カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

園田第2のvalentin♪

節分も過ぎ、暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。雪が降るような日もあり、子どもたちから「雪降るかなあ」「昨日雪降ったよ」などと、ちょっとワクワクするような、嬉しさが滲む声も聴こえます。

2月は節分やバレンタインの行事があり、園田第2の子どもたちは両方とも全力で職員と共に遊んでいましたが、今月はバレンタインにちなんだ製作とおやつ作りの様子をお伝えしたいと思います。

先ずは気分を上げるために?お部屋にハートをたくさん作って飾りました。

ハート型の土台に、好きな色のお花紙を自分で選んで貼っていきます。ハートだから「ピンク」や「赤」ということはなく、こういう製作の際はいつも、子どもたちの配色のセンスに職員が勉強になる瞬間です。

パッパと決めて貼っていく子、色は決まっても細かく貼り進める子、決まったら直ぐにドーンと貼る子と様々です。

出来上がったハートは自分たちで壁面に飾っていきます。1年生は職員に抱っこされて貼り付けました。

こんな感じでどんどんハートがいっぱいになっていきました♪

お部屋の中がなんだか、ホアッとした空気になった気がしました(*^^*)

そして、別日になりますがバレンタインにちなんで、ミニパフェのようなおやつ作りをしました。

バナナを切るチームとスポンジを準備するチームに分かれて、スタートです!

ご家庭や学校でもお手伝いや調理実習をしているようで、エプロン姿になるのも手際よく出来ています。バナナチームは包丁を使うので、1人ずつ進めていきました。声掛けしなくてもちゃんと端を押さえて切る準備をする姿も見られました。

スポンジチームは大きなスポンジを一口サイズにしていく作業をしました。素材が柔らかいので切りにくいのですが一生懸命集中して取り組んでくれていました。

素材の準備が出来たら、自分でカップに好きなように入れていきます。フルーツは一緒にしたくない子、トッピングのチョコレートソースをいっぱいかけたい子、いらない子等々。それでも自分で用意した材料を自分で組み合わせて食べるのは楽しんでいました。

感染症などの心配もあり、クッキングやトッピングおやつは控えてきていましたが、気をつけつつ、こういう機会を作り、食材に触れたり、食品の名前を覚えたり、用意を自分ですることの楽しさなどを知ってもらいたいと思います。

園田第2のバレンタインは如何でしたでしょうか?今度またクッキングなどに挑戦した時にお伝えします!

カテゴリー: 放課後等デイサービス

みかん杭瀬 年末年始号

こんにちは。 2025年も はや2ヶ月近くが過ぎました。
みなさん、いかがお過ごしですか?

杭瀬店では年末年始、たくさんの活動をしましたよ。
その中から2つご紹介します。

① クリスマス制作

12月はクリスマスにちなんだ制作をしました。 クリスマスハット、カード、サンタクロース、小人さん などなど。
色鮮やかな作品で教室が飾られて、とても暖かいムードの中で過ごしました。

同じものを作っても 子ども達一人ひとりの個性があふれる 素敵な作品ができました。

② 百人一首あそび

新年最初の課題は 百人一首遊びをしました。 今回は札を巾着袋に入れて見えないようにして 一枚ずつ引いていただきました。 お坊さんが出て、札を全部差し出して 泣き出してしまう子も最初はいました。

回を重ねて 坊主めくりは終盤に姫が出て大逆転があるということがわかると、みんな札がなくなるまで諦めることなく続けることができました。

最後に札の枚数を数えて 1番多く残ったお友達に 文房具やおやつの詰め合わせなど ちょっとしたプレゼントを用意して ワクワクしながら楽しむことができました。

③ その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は2月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

みかん稲葉荘 1月活動報告

 みかん稲葉荘です。本年もみかん稲葉荘の様子をお届けしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします! 1月のみかん稲葉荘では、書道講師の四方先生をお招きし書き初め大会を行いました。義足でバリアフリーについての講演なども行っている先生にバリアフリーのお話や車椅子体験、書き初めのレクチャーをしていただきました。

まずは今年の干支、「巳」の字を書いてもらった後に思い思いのみんなの書きたい字や絵を描いてもらいました。 完成したらみんなの前でどんな文字を書いたのか発表をして、素敵な書に拍手!筆や墨の感覚を通してお正月気分を味わってもらえたかなと思います。

 そして毎年恒例のお正月お楽しみ会ではお正月クイズや羽根つき、福笑いなどのお正月遊びを行いました。ゲームの最後にはおみくじを引いて景品をゲット!今年の願い事を絵馬に書いたりヘビの飾りを作ったり、お正月イベントを満喫してもらいました😊

今年もみかん稲葉荘がたくさんの笑顔で溢れますように!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

舞洲ごみ工場見学へ行きました

こんにちは。園田第二です。

寒さが一段と身に染みるこの季節。乾燥している季節なので、子どもたちの体調管理に気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。

舞洲にあるごみ工場へ見学に行きました。工場付近に近付くにつれ奇妙な煙突らしきものが見えます。オーストラリア・ウィーンの芸術家「フンデルトヴァッサー氏」のデザインで有名な舞洲工場です。テーマパークのような外観で、今では海外からの見学者も多いそうです。

さて、車の中からテーマパークのような外観を見つけて、舞洲工場に到着しました。

案内係の方がとても丁寧に対応してくださり、始めにモニタールームでゴミ処理のしくみについて鑑賞しました。一日に最大900トンもの処理が可能で、燃焼時はダイオキシンの発生を防ぐために900℃ほどの高温で燃焼し、約1/20のサイズまで小さくなった灰は埋め立て地に使用されているそうです。 燃焼時に出る蒸気で巨大なタービンを回転させ発電!余った電力は電力会社に売却! 不燃ゴミは鉄、アルミに分けられリサイクルされるなど、ゴミや処理過程など最大に有効活用されていると知りました。不燃ごみの見学では、鉄・アルミなど分別できるコーナーもあり、持ち手をクルクル回すと分別を学べる事が出来ました。

小さなカプセルが分別する所を見て「わぁ!すごい」といった様子!

他にも各地から集められたごみの集積所ごみピットでクレーンの操縦体験が出来たり、その隣では本物の巨大クレーンがゴミを掴み、落とす所を見学させてくださいました。

写真では伝わりにくいかもしれませんが、クレーンが一度に掴むゴミの量はゴミの収集車の六台分だそうです(すごいですよね!)

子供たちもじっと目が離せない様子で、クレーンがごみを持ちあがってくるのを見てテンション上がっていました。一番の気になった場所だったかもしれないですね^^

あとは館内の方にハートに見える写真が撮れるところがあるよと教えていただき、

ハートに見えるのわかりますか?位置によってハートに見えるようです^^

今回の見学を通して私たちができる事を考えさせられました。外見の珍しさから見学者も増える事でゴミの問題を意識するという側面もあり、子供たちにとっても印象深い場所であったのではないでしょうか。

最後になりますが、この見学では職員の方がとても丁寧に案内してくれました。どうもありがとうございました!

 

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

~防災訓練~

1月24日に防災訓練(地震・津波)を行いました。

まず尼崎市が公開している防災に関する動画を視聴。

もしもの時に役立つ知識をクイズ形式でわかりやすく説明してくれている動画とあって、子ども達も真剣に視聴していました。

動画を見終わると緊急地震速報が鳴った際の行動をみんなで確認し、

今回は揺れが収まってから全員が建物外に出るまでの目標時間を設定しました。

災害はいつ起こるかわからない。その「突然」が起きた時に落ち着いて行動できるように

一旦遊びの時間に戻し、子ども達には自由に過ごしてもらいました。

そして告知なしに突然スピーカーから緊急地震速報を流して訓練開始。

事前の確認通りにまずは身を守る行動を。遊んでいた道具を律儀に片付けようとする子もいましたが。

このように突然の緊急地震速報の音でパニックにならないように訓練を行っています。

そして「揺れがおさまりました」の掛け声とともに屋外への避難を開始。タイマーをスタートさせました。

残念ながら目標タイムよりも1分ほどオーバーしてしまいましたが、トラブルなく無事に屋外に避難できました。

そこからは指定避難場所へ向けて実際に歩いてルートを再確認し、防災訓練を終えました。