カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

6月の製作

 色とりどりの紫陽花が、きれいに花を咲かせ始めています。紫陽花の葉の上には雨が降れば顔をのぞかせる虫が見つかる事もあります。この時期ならではの自然に触れたり、室内遊びを楽しんだりして過ごしています。

 今回は毎月担当の職員が子どもたちと一緒に楽しく飾ってくれる壁面製作の様子をお伝えします。

冒頭にも書いていますが、紫陽花が咲き誇る季節にちなんで「紫陽花とカタツムリ」の製作でした。たくさんの下準備をしてくださって用意された製作物の必要パーツを並べて、さあ開始です!

職員の指示でどんどん作業を進めていき、完成させるお友達もいます★

また、一人でできるのに「手伝って…」と、職員の手をひく子も(^^)思わず手を貸してしまったりします。

そして、完成した作品は模造紙の上にどんどん貼っていきます。どんどん作品が増えていく様子はワクワクします。

出来た作品を手にして、カメラに向かって満面の笑みを見せてくれます。自分で作ったものは嬉しさと共に達成感も味わえているようです。

そして、完成した作品がこちらです。

お部屋の中がパッと明るくなりました!いかがですか?子どもたちの色の感性は私たち職員がいつも勉強になり気付きをもらえます。何気なく、歩く道に咲く紫陽花も確かに青だけど紫がかっている所があったり、紫の中にピンクのような色を見つけることもあります。

ぜひ、今年はこれからが見頃になっていく紫陽花ですので、皆さんも紫陽花を見つけた時にはちょっと立ち止まって観賞してみてください❀

カテゴリー: みかん園田第2

音楽遊び♬

 こんにちは。過ごしやすい気温となりましたが、湿気も感じるようになってきました。初夏の空気から梅雨への移り変わりを子ども達と一緒に体感していきたいと思っています。

さて今回は「音楽遊び」についてです。園田第二では音楽専門の先生にお願いしているプログラムと私たちで音楽や楽器に触れてもらえる時間を作るプログラム、2種類の活動をしています。

音楽専門の先生との時間、子どもたちは一気に先生の持つ世界へ誘われます。空気もいつもの賑やかな子どもたちとは全く違う、穏やかな優しい時間の中進んでいきます。

楽器を使った自己紹介、薄布を使った歌遊びなど、子どもたちは順番を守りながらもワクワクしながら待っている姿が微笑ましいです。

 さて次に私たちが普段しているプログラム。なぜでしょう・・・みんな我先にと楽器を選びに来てくれたり、思いおもいに楽器を鳴らしたりと、先生の時間とはだいぶ違います(笑)

それでも、園田第二の子たちは音楽や歌が大好き!ひとたび音が鳴り始めれば♬みんな音楽や職員の話に耳を傾けてくれます。ピアノも触ってみたいと、鍵盤を押して音が鳴る度に喜んでくれたお友達もいました。

リズムとりも職員の真似をして1人ずつ行いますが、リズム感のよいみんなはあっという間にいろんなリズムを模倣してくれます。職員の方がストック切れになりそうです(汗)

いかがでしたでしょう?まだ、みんなで1つの曲を演奏するのは難しいですが、それを目標にして今は先ず「触れて親しむ」「音楽を楽しむ」を、優先にしていろいろなことを試しています。いつか、みんなで合わせて1つの曲を披露できるようになったら、またここでお知らせしますので、楽しみにしていてください(^^♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お買い物学習

新年度がスタートし、早くも1ヵ月が過ぎようとしています。進級したことで得意気な顔をしてお話ししてくれる子、期待と不安が混じっているなど様々な様子の園田第二の子たちですが、園田第二では「変わらない場所」として、ワクワクが溢れる日々にしていきたいと新年度も元気に始まっています!

さて、今回は「お買い物学習」についてです。                                今までも何度かご紹介していますが、園田第二ではお買い物ごっこの形と実際にお店に行ってお買い物をする2つの練習をしています。お買い物ごっこの方はお店屋さんとお客さんになり、役割を交代しながら練習します。

先ずはお買い物ごっこの様子です。お買い物ごっこには2パターンあります。1つは役割(お店屋さんとお客さん)を決めてお買い物をする練習。その中でエプロンを自分で着る練習もします。三角巾もつけて準備万端!「いらっしゃいませ~」と、元気よくお迎えして「こちらのカゴをどうぞ」と渡します。

この1つ目のパターンの学習ではお金のやり取りはなく、お客さん役は「選ぶこと、お願いしますということ、商品を受け取りありがとうございますということ」お店屋さん役は「いらっしゃいませ、カゴを渡す、商品を袋に入れて渡す、ありがとうございました」これらを言えたり、ジェスチャーで表現したりができるようにを目的にしています。

2つ目のパターンの学習ではおもちゃのお金を用意して、「100円までのお買い物をしましょう」などと金額を決めて「10円、20円、50円」に分かれた箱から自分で計算をして選んでいくという物です。みんな食べたいものと金額を考えて、こちらのお買い物学習の時はものすごく悩んで決めています。

次は実際にお店屋さんに行ってのお買い物学習です。好きなおやつを買うときや、職員からメモを渡されて「○○を何個」と指示があり、それを探して購入するなどがあります。

お店に到着するといろんな物が置いてあるので、ついつい好きなものや興味を惹かれたところに寄って行ってしまう時もありますが、職員が「○○はあったかな?」等と声をかけると「はっ!」として探索開始です。

見つけたときは「あった~!」と大喜び。もしなかった時はお店の人に聞いてみよう!と「すみません、○○はどこにありますか?」と、聞く練習もしています。

カゴやカートが好きで夢中になってしまう時もありますが、それは私たちにも記憶ありますよね?(^^♪

お会計の時はバーコードを実際に読み取ることもしてもらったりしています。最近はだんだん上手になり、こちらが声掛けしなくても「ピッ!」と自分で言いながら読み取り機にあててくれるようになりました。精算機へのお金の投入も慣れてきたものです(^^)v

このようして、園田第二ではお買い物する時のルールを覚えながら練習をしています。もし、園田第二の子たちをお店など見かけたら「頑張って練習しているんだな」と、温かく見守って下さると嬉しいです(#^^#)

カテゴリー: みかん園田第2

春休みのおでかけ🌸

 少しずつ春の暖かさ日差しを感じられるようになってきましたね。肌寒さを感じる日であっても、園田第2の子どもたちはお日様のように明るく、元気に過ごしています!

さて、今回は春休みのお出かけを3か所ほどご紹介します!本当は全部ご紹介したいのですが、数えたら大きな所は10か所ほどあり厳選3か所にさせて頂きます!

園田第2は日頃から、おでかけをたくさん出来るように職員はどこがいいかな?と、お出かけ先を常にアンテナをはって探しています。園田第2から近い公園はもちろんのこと、科学館や博物館なども子どもたちの興味関心がどこにむくかな?どれが子どもたちの心にふれるかな?を、いつもドキドキしながら計画しています☆

3月は短縮授業や年度末の関係で学校のお休みも多かったので、3月初から色々な所におでかけをする事が出来ました。先ずは定期的に訪れている西宮市にある環境学習サポートセンターミニミニ水族館。

公共施設の1階にあるのですが、小さな水槽がたくさんあり、西宮の海や川に生息する生き物たちが展示されています。汚染された河川と綺麗な場所との比較などの展示や関連書籍コーナー、クイズコーナー等もあり、楽しめる内容が多いです!そして、子どもたちと生物が近いのでゆっくり観賞することができます。

ここには西宮市の河川敷でとれた落ち葉や松ぼっくりなどを使った素敵な工作も飾ってあります。

次に大阪市立科学館。近代的な建物にビックリしながら、こどもたちもワクワクしながら各階の展示物、体験コーナーを見て回りました☆

4階から降りてきながら見学していくのですが、科学の探求フロア(4階)と物質の探求フロア(3階)では体験できるものや、視覚的におもしろいものが多かったので、子どもたちはちりじりになって好きなコーナーを見学していました。

また、下の写真は触ったり、座ったり、床に触れる事で模様が水面のように広がっていく場所になっていました。    色の変化もしていくため、1人のお友達はこの場所がとっても気に入っていました。

1階には初めての月面着陸時の宇宙服レプリカやその時の映像などがありました。子どもたちは「?」という感じでしたので、少し難しかったようです。でも、いろいろな惑星の写真や地球との大きさの比較などには興味津々でした。

次は大阪市立民芸学博物館です。ここは初めて訪れたのですが、世界中の文化を衣装や道具などを通して感じることのできる、大人も楽しい場所でした。実物大のモアイ像には子どもたちも「うわぁ」と、見上げて固まっていました。ちょっと怖い感じもしたようです(^^)

ヨーロッパエリアの展示にはミニチュアのメリーゴーランドや家の中の様子がわかる(シルバニアファミリーの精工版)物があったりなど、女の子たちは手に触れる事はできなくてもしゃがんでずーっとみていました♡

最後には大きなオルガンオルゴールがあって、その前で☆パシャリ☆

3か所の様子をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?まだまだ、お伝えしたいお出かけ先がたくさんあるのですが、それはまた次の機会に。。。お楽しみに。

春休みももうすぐ終わり、子どもたちは1つ上のお兄さん、お姉さんになります。園田第二での時間も子どもたちの糧となるように、新しい学年でも楽しい場所、おもしろい場所を探して、たくさん経験していってもらえるように私たちも頑張っていきたいと思います!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

園田第2のvalentin♪

節分も過ぎ、暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。雪が降るような日もあり、子どもたちから「雪降るかなあ」「昨日雪降ったよ」などと、ちょっとワクワクするような、嬉しさが滲む声も聴こえます。

2月は節分やバレンタインの行事があり、園田第2の子どもたちは両方とも全力で職員と共に遊んでいましたが、今月はバレンタインにちなんだ製作とおやつ作りの様子をお伝えしたいと思います。

先ずは気分を上げるために?お部屋にハートをたくさん作って飾りました。

ハート型の土台に、好きな色のお花紙を自分で選んで貼っていきます。ハートだから「ピンク」や「赤」ということはなく、こういう製作の際はいつも、子どもたちの配色のセンスに職員が勉強になる瞬間です。

パッパと決めて貼っていく子、色は決まっても細かく貼り進める子、決まったら直ぐにドーンと貼る子と様々です。

出来上がったハートは自分たちで壁面に飾っていきます。1年生は職員に抱っこされて貼り付けました。

こんな感じでどんどんハートがいっぱいになっていきました♪

お部屋の中がなんだか、ホアッとした空気になった気がしました(*^^*)

そして、別日になりますがバレンタインにちなんで、ミニパフェのようなおやつ作りをしました。

バナナを切るチームとスポンジを準備するチームに分かれて、スタートです!

ご家庭や学校でもお手伝いや調理実習をしているようで、エプロン姿になるのも手際よく出来ています。バナナチームは包丁を使うので、1人ずつ進めていきました。声掛けしなくてもちゃんと端を押さえて切る準備をする姿も見られました。

スポンジチームは大きなスポンジを一口サイズにしていく作業をしました。素材が柔らかいので切りにくいのですが一生懸命集中して取り組んでくれていました。

素材の準備が出来たら、自分でカップに好きなように入れていきます。フルーツは一緒にしたくない子、トッピングのチョコレートソースをいっぱいかけたい子、いらない子等々。それでも自分で用意した材料を自分で組み合わせて食べるのは楽しんでいました。

感染症などの心配もあり、クッキングやトッピングおやつは控えてきていましたが、気をつけつつ、こういう機会を作り、食材に触れたり、食品の名前を覚えたり、用意を自分ですることの楽しさなどを知ってもらいたいと思います。

園田第2のバレンタインは如何でしたでしょうか?今度またクッキングなどに挑戦した時にお伝えします!