カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

新年のスタート

こんにちは、園田第二です。
明けましておめでとうございます。
冬休みも終わりいよいよ新学期がスタートしました。お年玉をもらった話し、お雑煮を食べた話しなどを聞き、それぞれにご家族と楽しい年末年始を過ごされたのだなと思います。

みかんの冬休みが終わった初日の1月4日には、東園田白井神社へ初詣に行きました。

みんなで一礼をしています。

一人ずつ5円玉を握りしめてお賽銭箱へ。一礼して手を合わせて、

どんなことをお祈りしたのでしょうか?

今年もみんなが健康で楽しくみかんに通えますように、、、!

初詣の後は藻川の河川敷へ行って手作りの凧あげをしました。
袋に好きな絵をペンで自由に描き、タコ糸を結ぶ練習もしました。

風に乗せて走って走って、広い河川敷は自由に走り周ることができ、冷たい風も心地よいです。


毎年の書初めも行いました。

自由に好きな字、言葉を選んで書いてもらいました。今年はへび年ということで、へびの文字を見本を見て書いてもOK!

半紙のサイズは好きなものを選んでもらい、筆を持つ感覚、字を書く感覚を体験中です。

自分で筆を持つ事がまだ難しい友達は、職員のサポートは最小限に、曲がるところ、力を入れるところのみ優しく誘導。その後は子供たちの走らせたい筆の方向を見守り職員のサポートを抜いていきます。

自分で何を書くか直ぐに決められた子は力強く書き始めていました。


かげろうって書く!と文字と絵を書いたり、ヒカキンて書く!と即決する子もいました。

自由に書き上げた作品、止めはねはらいや墨のかすれた箇所などに味が出て、それぞれの個性が上手く表現されて、アート作品がたくさんできました☆

冬休み中は家で過ごす時間が長くなり、久しぶりにみかんに来られたことでリフレッシュできたのではないかと、子どもたちの嬉しそうな表情を見て感じました。
今年も年頭に子どもたちの元気なお顔を拝見できて嬉しく思っております。
本年も子どもたちにとってたくさんの経験が出来るよう職員一同で尽力してまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

ハロウィン

こんにちは。園田第二です。
昼間は過ごしやすいものの、朝夕の冷え込みが急に強くなりましたね。
体調管理にも気を付けていきたいです。
秋と言えば「ハロウィン」で町中が賑やかになりましたね。
園田第二でも先月末にハロウィンの仮装をしてみんなで過ごしました。

好きな衣装や小物を選んでもらいマリオや魔女、お化けなど様々です。初めてのお友達も好きなものを吟味♪
何を選ぶのかな?子供たちの行動にもよく観察し、職員側の気づきもあります。

いつも遊んでいる好きなおもちゃを選んでもらい、毛糸をぐるぐると巻いていきかわいいミイラのお化けを作りました。

骨の形の厚紙や太鼓のおもちゃにも毛糸をぐるぐる☆
手首の回転の動きを通して、脳への発達も楽しみながら促します。

目のシールを貼り付けるとかわいいミイラの出来上がり☆色も形も大小様々なミイラたち。

仮装のお化けやおもちゃのお化け、可愛いお化けがたくさん増えて賑やかに♪

去年までは謎の仮装人物(職員)からお菓子を受け取っていましたが、今年はお菓子を渡す役も子供たちです。  練習したあの言葉「トリックオアトリート!」と言って渡す役の友達からお菓子を受け取ってもらいました。

選ぶ仮装により一人一人の個性も分かりまたそれが似合っているのが不思議であり嬉しいです。

ハロウィンの壁面、工作、仮装などを通して異文化に興味を持ったり、世界観を味わったり、また友達と一緒に過ごす事の楽しさを経験できたのではと思います。

また来年も、、、ハッピーハロウィン!

カテゴリー: みかん立花第2

みかんピックin立花Ⅱ

 9月第2週に入り、学校もスタート!。
 少しお疲れモードですが、パリでは世界の運動会の『パラリンピック』が開催されています。
 そこで今週はあやかって、『みかんピックin立花Ⅱ』を開催いたしました!
 月~金の競技は『ボッチャ!』。みんな白いボールをめがけて赤と青のボールを投げてくれました!!
土曜は『アミティ舞洲』で『トランポリン』と『体操』で楽しんでいただきました!

みんな、思い思いに身体を動かしてくれました。
もしかすると、4年後のロンドンパラリンピックにみかん立花Ⅱから出場する人が出てくるかもしれませんね☻

第3週は製作を予定しています!
第3週も楽しみましょう!!

カテゴリー: みかん塚口放課後等デイサービス

みかん塚口4月活動報告【放課後等デイサービス】

GWはお天気に恵まれ皆様楽しい日をお過ごしになられましたでしょうか?

さて、みかん塚口の4月度の活動報告を行いたいと思います。

4月の春休み中に日本民家博物館へおでかけしました。

お天気が良く桜も咲いていてとてもきれいな庭園でした。

また古民家の中に入り炉端でほっこりするお友達もいました。

様々な歴史に触れることが出来楽しむことが出来ました。

4月は様々な制作に取り組みました。

まずは自分の顔を蝶々の顔に見立てた蝶々とてもカラフルに立体的に仕上げてくれました。

5月に向け皆で小さな兜をチラシで折って大きなこいのぼりのうろこにし大きなこいのぼりを皆で共同制作しました。

また手形の金太郎や5月のカレンダー制作にも取り組みました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

緑地公園散策

こんにちは、園田第二です。3月9日のお出かけの日は、買い物学習も兼ねて緑地公園へおでかけしました。
みんなでお昼に食べるパンを買いに行きました。


自分でお財布を持って予算内で好きなパンを買います。予算内という計算はまだ難しいところもありますが、自分の財布からお金を出して商品と交換するという体験をしてもらっています。

自分で選択することは大事ですね。変化する子供達の好みを知ることもでき参考になります。

買い物学習は何度も行ってきたので一年前、二年前と比べると本当にマナーも良くなり流れも理解できてきました。こんな成長もうれしくなります。

緑地公園へ到着。先ほど買ってきたパンを早く食べたくてみんなうずうず。いただきま~す!

お天気も良くみんなで食べると美味しいです。自分で選んだパンなのでなおさらです。

お昼ご飯を終えてからは広い公園内を散策しました。

池の中に泳いでいるカモたちのかわいさにみんな見とれていました。

梅の花が咲いている梅林に到着。まだ満開ではないですが十分きれいです。

いつもは触れない職員のiPodをこの日は特別に子供達に渡して、梅の花の写真をそれぞれ自由に撮ってもらいました。

どんな風に撮れたかな?近づいて位置を調整しています。

色んな品種があり、色や花びらの数も違うのですね。

季節によって木の葉の色の違いがあったり花の匂いがしてきたり、動物をかわいいと思う心や風の吹き方など、公園へお出かけするだけなのですが、自然の中にいることは子供達の感受性を育んでいける大切な時間ですね。

またみんなで新しい気持ちに会いに、たくさんお出かけをしていけたらと思います☆