カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

新年のスタート

こんにちは、園田第二です。
明けましておめでとうございます。
冬休みも終わりいよいよ新学期がスタートしました。お年玉をもらった話し、お雑煮を食べた話しなどを聞き、それぞれにご家族と楽しい年末年始を過ごされたのだなと思います。

みかんの冬休みが終わった初日の1月4日には、東園田白井神社へ初詣に行きました。

みんなで一礼をしています。

一人ずつ5円玉を握りしめてお賽銭箱へ。一礼して手を合わせて、

どんなことをお祈りしたのでしょうか?

今年もみんなが健康で楽しくみかんに通えますように、、、!

初詣の後は藻川の河川敷へ行って手作りの凧あげをしました。
袋に好きな絵をペンで自由に描き、タコ糸を結ぶ練習もしました。

風に乗せて走って走って、広い河川敷は自由に走り周ることができ、冷たい風も心地よいです。


毎年の書初めも行いました。

自由に好きな字、言葉を選んで書いてもらいました。今年はへび年ということで、へびの文字を見本を見て書いてもOK!

半紙のサイズは好きなものを選んでもらい、筆を持つ感覚、字を書く感覚を体験中です。

自分で筆を持つ事がまだ難しい友達は、職員のサポートは最小限に、曲がるところ、力を入れるところのみ優しく誘導。その後は子供たちの走らせたい筆の方向を見守り職員のサポートを抜いていきます。

自分で何を書くか直ぐに決められた子は力強く書き始めていました。


かげろうって書く!と文字と絵を書いたり、ヒカキンて書く!と即決する子もいました。

自由に書き上げた作品、止めはねはらいや墨のかすれた箇所などに味が出て、それぞれの個性が上手く表現されて、アート作品がたくさんできました☆

冬休み中は家で過ごす時間が長くなり、久しぶりにみかんに来られたことでリフレッシュできたのではないかと、子どもたちの嬉しそうな表情を見て感じました。
今年も年頭に子どもたちの元気なお顔を拝見できて嬉しく思っております。
本年も子どもたちにとってたくさんの経験が出来るよう職員一同で尽力してまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

シマノ自転車博物館に行ってきました。

寒さも厳しくなり、本格的な冬の到来を感じる今日この頃、今年も残すところあと少しになりました。今年1年も子どもたちが元気よく過ごせたことに感謝をしている職員一同です。

さて、冬休みに入ってどこか初めて行く場所はないかな?と職員で探し、今回の自転車博物館というのををみつけました!ここは、2022年にリニューアルオープンした、大きなまだ新しい施設です。

入ってすぐの場所には古い自転車が展示されて、撮影スポットエリアがありました。施設職員の方に教えていただき、記念の写真をパシャリ!

2階に上がると自転車の歴史が実物の自転車の展示と共に見て回ることができるエリアと映像が座ってみられる映画館のようなエリアとなってました。ジックリ自転車を見る子ども、映像に見入る子もいました。

また、1つ1つの自転車がどうやって出来たのかをパネルで操作しながら遊べるのもありました。

4階に上がると部品エリアとライブラリーでした。ライブラリーは自転車の研究などをされている方が利用されたりするそうで、PCなどもあったので、外から見学するだけにしました。部品の展示はガラスケースに入っていて、子どもたちはサラッと見て通り過ぎてしまい、いろいろお話をして誘ってみましたが、興味関心を得るのが難しかったです。

やはり、実物もそうですが、映像など視覚的に楽しめるエリアが子どもたちに一番人気がありました。再度1階の映像コーナーに戻り、ゆっくりと座って観賞しました。

最後はみんなで一緒に記念撮影。前面に画像が出ていたので、余所見をしてしまう子が多かったですが、自転車の映像を気いってくれたのかなと、嬉しくもなりました。

私たちも初めての場所で、出発からワクワクすることが出来ていましたので、子どもたちのワクワクもこうして、お出かけのたびに持ててもらえるように、新しく迎える2025年のお出かけ場所を選ぶ時も頑張ろう!と思いました。

今回の施設には堺市の観光ボランティアガイドの方がいるので、お出かけ候補に入れて下さる時はお願いするのも良いかもしれません!

今年1年、お出かけを受け入れて下さった各施設に感謝の気持ちと読んでくださっている皆様の新しい年が素敵な1年となりますように。お祈り申し上げます。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

レクリエーション〜身体を動かそう〜

こんにちは。園田第二です。

今回は室内活動のレクリエーション「身体を動かす」をテーマに活動した様子をお伝えできたらと思います。

今回の活動の内容は大きく三つ「ネット潜り&ボール集め」「虫網でボール運び」「腹筋ローラー移動」を行いました。

ネット潜りはネットの中にセットされたカラーボールをネット掻き分けながら3つのボールを探し集めるといった内容です。ネットを掻き分けながらの移動で中腰のまま移動しなくてはならなく、動きにくい体制で動く事で体幹を鍛えながら、レクリエーションを楽しんでもらいました。

虫網でボール運びはネットより大きなボウルを使い不安定な状態で決まったルートを歩いてもらい上半身の微細な運動と下半身の注視力を同時に行う内容となっています。同時に二つの事はするのは職員でも難しいことですが、丁寧にこなすことができていました。少し難しい児童は職員と一緒に頑張ってもらいゴールまで運ぶことができました。

腹筋ローラー移動はトレーニング器具である腹筋ローラーを使い線の上を押し歩いてもらう内容になっています。こちらもはじめのネットくぐりと同様に不安定な状態での移動で体幹トレーニングと腹筋トレーニングを同時に行ってもらいました。ネットくぐりより、より不安定な状態の移動のため汗を額に滲ませながら頑張ってくれました。

今回担当して頂いた職員さんは子供が飽きないように毎回違ったものを意識してレクリエーションを考えてくれています。今回の内容も児童は初めてのことばかりで最後まで興味を持って取り組んでいる様子でした。これからも楽しく身体を動かして行けるように職員一同頑張りたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

クリスマスに向けて

こんにちは。園田第二です。
寒さも一段と強まり冬の到来ですね。
いよいよ12月に入り、街中はきれいなクリスマスの装飾やクリスマスソングも流れてきます。
みかんのお部屋でもそんなクリスマスを感じられるよう、ツリーの壁面作りや工作をしました。

ツリーの台紙に好きな色の毛糸をぐるぐる巻きつけていきます。


<工作の様子>

モチーフのふわふわとリボンをつけ、土台に固定させたら完成!

ピンクや水色、カラフルなかわいいツリーの出来上がりです☆

<壁面制作の様子>

水色と青の折り紙を折り、線を引いた部分にハサミを入れて、

細かい所はハサミの刃や持ち手を移動しないといけないので、考えながら切り進めています。

切れたらそれを広げていきます。一枚ずつめくっていくのも細かな指の動きの促しになります。


広げられたら今度はレースペーパーに貼り付け、裏面にはキラキラシールも貼っていきます。

毛糸を巻いていくとふわふわに立体感もでてきて、かわいい雪の結晶が出来上がり☆

それぞれに出来た雪の結晶をツリーに飾り付けていきました。

みんなが作った雪の結晶が一つのツリーに。
淡くて柔らかくてあったかくて、、透明感あるみんなの想いがアノ曲に乗って流れてきそうです☆

できる、を少しずつ増やしていく為に、一人一人に無理のない課題内容を用意し、
季節を通してアイデアを出し、子供達の発達を促してくれる担当職員にも感謝しています。

一人一人の作品はまさに結晶。みんなでひとつの作品を作っていく過程を楽しみ、一体感も経験できたと思います。

クリスマスイブにはクリスマス会も予定しています。
今年もステキなクリスマスを迎えられそうです♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

芋掘りに行ってきました

こんにちわ 園田第二です。

肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを感じる季節になってきましたね♪

11月中旬、この日はお天気も良く、お世話になっている農家さんの所へ芋掘り体験に行ってきました。

農家さんの所に向かっている途中、

どんなお芋がとれるのかなぁ〜♪ お芋何個とれるかなぁ〜♪

と子供達も職員も期待が膨らみます。

農園の方のお話をしっかりと聞いてから畑へ

芋掘りスタートです!(^^)!

いざ掘り始めると土がとっても固く、なかなか芋が見えてこなくて苦戦する子供達。

手掘りをしていっても上手く取り出せない事がわかると、スコップを使い始めて一生懸命掘ります。

それでもスコップだと、芋を傷つけててしまうので慎重に。

「芋が出てきた!」とわかると一気に表情もゆるみ本当に嬉しそうでした。

そぉ〜っと優しく引っ張ってねと声掛けもしながら、芋が見えるとすぐに引っ張ったり芋が割れてしまったりもありましたが、段々と芋掘りが上手になっていました。袋にたくさんの芋が取れるとウキウキなご様子

「大きな芋とれたよ〜」

とみせてくれました。

最後に農家の方にみんなでお礼を元気よく言ってこの日の芋掘りは終了しました。

帰りの車では、芋掘り体験の感想を話をしていて、芋たくさんとれた~、楽しかった~と終始笑顔のご様子です。

自然と触れ合える体験は、普段でなかなか出来ないと思うので子供達にとっても素敵な体験になったと思います。畑の方々にはいつもお世話になり、貴重な体験をさせて頂き本当に感謝しています。来年もまたみんなで行けるのを楽しみにしています。