもたちもワクワクしながら各階の展示物、体験コーナーを見て回りました☆

4階から降りてきながら見学していくのですが、科学の探求フロア(4階)と物質の探求フロア(3階)では体験できるものや、視覚的におもしろいものが多かったので、子どもたちはちりじりになって好きなコーナーを見学していました。

また、下の写真は触ったり、座ったり、床に触れる事で模様が水面のように広がっていく場所になっていました。    色の変化もしていくため、1人のお友達はこの場所がとっても気に入っていました。

1階には初めての月面着陸時の宇宙服レプリカやその時の映像などがありました。子どもたちは「?」という感じでしたので、少し難しかったようです。でも、いろいろな惑星の写真や地球との大きさの比較などには興味津々でした。

次は大阪市立民芸学博物館です。ここは初めて訪れたのですが、世界中の文化を衣装や道具などを通して感じることのできる、大人も楽しい場所でした。実物大のモアイ像には子どもたちも「うわぁ」と、見上げて固まっていました。ちょっと怖い感じもしたようです(^^)

ヨーロッパエリアの展示にはミニチュアのメリーゴーランドや家の中の様子がわかる(シルバニアファミリーの精工版)物があったりなど、女の子たちは手に触れる事はできなくてもしゃがんでずーっとみていました♡

最後には大きなオルガンオルゴールがあって、その前で☆パシャリ☆

3か所の様子をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?まだまだ、お伝えしたいお出かけ先がたくさんあるのですが、それはまた次の機会に。。。お楽しみに。

春休みももうすぐ終わり、子どもたちは1つ上のお兄さん、お姉さんになります。園田第二での時間も子どもたちの糧となるように、新しい学年でも楽しい場所、おもしろい場所を探して、たくさん経験していってもらえるように私たちも頑張っていきたいと思います!

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

親子行事のご報告☆クリスマス会

2024年12月25日、親子参加でのクリスマス会を実施しました。

はじめに『今月の歌』で歌っていた『赤鼻のトナカイ』をみんなと演奏しました。

練習をしたわけではありませんが、みんな一列に並んで上手にタンバリンや鈴を鳴らしてくれました♪

毎回、恒例になってきましたふれあい遊び『さくらんぼのマンボ』を親子でしました。

今回の製作は『クリスマスリース』です◎

おやつのデコレーションはドーナツにカラーチョコ、柿の種を使ってトナカイさんを作りました。

毎月、読み聞かせに来ていただいております『たんぽぽのおはなし会』の方々にも素敵なお話を見せてもらいました。

サプライズのプレゼントもいただき、みんな大喜びでした。

みかんキッズからは4・5歳児さんには『なわとび』、2・3歳児さんには『ぽっくり』をプレゼントさせていただきました。

年明けの1月からは、それらを使って活動もしています。

3歳児のお子さんは年上のおともだちに憧れて「ぼくも なわとび したい」と積極的に体を動かすこともありました。

運動や遊びは 全ての発達(ことば、集団行動、社会性、勉強など)の基礎となるものです。
運動や遊びをせずに こどもたちは成長しません。

たくさん体を動かし遊び 寝て 食べる

これらを繰り返すことで こどもたちは 素晴らしい姿を見せてくれます。

そのお手伝いができればと いつも考えています。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

🚒消防署見学🚒

3月20日に「尼崎市西消防署」へお出かけに行きました。

まずは消防署オリジナルのプレゼントをたくさんいただき、缶バッチ作りにも挑戦。

プレゼントには古いホースを使った小物入れや、オリジナルのハンカチ等なかなか手に入れることのできないものが!!子ども達もとても喜んでいました。

その後はいよいよ消防車の見学。普段はなかなか間近で見ることのできない消防車ですが、この日は特別で

たくさん写真も撮らせて頂きました。

そして最後は子ども達に1番人気のあの車!!!

「はしご車」を見学させて頂きました。

後部座席に乗せて頂いたり、今回ははしごのカゴにも乗せていただきました。

消防署の方のご厚意でなかなかできない貴重な体験ができ、子ども達も大興奮の様子でした。

最後はみんなで記念撮影。とても良い経験となりました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

桃の花咲く季節となりました。
みなさま いかがお過ごしでしょうか?

3月は春を告げる季節ですが、別れの季節でもあります。
1年間の締めくくりとして また4月からの新学期を気持ちよく迎えるためにも お子様方に寄り添いサポートさせていただきます。

2月は
①英語遊び
②運動
③制作
④音楽遊び
を行いました。 その中から英語遊びと音楽遊びについてお伝えします。

① 英語遊び

以前の英語遊びは 歌や手遊び、ゲームを集団で行なっていましたが、今回からは一人ひとりに合わせて 小学校から始まる英語の授業で余裕ができるように進めていきます。 アルファベットは26文字あり、大文字と小文字があることなど初歩から学習しました。

学校でローマ字を習ったり、ALTの先生と話したり、意外とみんな英語には馴染みがありました。 知っている英語を披露してくれたりとみんな積極的に取り組みました。 今後も不定期で英語遊びを行なっていきます。

② 音楽遊び

今回のテーマは『ドラムに挑戦』です。
以前から練習している拍打ちですが、今回は少し本格的にドラムのスティックを使って基本のリズム打ちに挑戦しました。
音楽に合わせて身体を動かす能力を育てるとともに、リズムや拍の流れを感じ取り表現を工夫する能力を高めます。

手遊び歌は歌いながら手を動かすという2つの動作で脳を刺激して発達を促します。 
リズム感を養う、語彙力を増やすほかコミュニケーションを取りながら行うことで豊かな情緒や表現力を養うねらいもあります。

音楽遊びは子どもたちが安心して自分らしさを表現できる場です。 指導者は一人一人に合わせて個性が発揮できるよう導いています。

③ その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は4月中旬に予定しています。

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

稲野運動公園に行ってきました♪

3月8日(土)に稲野運動公園へおでかけに行ってきました!

この公園では様々な自転車に乗れるということで、田能店でも何度か訪れたことのあるところです。

まずはじめに係の人からお約束があり、子どもたちは真剣に話を聞いてからスタートしました。

園内には本当に様々な自転車があるので、嬉しそうな子どもたち。

車のハンドルと同じ形のハンドルで運転ができたり、仰向けになって自転車を運転するものもあります。

コースは近回りと遠回りの2コースあり、得意なお子さんは長い距離を楽しんでいました。

もちろん様々な種類の自転車をたくさん乗りたいお子さんもいるので、あえて近回りにして珍しい自転車をいくつも楽しんでいるお子さんもいました。

自転車の多くは四輪タイプかコマ付きのものですが、苦手だと感じているお子さんもいますので、その時は職員が前や後ろにつき、安心して進めるように補助をしています。

ペダルを回しきることが難しくてもパタパタとペダルを前後に動かすことで少しずつ動くことを伝えるとチャレンジするお子さんも多かったです。

どのお子さんもとても楽しかったようで「また行きたい!」との声がたくさんあがりましたので、またの機会にみんなで楽しめたらと思います!