カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

バンドー神戸青少年科学館に行ってきました♪

1月13日(月)、2月11日(火)にバンドー神戸青少年科学館に一日おでかけに行ってきました!

1月13日(月)に田能店として初めて行った施設でしたので、子どもたちは移動中の車内ですでに楽しみな様子でした。

この日は特別展示場におばけの館があり、何も描かれていないところに光を当てると絵が浮かびあがったり、万華鏡のようになっている鏡の中に入ることができるエリアがありました。

他のエリアには体の仕組みや神戸のライフラインについて等、詳しく展示されているエリアがあるのですが、この日はおばけの館に興味深々な子どもたちでした。

2月11日(火)は火曜日に祝日ということで普段一日おでかけに行くことが少ないため、1月におでかけに行って楽しかったバンドー神戸青少年科学館に行ってきました!

この日は1階のブースが大人気で子どもパスポートを作り、様々な問題を解いていきました。

問題を解くブースは4つに分かれており、「ものづくり」、「防災」、「医療」、「ライフライン」があります。

各ブースで自分のパスポートをかざし、問題を解いていくことで最終問題に挑めるというものです。

問題では虹ができる仕組みや虹色の順番を当てるものがありました。

時間の関係で最終問題までたどり着かないお子さんもいたことが残念でしたので、またの機会に楽しみたいと思います!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆交流クリスマス会&お正月行事☆

あけましておめでとうございます。

本年も田能店での活動を掲載していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

まずは昨年12月の活動の様子からご紹介します。

12月24日(火)に猪名寺店さんでクリスマス会を行いました。

今回は①音楽鑑賞、②猪名寺店さんとクリスマス製作のプレゼント交換、③サンタさんからのプレゼント、④お楽しみゲーム、⑤お楽しみおやつをしています。

①ではみかん職員が演奏する音楽に合わせてカズ―という笛をみんなで吹きました。

初めて使うお子さんもいましたが、みなさん笑顔で楽しんでいました。

②では二週間ほど前から製作した毛糸を使ったクリスマスツリーのオーナメントをプレゼントしました。

猪名寺さんからのプレゼントも自然物を使ったクリスマスツリーのオーナメントで驚きましたが、使っているものが違うので、全く別の素敵なオーナメントが完成していました。

③④ではお菓子のプレゼントをサンタさん・猪名寺店さんからもらい、最後のおやつではみんなでドーナツを食べました。

とても楽しい会となりましたので、また来年も一緒に楽しめたらと思います!

1月はお正月行事として4日(土)に船詰神社へ初詣、6日(月)は書き初めを行いました。

初詣に行く前にまず子どもたちには二礼二拍手一礼を伝えています。

順番を覚えるのは難しいですが、子どもたちなりに手を合わせ祈願していました。

その後は子どもみくじを引き、どんなことが書かれているのか「読んでー!」と興味津々な子どもたちでした。

最後は神社の前で集合写真を撮り、楽しみながらお参りすることができました。

6日(月)は書き初めを行っております。

一枚目はお正月に関することや今年の干支を文字で書き、二枚目は好きな言葉を書いています。

筆を扱うのは難しいですが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

半紙に書いた後は大きな模造紙にも好きな言葉を書いています。

「ヘビ」や「オセロをじょうずになりたい」と書くお子さんや「トラック」等の好きな言葉をたくさん書くお子さんもいました。

手は墨で汚れてしまいましたが、普段使うことが少ない墨汁と筆に一生懸命な様子の子どもたちでした。

今年も子どもたち・保護者様にとって良い一年となりますように!

カテゴリー: みかん田能放課後等デイサービス

☆夏の親子交流会☆

8月20日(火)、8月22日(木)、8月24日(土)に田能店として初めての親子交流会を開催致しました。

曜日によって利用されるお子さんが変わりますので、お家の方にはお子様の利用日に参加していただいています。

8月20日(火)はビジョントレーニング、タオルを使ったじゃんけん、パフェ作りを行いました。

ビジョントレーニングではランダムに読み上げれた数字、色、お菓子を見つけ、そのイラスト等をタッチするというものです。

耳で聞いたものを目で追い、探してタッチをするという活動でしたが、集中して取り組むことができていました。

また、パフェ作りでは感染予防の観点から一人ひとり自分のプレートを用意し、カップに入ったアイスにデコレーションをしています。

デコレーション用のお菓子にはポッキーやオレオ等を用意し、オリジナルのパフェが完成しました。

また、パフェを食べる時は子どもたちのこれまでのみかんでの様子をショートムービーにしたものを見ながら食べています。

自分の懐かしい写真に少し照れながらみんなで美味しくいただきました♪

8月22日(木)はビジョントレーニングと粗大運動を行いました。

今回のビジョントレーニングは職員の振る旗の向きを見てその方向に走るというもので、目で見たものを瞬時に判断し、体を連動させて動かします。

子どもたちは旗の動きをよく見て取り組むことができていました。

粗大運動ではサーキットと円鬼ごっこをしています。

円鬼ごっこはまず初めにロープで円を作り、二名が対称に立ちます。

追いかける側には左右に方向転換をしながら追いかけてもらい、15秒以内にタッチができたら勝ちです。

今回は追いかける側を逃げる側が指名できるようにしたので、子どもVS子ども、保護者様VS子どもで鬼ごっこをしたりととても楽しそうでした♪

8月24日(土)は微細運動と新聞紙ゲームを行っています。

微細運動は様々なスプーン等を使い、スーパーボールとピンポン玉を運ぶというものです。

少しづつ難易度を上げ、繰り返ししてきた活動なので、とても上手にできていました。

落としても自分で拾って途中から始めるというお約束も守り、一生懸命に取り組むことができました!

新聞紙ゲームは新聞紙リレーと新聞紙じゃんけんを行いました。

新聞紙じゃんけんは王様じゃんけんの要領で新聞紙の上に子ども・保護者様がペアで立ち、前にいる職員にじゃんけんで負けたら新聞紙をどんどん折っていくというものです。

最後の3組まで立つことができていれば勝ちとなります。

景品にお菓子の持ち帰りがありましたので、とても白熱したものとなりました。

また、微細運動、新聞紙リレー共にゴールは保護者様とハグでしたので、親子で触れ合いながら最後まで楽しく取り組むことができました♪

保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました!

またこのような機会を設け、普段の子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

大阪ガス科学館に行ってきました

まだまだ夏の名残を感じますが、日の長さは随分と短くなってきましたね。

夏休みの話になりますが、高石市にある大阪ガス科学館に行ってきました。

科学館に到着してまずはじめに、大ホールで昼食を食べました。

昼食後は、メインの見学施設へと行きました。

サイエンスステーションという場所で、アテンドによる実験ショーがありました。

アテンドの方がわかりやすく説明をしながら、-196℃の液化窒素を使った実験や、冷熱、風力、太陽光発電の実験もありました。

科学のさまざまな場面が見られ、ボールが破裂する瞬間は驚いていましたが普段学ぶことの出来ない実験に拍手喝采でした。

モニターに映し出される問題もあり、それをクイズ形式で答えていき、正解予想をみんなで考えながら楽しんでいる姿が好印象でした。 

それから見学バスに乗り工場内を廻りました。

製造所や天然ガス発電所があり、真近でみることのできないLNGタンクも見ました。

海のそばにあり、とても大きくて広い工場にみんなビックリしていました。

一日外出でお疲れの様子でしたが楽しかったと喜んでくれました。

児童だけでなく私たち職員も心奪われる施設ばかりで、楽しむことができました。

また機会があれば今回参加できなかった子ども達とうかがいたいです。

大阪ガス科学館のスタッフの皆様 本当にありがとうございました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

思いを込めたツリー

こんにちは。みかん園田第二です。今年の冬はまだあったかいですね。

年末は冷え込むみたいなので皆さん防寒をしっかりと準備してくださいね!

12月と言えば大きなイベントがあります。そう!クリスマスです!

園田第二でも飾りつけでクリスマスツリーを作りました!

みんなで緑色の花紙を一つ一つ葉っぱに見立てて開けていき、

大きなツリーの出来上がり!

今度は出来たツリーに飾り付け!
折紙でできた作品を各々好きなものを選んで両面テープで貼り付けました。

とてもきれいなクリスマスツリーが出来ました。
本番のクリスマスもこんな立派なツリーを作れるみんなのもとには、きっとサンタさんが来てくれますね♪