カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

🚒消防署見学🚒

3月20日に「尼崎市西消防署」へお出かけに行きました。

まずは消防署オリジナルのプレゼントをたくさんいただき、缶バッチ作りにも挑戦。

プレゼントには古いホースを使った小物入れや、オリジナルのハンカチ等なかなか手に入れることのできないものが!!子ども達もとても喜んでいました。

その後はいよいよ消防車の見学。普段はなかなか間近で見ることのできない消防車ですが、この日は特別で

たくさん写真も撮らせて頂きました。

そして最後は子ども達に1番人気のあの車!!!

「はしご車」を見学させて頂きました。

後部座席に乗せて頂いたり、今回ははしごのカゴにも乗せていただきました。

消防署の方のご厚意でなかなかできない貴重な体験ができ、子ども達も大興奮の様子でした。

最後はみんなで記念撮影。とても良い経験となりました。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

桃の花咲く季節となりました。
みなさま いかがお過ごしでしょうか?

3月は春を告げる季節ですが、別れの季節でもあります。
1年間の締めくくりとして また4月からの新学期を気持ちよく迎えるためにも お子様方に寄り添いサポートさせていただきます。

2月は
①英語遊び
②運動
③制作
④音楽遊び
を行いました。 その中から英語遊びと音楽遊びについてお伝えします。

① 英語遊び

以前の英語遊びは 歌や手遊び、ゲームを集団で行なっていましたが、今回からは一人ひとりに合わせて 小学校から始まる英語の授業で余裕ができるように進めていきます。 アルファベットは26文字あり、大文字と小文字があることなど初歩から学習しました。

学校でローマ字を習ったり、ALTの先生と話したり、意外とみんな英語には馴染みがありました。 知っている英語を披露してくれたりとみんな積極的に取り組みました。 今後も不定期で英語遊びを行なっていきます。

② 音楽遊び

今回のテーマは『ドラムに挑戦』です。
以前から練習している拍打ちですが、今回は少し本格的にドラムのスティックを使って基本のリズム打ちに挑戦しました。
音楽に合わせて身体を動かす能力を育てるとともに、リズムや拍の流れを感じ取り表現を工夫する能力を高めます。

手遊び歌は歌いながら手を動かすという2つの動作で脳を刺激して発達を促します。 
リズム感を養う、語彙力を増やすほかコミュニケーションを取りながら行うことで豊かな情緒や表現力を養うねらいもあります。

音楽遊びは子どもたちが安心して自分らしさを表現できる場です。 指導者は一人一人に合わせて個性が発揮できるよう導いています。

③ その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は4月中旬に予定しています。

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

稲野運動公園に行ってきました♪

3月8日(土)に稲野運動公園へおでかけに行ってきました!

この公園では様々な自転車に乗れるということで、田能店でも何度か訪れたことのあるところです。

まずはじめに係の人からお約束があり、子どもたちは真剣に話を聞いてからスタートしました。

園内には本当に様々な自転車があるので、嬉しそうな子どもたち。

車のハンドルと同じ形のハンドルで運転ができたり、仰向けになって自転車を運転するものもあります。

コースは近回りと遠回りの2コースあり、得意なお子さんは長い距離を楽しんでいました。

もちろん様々な種類の自転車をたくさん乗りたいお子さんもいるので、あえて近回りにして珍しい自転車をいくつも楽しんでいるお子さんもいました。

自転車の多くは四輪タイプかコマ付きのものですが、苦手だと感じているお子さんもいますので、その時は職員が前や後ろにつき、安心して進めるように補助をしています。

ペダルを回しきることが難しくてもパタパタとペダルを前後に動かすことで少しずつ動くことを伝えるとチャレンジするお子さんも多かったです。

どのお子さんもとても楽しかったようで「また行きたい!」との声がたくさんあがりましたので、またの機会にみんなで楽しめたらと思います!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆快挙達成!!!☆

ドキドキのお受験が無事に終わりました。何と見事に全員希望進学先に合格いたしました(≧▽≦)

公立高校1名、阪神特別支援学校分教室4名、他校2名、阪神特別支援学校8名 合計15名

全員希望校に進学が決まりました♡♡♡

 特に分教室を受験するみんなは日々学習に励み何度も何度も繰り返し過去問題に取り組みました。面接の練習も何度も行いどんな質問が来ても緊張しないように取り組んだつもりです。それでも少し間が空くと初めに戻ってしまい忘れてしまったり問題の趣旨とは違う回答の繰り返し((+_+))

ホント職員が何度も挫折しかけました(-_-;)

受験当日は保護者様と同様に神頼み☆

合格発表時刻になり今か今か!と一日千秋の思いで連絡を待ちました((+_+)) 最初に一人LINEで連絡をもらった時にはみんなで「よし!」とガッツポーズしましたがそれからの連絡が途絶え「あ~ぁダメだったか~」と思った一時間後、次々と「合格しました❣」のLINEが飛び込んできました。当初は珍しく受験生が定員割れしてるから大丈夫かも?と思いながら合格基準が分からずまた2次募集もあるかも?とのことで受験から合格発表日まで本当にやきもきしました。

 また公立高校を受験した子どもはプレッシャーからか体調を崩すことしばしば・・・。朝起きれなかったりお腹が痛くなったり(>_<)本当受験までもつのか?心配しました。一番心配したと言っても過言ではありません。合格発表当日もなかなか連絡が来なくて諦めかけた頃にみかんに飛び込んできました☆「先生!合格した~!!」思わず抱きついて頭をなでなでしもみくちゃにしてしまいましたがいつもはそんなことすると「やめろ」と逃げるのですがされるがままになっていました(≧▽≦)次々職員が頭をなでたり抱擁しても顔がずっとにやけて「あざーす。あざーす。」と喜びをかみしめていました。

みんなの努力が報われ新しいスタートをきった子ども達を心から祝福したいと思います。これから色んな場面に出くわし困難が待ち受けているかもしれません。でもどんなことも乗り越えれると信じています☆

職員一同 心から『おめでとう!! 輝かしい未来に羽ばたけ!』

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

バンドー神戸青少年科学館に行ってきました♪

1月13日(月)、2月11日(火)にバンドー神戸青少年科学館に一日おでかけに行ってきました!

1月13日(月)に田能店として初めて行った施設でしたので、子どもたちは移動中の車内ですでに楽しみな様子でした。

この日は特別展示場におばけの館があり、何も描かれていないところに光を当てると絵が浮かびあがったり、万華鏡のようになっている鏡の中に入ることができるエリアがありました。

他のエリアには体の仕組みや神戸のライフラインについて等、詳しく展示されているエリアがあるのですが、この日はおばけの館に興味深々な子どもたちでした。

2月11日(火)は火曜日に祝日ということで普段一日おでかけに行くことが少ないため、1月におでかけに行って楽しかったバンドー神戸青少年科学館に行ってきました!

この日は1階のブースが大人気で子どもパスポートを作り、様々な問題を解いていきました。

問題を解くブースは4つに分かれており、「ものづくり」、「防災」、「医療」、「ライフライン」があります。

各ブースで自分のパスポートをかざし、問題を解いていくことで最終問題に挑めるというものです。

問題では虹ができる仕組みや虹色の順番を当てるものがありました。

時間の関係で最終問題までたどり着かないお子さんもいたことが残念でしたので、またの機会に楽しみたいと思います!