カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

エプロンシアター

最近は猛暑がすっかり影を潜め、秋を感じる季節になってきました。

こんにちは。園田第二です。

今回の園田第二では室内活動「エプロンシアター」のご様子をお伝えできたらと思います。

今年は新一年生が入ったため、エプロンシアターを行いました。中学年には懐かしい気持ちを感じてもらういい機会にもなりました。

内容はみんな知っている「はらぺこあおむし」!!

皆さん知っていますか?はらぺこあおむしには歌があることを。恥ずかしながら私は最近知りました。他の職員に驚かれたのはいい思い出です!

エプロンシアターのいい所は視覚はもちろん音でも楽しみ、触ってより近く感じることができることや何より観ている側も参加できることがとてもいいと思っています!!何が出で来るのかドキドキしながら引っ張る姿はとても笑顔でした。

興味が引けているのかとても真剣です。

実は今回のはらぺこあおむしの作品は職員の手作りになっています。どれを取っても可愛く綺麗に作られていてとても感動しました。この日のために準備と練習をしてくれた職員には感謝の一言です。おかげでとても楽しいエプロンシアターになったと思います。
様々な内容のシアターを今後も子供達と楽しんでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

安満遺跡公園に行ってきました!!

こんにちは。園田第二です。
日中は随分と爽やかな気候となり秋の深まりを感じます。
朝夕の気温差もあり、体調を崩してしまう子もでてきていますので、水分補給や手洗いをしっかりと行い体調管理には十分に気をつけたいですね。

先月、お弁当を詰めて高槻にある安満遺跡公園へピクニックしに行きました。

炊き立てごはんは熱々です!おにぎりにしたい人は自分でラップに包んでにぎにぎにぎ。

そのままご飯を詰めたい人はしゃもじで直接お弁当箱にイン!

好きなおかずを好きな箇所に詰めていきオリジナルのお弁当を作ります。

何を選ぼうかな?どこに入れようかな?ワクワクしながら本当に楽しそう。

そして完成させたお弁当を持ってさあ出発です!
到着したらもういい時間、お腹もいい具合に空いてきてみんなでせーの、いただきまーす!

お味噌汁もどうぞ♪自分で詰めたお弁当は美味しいね。

安満遺跡公園はこの日イベントをしていて出店や遊べるコーナーもありました。

シャボン玉を作る体験ブースもあり、みんなでチャレンジ!ひもを早く振り切ると膜が壊れてしまったり、シャボン玉が作れてもすぐに消えてしまったりと試行錯誤しています。

いろんなシャボン玉を作れてみんな大満足でした♪

空調が利く憩場所も近くにありとてもいい公園でまた涼しくなったらみんなでピクニックに行きたいと思います♪

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

武田尾廃線跡地

夏休みを終えて学校が始まり、日常のリズムも整ってきたころですね。
日が短くなって、夜には秋の虫の声が聞こえることもあり秋の訪れを感じます。

今回は夏休みの思い出の一つとして訪れた宝塚の武田尾廃線跡地の様子まとめました。

武田尾の廃線跡地は過去のJR福知山線と呼ばれており、機関車が走っていた武田尾から生瀬まで続く約4.7㎞の廃線敷です。2016年からハイキングコースとして一般開放された場所でコース内には6つのトンネルと3つ橋があります。

園田第二は車で武田尾まで向かいそこからハイキングコースへ入っていきました。

天気は晴れて気温は少し高い日でしたがハイキングコースは木々が日影を作ってくれて2~3°ほど体感温度を下がって感じました。廃線跡地の為足元に線路の名残りで「枕木」や「石」並んでいます。

見た目はとてもきれいですが実際に歩くと足元が不安定な場所で、児童は足元を確認しながら一歩づつ進み、「歩きにくい」や「ワクワクする」など話しながら歩きました。

歩き初めて15分ほどでトンネルに着きました。いよいよ中へ進んで行きます。
最初はコワいと言っていた子も、職員や友達と手をしっかりつなぐと勇気が出たようです。ドキドキ、、、!

今回のメインです!本当に真っ暗なトンネル。緊張も期待も面白さも色んな気持ちが入り混じって一歩一歩進みます。

でもゴールの光が最初から見えているので見通しが持ちやすく、あそこまでだね!と声掛けしながらゆっくりと足元に気をつけながら進みました。
あ!もうすぐゴールだよ!

そそして、、やったー!

見事ゴールした後は皆で記念撮影です^^

また一つ楽しい思い出が出来ました。これからも子ども達には様々な経験をしてほしいなと思います!

また、たくさんお出かけしてご報告出来たらなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

大阪ガス科学館に行ってきました

まだまだ夏の名残を感じますが、日の長さは随分と短くなってきましたね。

夏休みの話になりますが、高石市にある大阪ガス科学館に行ってきました。

科学館に到着してまずはじめに、大ホールで昼食を食べました。

昼食後は、メインの見学施設へと行きました。

サイエンスステーションという場所で、アテンドによる実験ショーがありました。

アテンドの方がわかりやすく説明をしながら、-196℃の液化窒素を使った実験や、冷熱、風力、太陽光発電の実験もありました。

科学のさまざまな場面が見られ、ボールが破裂する瞬間は驚いていましたが普段学ぶことの出来ない実験に拍手喝采でした。

モニターに映し出される問題もあり、それをクイズ形式で答えていき、正解予想をみんなで考えながら楽しんでいる姿が好印象でした。 

それから見学バスに乗り工場内を廻りました。

製造所や天然ガス発電所があり、真近でみることのできないLNGタンクも見ました。

海のそばにあり、とても大きくて広い工場にみんなビックリしていました。

一日外出でお疲れの様子でしたが楽しかったと喜んでくれました。

児童だけでなく私たち職員も心奪われる施設ばかりで、楽しむことができました。

また機会があれば今回参加できなかった子ども達とうかがいたいです。

大阪ガス科学館のスタッフの皆様 本当にありがとうございました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

夏休み親子交流会

こんにちは、園田第二です。夏休みも終わり学校が始まったばかりの子供たちは、少しお疲れ見もられますがみかんではゆったりと過ごしリズムを整えています。
暑さも少しづつ和らいではきましたが日中はまだまだ暑いですね。
さて、8月10日と12日に東園田町総合会館をお借りして、2日間にわたり親子交流会を開催いたしました。

お母さんの前で、始めの挨拶や名前呼び、カード配りなどかっこよく日直のお仕事を頑張っています!

今年は夏休み期間中ともあり、夏祭り形式で輪投げやボウリング、お菓子釣りなどをして賑やかに過ごしました。
それぞれのゲームに参加したらスタンプカードにスタンプを貰います。身を乗り出したり左手も使ったり投げ方にも工夫が見られます。1点でも多くとりたい!

お店屋さん役も交互に経験。スタンプカードにスタンプを押してあげ、片付け、輪投げの手渡しなどの役割もしてもらいました。

ボウリングは何本倒れたかな?輪投げが入った数は?数も一緒に、数える練習をしました。

保護者の皆様にも参加していただきました。

スタンプがたまったら次はお菓子釣りができます。

ひっかっかりそうでひっかっからないこの微妙な力調整が面白い。釣れたよ!やった~!

遊んだ後はおやつタイム。好きなおかし、ジュースを取って休憩しながらほっこりくつろいでいます。

そして次は夏の風物詩、みんなで盆踊りの時間です。この日の為にみんなで練習を重ねてきました!

「おどるポンポコリン」と「きよしのズンドコ節」です。この曲も子ども達に選んでもらい決定しました。
振付はシンプルで繰り返しなので覚えやすく、きよし♪の部分はきよし~!と掛け声で楽しく♪

みんなうすら汗をかく程、張り切って踊りました。今までたくさん練習してきた成果を見てもらいたいのと、一緒に踊れる嬉しさとで笑顔いっぱいでした。

夏休みの思い出がまた一つ子供たちの記憶に追加されて嬉しく思います。
嬉しいの連鎖、笑顔の広がりを大事にしていきたいです。

普段の子供たちのみかんでの様子や保護者様同士の交流もでき、てとても貴重な日となりました。

大変暑い中、そしてご多忙中、たくさんの保護者の皆様にご参加頂き本当にありがとうございました。