カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

みかん稲葉荘 1月活動報告

 みかん稲葉荘です。本年もみかん稲葉荘の様子をお届けしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします! 1月のみかん稲葉荘では、書道講師の四方先生をお招きし書き初め大会を行いました。義足でバリアフリーについての講演なども行っている先生にバリアフリーのお話や車椅子体験、書き初めのレクチャーをしていただきました。

まずは今年の干支、「巳」の字を書いてもらった後に思い思いのみんなの書きたい字や絵を描いてもらいました。 完成したらみんなの前でどんな文字を書いたのか発表をして、素敵な書に拍手!筆や墨の感覚を通してお正月気分を味わってもらえたかなと思います。

 そして毎年恒例のお正月お楽しみ会ではお正月クイズや羽根つき、福笑いなどのお正月遊びを行いました。ゲームの最後にはおみくじを引いて景品をゲット!今年の願い事を絵馬に書いたりヘビの飾りを作ったり、お正月イベントを満喫してもらいました😊

今年もみかん稲葉荘がたくさんの笑顔で溢れますように!

カテゴリー: みかん塚口児童発達支援

塚口10月活動報告【児童発達支援】

みかん塚口です。

遅くなりましたが10月分の児発の活動報告をさせていただきます。

まずは、尼崎城と尼崎城公園です。

どちらもとても楽しそうでした。

お次は阪急バスお客様感謝デイです。

トムジェリバスにテンション↑↑でした。

バスだけでなくタクシーにも乗ることが出来とても満足気です。

賢く列に並んで待つことが出来ました。

最後は10月といえばハロウィン!

ということでハロウィン制作です。とっても可愛いお帽子が出来ました^^

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

アートを感じる日。

こんにちは。園田第二です。
朝夕は風が冷たく、秋の訪れを感じますね。
芸術の秋!ということで先日、造形作家玉田多紀さんの
『ダンボール物語』という作品展へ行きました。

尼崎総合文化センターに到着。入ってすぐにダンボールで出来た動物たちがお出迎え。


ダンボールをそのまま使うのではなく、水につけてパルプまでに還元することで粘土のように造形していくそうです。細部まで本当によく出来ていて感動します。

この日は自分の好きな作品の写真を撮影してもいいよ、と使用上のルールをお約束し子供達一人一人にipotを渡しました。いつもは先生の大事なものだからね、と触れないipot。この日は特別に自由に使える嬉しさが相まってお気に入りの作品を見つけては撮影することを楽しむ子供達です。


↑子供達が撮った作品です。空に泳ぐ金魚、きりんのおしり、かわいいですね。

思わず触りたくなるのですが、触れないお約束でここはグッとガマンガマンです。

↑子供達が撮った作品。かえるや恐竜、小さなものから背の高いとても大きなものまで表皮や鱗の1枚まで全てダンボールからできていて、子供達は足取りも早く次々進んで行っては興味が広がり作品を眺めていました。

自撮りして楽しそうです。

恐竜の卵の中に入れるスペースがあり、中からパシャリ!子供目線はこんな風に見えているのですね。

触れる作品もありました。ずっしり重いカメレオン!

最後はみんなが1つの作品制作に参加できるようになっていて、一人ひとりダンボールにメッセージを描いて大きな鳥の翼に貼り付ける事が出来ました。

どの子がどの作品に興味を持っていてどんな視線で見ているのか、後でカメラを確認することで子供達の新たな一面を知る機会にもなりました。
芸術に触れ、撮影体験をし、新たな感性が芽生えた新鮮な一日となりました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

共同制作

こんにちは。園田第二です。
夏休み真っ只中、毎日やけどしそうな暑さですね。
お部屋で過ごすのに少しでも涼しい雰囲気を入れたくて。夏と言えば海!ということで
みんなで海の中の水彩画を描きました。
青い魚たくさん泳がせよう!ステンシルで魚型に色を塗り入れたり、

『ピンクがいい~』ピンクいろのかわいい魚を描いたりと、

赤や黄色も。『次はこれ!』と何種類も出してみてカラフルな生き物がたくさん泳ぎ出しました。
ふち取りして魚らしくなりました。

『ここにも描けるよ』空白部分にはいろいろな模様や生き物がたくさん!

描くのが楽しくてずっと集中している子や色を混ぜてみたり、水の量を増やしたり様々です。

どんどんできてきました。

そしてこちらが完成品!お部屋が涼し気になりました。
クラゲにヒトデに、、、あれ?あれ?隠れみかんもいますよ♪どこでしょう?
(2個います)

自由なアイデアを出し、友達と協力する楽しさや協調性を養うことができました。
さあ、暑い夏をみんなで乗り切ろう、、、!

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆ゴールデンウィーク☆

今年はコロナ禍最後のゴールデンウィークになると思います。ようやく色々な制限もゴールデンウィーク明けには解除されるでしょう(^▽^)/まだまだマスクは手放せないですが気持ち的に軽くなるようで待ち遠しいです。

 前回のお買い物学習で『お使い』をテーマに野菜を購入しましたが今回はホームズで日用品購入に取り組みました。今回も前回同様、職員は見守りです。お母様と話し合ったであろうメモを頼りにあっちへウロウロ、こっちへウロウロ・・・。売り場があまりに広くてどこに何があるかさっぱりわからない様子です。初めに車用品売り場に行ってしまう子やとりあえず歩き回り売り場巡りする子や色々な行動を見せてくれました。

売り場の広さに少し助言で上の看板に何が売っているのか標識があることを伝えたり、売り場の地図が地面に表示されていることは伝えました。ティッシュケースが無くて右往左往する子も地面に書いてある地図を見て「今ここだから・・・?え~っと・・・」すかさず顔を横に向けて「あった~!」ようやくお目当ての物を見つけて歓喜でした。

メモに『えり袖用洗剤トップ』と書いてありお買い物に行く前に職員が「えり袖用の洗剤ってあるんですか?」と「・・・((+_+))」職員も一度お買い物学習をさせなければいけませんね(笑)

『えり袖用洗剤トップ』がどうしても見つからずその子は店員さんにメモを見せ「これどこに売っていますか?」ときちんと聞きに行けていました。売り場を教えてもらい「ありがとうございました。」とお礼も言えています。

メモにトイレットペーパーのメーカー指定やシングルなのか?ダブルなのか?ロールがいくつ入っているのがいるのか?と細かく書いてもらっている子は良くメモと照らし合わせて何度も確認しながら「間違いない!」自信満々で購入していました。

ある子どものメモに『フローリング用のシート ドライ用』売り場は何となくわかったのですが2種類あって「よく似ているけど『ウェット』ってなんだ?」頭の中は「???」が飛び回っていました。ここで助け舟「ウェットっていうのは濡れているよ」よく探して見ると家と同じ物があったようです。「これ!これ!」とようやく見つけることが出来ていました。

『クリニカの歯磨き粉』一番小さい旅行用の歯磨き粉を選んでいました。「大丈夫かな?」と思いながら職員はジッと我慢です。これも経験です。家で箱を開けて小さな歯磨き粉にびっくりするかもしれません。小さな歯磨きを前に「ちっさ」と言いながらきっとお母様と笑っていることでしょう。

自分で探した品物を持って自分でレジで購入しました。特に大きなトラブルもなく職員もホッと一息です(^▽^)/

5月5日の子どもの日は午前中に鯉のぼりサンドイッチを作りました。たまごサンド、ハム、ツナきゅうりをそれぞれ鯉のぼりの鱗に見立ててサンドイッチを作りました。ゆで卵とマヨネーズを和えたりハムを4分の1に切って鱗に見えるように並べたり目はチョコペンで書いてとっても美味しそうな鯉のぼりが出来ました。何回もお代わりする子もいて大好評でした♡

その後、飛行機を見に下河原河川敷に行きました。大迫力の爆音と共に頭上を飛ぶ飛行機に子ども達は大歓声でした♬前方に小さな飛行機を見つけると「来た~!!」あまりの小ささに職員は見つけられず「どこ?どこ?」「あそこ!あっち!あっち!」と教えてくれました。職員も子ども達と一緒に飛行機の迫力に圧倒されていました。

飛行機を堪能した後、近くの公園にも行き子どもの日を満喫しました♬