カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんなで。

こんにちは。園田第二です。

すっかりと秋らしい気候となり、地域のお祭りや運動会などの音が聞こえるとより秋がらしさを感じます。    木々が紅葉していくのも楽しみですね。

朝夕になるとぐんと気温が下がる為か体調を崩す人も出てきています。季節の変わり目は子ども達の体調管理には十分い気を付けていきたいです。

さて、園田第二の室内活動をご紹介させていただきます。集団活動の中には友達と力を合わせることで成功したり勝利したりするものもあります。

二人一組になり船を漕ぐイメージで1,2,1,2。引っ張る力を相手に合わせて加減します。手を離さないようにぎゅっと繋いだまま、フラフープを体に通して次の人へ渡していきます。これがなかなか難しい。通しにくくて手が離れそうになっても繋いだ相手のサポートもあり何とかくぐっていける事も。ボディーイメージをつかむ活動にもなります。

昭和の昔遊び、「はないちもんめ」を知っている人はもう少ないかもしれません。                      勝~って嬉しいはないちもんめ♪負け~てくやしいはないちもんめ♪最初はグージャンケンポン!友達が増えていくの楽しい!

風船バレーは2チームに分けて対戦。

3回で返すというルールなど決めず、風船が床に付いたら負けというシンプルなルールです。

同じチームの友達が打ちやすい様に風船を誘導したり、まだ1度も風船に触っていない友達に回してあげたりと、ここでもチーム内で相手を思う気持ちが芽生えていました。

室内運動会は綱引きや玉入れ、二人三脚などの競技をしました。

赤チーム白チームに分かれて力を合わせてオーエスオーエス!

時間内にたくさん拾って!2個ずつ持って入れていいる友達を見てヒントをもらい、自分でも2個ずつやってみる姿も。

去年より背が伸びて手を伸ばせばネットに楽に入ってしまう!?天井ギリギリまで上げていきますが、こういう場面でも子ども達の成長を感じました。

園田第二の中には一人遊びが好きな人もいます。集団活動が始まると、みんながやっていることに自分で気づく事も、友達が集団活動の中へ優しく誘導してあげる事もあります。一人で歩いているついでに風船に触れてみて風船バレーに参加してみたり、友達の姿を見てルールを理解したり。また仲間同士で力を合わせる時の判断力や達成感、思いやりにもつながる集団活動。「ぶつかって痛かった」、「ごめんね。」、「(ボールを渡してくれて)ありがとう。」このような言葉のやり取りのスキルは社会生活に必要で個別課題ではできません。みんなで何かを成し遂げる集団活動の中には様々な学びが備わっています。活動を通して子どもたちが学び、社会へ出るまでにゆっくりと積み上げてもらいたいなと願っています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

レストラン学習

日中はまだ暑さが残りますが、朝夕は随分涼しく秋らしい気候になってきました。
夏に疲れた身体を、この涼しい時期に整え活動的な秋へ向けていきたいですね。

園田第二の子ども達はほとんどが中学3年生となりました。高校卒業後の進路についても思いが巡る節目の時期でもあります。ここは行けるかもしれない、これには興味を持ってもらえるかもしれない、と子どもたちの成長に合わせて新しい活動を日々検討しています。そんな中、職員も緊張感を持ちながら、今回はレストラン学習にチャレンジしました。その時の様子をお伝えします。
どこへ行くのか、何を注文しようか、この日の事をみんな楽しみにしていたようです。
公共施設でのマナーは事前に確認してから、さあ、お店へ。

今はメニュー選びはQRコードやタッチパネル操作のお店もずいぶん増えており今後も普及が進むと思いますが、パネル操作は先の目標として先ずは紙ベースのメニュー表で選んでいく練習からです。どれくらいのメニュー数があるのかという点でもこっちの方が子ども達にとっては物理的に見通しが持ちやすいですね。

自分でメニューを決める事が難しい人には、事前に保護者さまよりお聞きしていたので、メニュー表を職員が指さして示し、これを注文しようねと伝えます。予算を考えて注文できる人は自分で選ぶ練習です。            友達と同じものだった時、一緒だね~!好みが同じも気づけます。

お目当ての食べたかった食事がいい匂いと共に届くと、お腹がすいていたこともありとても嬉しそうです。            ソースの焼けたにおいやチーズのとろけるにおいは食欲をそそります。ご家族とではなく給食でもなく、      友達と行くレストランもまた新鮮な経験です。 みんなで食べるご飯は美味しい、、、!

レジでの支払い練習については他のお客様のご迷惑にならないよう考慮し、今回は職員が代理で済ませました。食事のマナー、公共施設でのマナー、友達と食事をする楽しさ、予算を考えた注文など様々な事を学習する機会がもてました。お店の方にもご協力頂き本当にありがとうございました。

自宅では一人でゲームをしたり動画視聴したり過ごし方が限定的になりがちです、という保護者様からの声も少なくありません。なので将来の余暇活動の充実はとても重要なものになります。生活の質を高めるだけでなく彩りも与えてくれるはずです。このような新しい経験を通して自信を持ち、小さな事に興味関心が芽生え、自立に繋がる何かに気づけられたらと願います。
そんな思いも込め、今後も子供たちの新しい経験を大切にし、将来の自立に向けた活動作りに励んでいこうと思います。


カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

2025 親子交流会

 いつの間にか、日中は夏と変わらない暑さもまだまだありつつ、セミの声よりもコオロギの声が多くなり、朝夕の空の色や肌に触れる風にどことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました。

 また、長い夏休みを終え、なんだか一回りも二回りも子どもたちの心と身体が逞しくなったように感じています。

さて、今年度も園田第二は親子交流会を保護者の皆さまのご協力の元、開催することが出来ました。今回はその時の様子をお知らせしたいと思います。

昨年に引き続き今年も東園田町総合会館様をお借りすることができ、開催することができました。

朝から来所している子どもたちは少しソワソワしている様子もみられましたが、緊張からではなく「楽しみ」からくるソワソワのようで、いつもよりテンション高めな朝のスタートでした。

時間になり、受付をしてスタンプカードを受け取って、親子交流会の始まりです!

看板は子どもたちの手作りです。

字も自分たちで頑張って書きました!(^^)!

今回はボール入れ、コイン落とし、お菓子釣りの3か所を周ってスタンプを貰っていきます☆

ボール入れ、大好きなドラえもんやアンパンマンの口やポケットへ向けてエィ!真剣な顔で狙っている子や、穴ではなく顔に当てて喜んでいる子、近づいて行って口の中を覗きながら丁寧に入れていく子など様々でした。

コイン落としは集中力が必要です。カップに入る楽しみよりも、水の中を落ちていくさまがおもしろくて、他のお友達がしている時も気になって、じーっと見つめる子もいました。参加してくれた姉妹のお友達も一緒にやってくれて入れたいカップに落とす難しさを体験してくれました。

お菓子釣り!これはゲットしなければならないという気迫を感じました(笑)モールで作られたリングにフックを掛けるのですが、簡単そうで難しい・・・思わず釣れた時には「やった~!!」と万歳するほど。

兄弟姉妹で競争しながらお菓子釣りをする姿も微笑ましかったです♪

スタンプを全部押してもらえたら、おやつスペースへ移動し、しばし休憩。保護者の皆様と一緒におやつを食べながら、ゆっくり時間です。

おやつを食べて、興奮少し治まった所でメインイベント♪ミュージックベル♪の発表です!同じ曲ですが、3つのグループに分けて発表をしていきました。

先ずはみかんグループ。よく頑張りました!

次にバナナグループ。練習の時より余裕があったような・・・

最後にぶどうグループです。いつにもまして緊張しています(汗)

実際にお聴き頂けないのが残念ですが、ほぼ毎日のように繰り返し繰り返し練習してきた成果をお見せできたこと。何より私たちが嬉しかったです。また、園田第二の子どもたちは本当に音楽が好きなだけでなく、得意なんだなと改めて知る事も出来ました。

余興で職員がギターを使って、保護者様も一緒に子どもたちと手遊びをしたり、もう一度ギターとベルの合奏をするなどして閉幕となりました。

年に1度の交流会ですが、保護者の皆様と直接お話ができたり、お子様と一緒にいる様子を知れたり、子ども達がどのように園田第二で過ごしているのか?をご覧になっていただけるので、とても良い時間を頂戴する事が出来ました!

次の親子交流会ではなにをしようか?と、子ども達と相談しながらまた1年準備をしていきたいと思います!

カテゴリー: みかん園田第2

夏休みの様子 part2

 眩しい太陽の陽射しの夏。今夏の暑さにも負けずに、元気な子どもたちの声が毎日部屋の中で響き渡っています。しっかりと休息を取りながら、あと少しの夏休みも元気に過ごしていきたいと思っています!

この夏の猛暑で「外遊び」というのはなかなか難しい事でしたので、悩みました!屋外活動は博物館などなるべく室内で過ごせる場所を選び、屋内活動では身体を動かす事をメインにプログラムを組むなどしてきました。1日中室内活動では、子どもたちもいくら身体を動かすといっても限られた空間の中となりますので、1日お出かけはしなくても、午前中だけは屋外活動にするなど過ごしてきているため、今夏はいろいろな所に行かれましたし、何度か足を運べた場所もあり、子どもたちの興味関心を深く知ることもできました。

それでは、夏休みの様子part2をお出かけ先をメインに皆様にご紹介したいと思います。

先ずは大阪市立科学館です。こちらはいままでも訪れた事はありますが、今回はプラネタリウムの予約を取り行ってきました☆暗い所が怖いとか、興奮して大声でお話をしてしまう等の心配も少しありましたが、館内や観賞中のお約束をしていざ!

プラネタリウムから映し出される❝不思議❞に子どもたちは釘付けです。私たちの心配など不要でした(^^)

プラネタリウム観賞の後は館内の体験コーナーや展示物の見学をしました。夏休みという事もあり、個人のお客様、様々な団体さんがいらしていましたが、展示物を使用するのに順番待ちなどが多くあったにも関わらず、子どもたちの【待つ】という忍耐力が身に付いていることに嬉しい驚きもありました。

次に比較的近くにある、市立伊丹ミュージアム。ここは柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合し、芸術・文化・歴史の総合的な場所として新たに「市立伊丹ミュージアム」として作られたそうです。

伊丹の酒造りを伝える旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)と旧石橋家住宅(県指定有形文化財)。外側からは分かりにくいですが、敷地内は広々とした作りになっていて、旧住宅内は見学もさせて頂けました。

縁側って、最近ではあまり見かけなくなりましたね。ホッとする空間だったようで随分のんびり過ごしていました。

次にあべのタスカル(体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル)へ行ってきました。名前の通り、災害に関する様々な体験をしながら学んでいく施設です。

始めに「もしも、南海トラフ地震が起きたら」という内容の映像を観ました。暗さ、音などを心配もしましたが、今回子どもたちは心も大きく成長している様子がうかがえ、職員にべったりくっつき怖がりつつも最後まで鑑賞し、感想まで進んで言ってくれました。

続いて、地震の際に家の中で火元となる場所を教えてもらい、どうやって対処をするのか教えていただきながら、自分たちで消していきました。

次は火災の時の消火器の使い方を初期消火体験のシュミレーターで出来るものでした。子どもたちはゲーム感覚で大興奮!「失敗!」「成功!」にお友達や職員とやった~とかうわあ~などと言いながら参加して楽しめました。

火災時における避難の際、煙を吸わないようにどうやって避難をするのか。日頃の避難訓練でも姿勢を低くしてなどをしていますが、煙(訓練用の害のないスモーク)が実際に立ち込める中を指導員の方が「かがんで~」「壁に手をあてて進みましょう」の声掛けで体験することができ、リアルな避難訓練をさせて頂けました。

そして、震度7の体験です!2種類体験できたのですが、1つは阪神淡路大震災の縦揺れ地震。もう1つが南海トラフで想定されている横揺れ地震です。バーにつかまり、肩幅に足を開いて始まります。

これは、事前に「揺れますよ」と分かっているので、体勢も整えられますが実際にあのような揺れが来た際には立っている事さへままならないというのを体験させて頂きました。しかし、子どもたちはアトラクションか何かのように楽しむような笑顔も・・・動じない強さを頼もしくも思えました。

展示エリアには119番ダンスや通報体験ができました。

「もしもエレベーター内で災害に合って閉じ込められたら?!」を体験出来るブースなど。流れるアナウンスに従ってボタンを押したりしていくのですが、なかなかビクビクして進みが遅かったです。

今日は3か所をご紹介しましたが如何でしたか?毎日のように色々な所へ行っていますが、まだまだ発見できていない素敵場所がたくさんあると思います。皆さんも残りの夏休み、園田第二が訪れた場所へもぜひ足をお運びください!

最後に室内での夏らしい~事をしましたのでご紹介します!

スイカ割りはスイカに見立てたボールを使用しましたが大盛り上がり♪サイズも小さいのと大きいのを用意して行いました。目隠しは思いのほか嫌がるお友達が少なくてビックリしました!

スイカ割りをすると性格がすこ~し垣間見れます。勢いよく割に突進していく子、ちょんちょんと突くようにする子。そんな子どもたちの様子が見られるのも面白かったです。

夏休みもあと少し!新学期に向けて、子どもたちも職員も体調留意して元気に準備していきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

夏休みの様子

こんにちは。園田第二です。
うだるような暑さの中、夏休みがスタートしました。
今日はどんな活動かな?みかんに到着するとすぐにホワイトボードに書いてあるスケジュールを確認する子もちらほら。

みんな今日一日を楽しみにしているようです。そんな園田第二の夏休みの様子を広く一気にご紹介させていただきます!
夏休みの宿題を早速持参して、みかんでもコツコツと取り組みもうすでに完了させた頑張り屋さんもいます。

すごい!

体幹トレーニングはみんな大好きな活動です。腹筋や背筋、普段使っていない筋肉も容赦なく目覚めさせます!

音楽あそびでは楽器に触れながら職員の模倣を。歌を歌いながら楽しく♪ピアノの曲に合わせてストップ&ゴー。よく「聞く力」「見る力」も養います。

レクリエーション活動では担当になった職員が試行錯誤して組んでくれています。
自分の色のボールを相手の陣地へ多く送り込め~!時間内に多く送り込めた人の勝ち!よーいドン!

時間内にポールにボールをセッティング。二人一組で対戦。どっちが早く完成できるかな?バランス感覚も養います。園田第二では徐々にルールのある遊びができるようになってきました。友達と対戦式にするゲームは勝って嬉しい、負けて悔しい、また応援するされる等、感情にゆさぶりを掛けそれを言葉にする練習や気持ちに折り合いをつける経験を重ねるようにしています。

壁にランダムに貼った数字たち。1、2、3、、、早くタッチできるかな?
ビジョントレーニングは視覚機能と脳、体との共用運動を高めます!

夏の壁面製作。池に泳がせる金魚を折り紙で製作中。ハサミで細かい所を切ったり、しっぽのジャバラ折りに挑戦。
ハスの花と葉は画用紙で。水滴が落ちた時にできる波紋が涼しく躍動感のある素敵な壁面の完成です。

親子交流会で披露できるようにハンドベル、ミュージックベルをみんなで練習中です。                          子供達はハンドベル、ミュージックベルが大好きで、日々練習に励んでくれています。

成果が徐々に高まっている姿に、そして一つの曲をみんなで奏でる姿に感激です。

おでかけの様子。

図書館で好きな本を探索中。公共施設でのマナーも身に付きます。「1(大きさ)」の声で静かに、、、。

西宮市貝類館。たくさんの貝類展示品に見入っています。

田能遺跡 ほのぼのとした後ろ姿にうっとりします。

灘浜サイエンススクエア 科学の仕組み、学べたかな?

西宮ミニミニ水族館 説明書きを読んで学習中。

室内では課題学習も忘れず、体を動かしたりレクリエーション活動をしたりして過ごしています。また、おでかけが大好きな子供達は室内だけでは物足りず、様々な場所へもおでかけし気分転換も。公共マナーも含めて学習しながら楽しく過ごしています。まだまだ夏休みは始まったばかりですが、8月も盛りだくさんの夏らしい毎日にしていけたらと思います。