カテゴリー: みかん塚口

10月活動報告

みかん塚口です。

遅くなりましたが、10月の活動の様子をお知らせ致します。

◎10月の書

書き方もさまになってきました。

◎ハロウィン~おかし詰め~

容量を予測し詰めてもらいました。

個性が出ます。

◎ハロウィン~制作~

お花紙を広げてハロウィンの飾りを制作しました。

◎お誕生日会

おめでとうございます。

10月は3名の利用者様が誕生日でした。

更なる目標を皆の前で発表しました。

『バスケットをがんばる』

『勉強をがんばる』

『がんばる・・・』

職員一同 応援しています!!!

◎土曜日の様子

 ・小田地域ふれあい展

・鳴尾浜臨海公園

子ども達と共に楽しい活動を通して、色々なことに挑戦しながら学習し、成長してくれることを願っています。

◎手話の歌にも引き続き取り組んでおります。

 また次回のブログで様子をご報告出来ればと思います。

カテゴリー: みかん塚口

9月の制作

こんにちは。みかん塚口です。

~放課後等デイサービス~

季節の制作

お月見、季節の旬であるブドウを作りました。

『旬』って・・・何・・・ !?

最近では年中(!?)スーパー等で目にする様々な野菜や果物・・・。

『旬』という意味が少しでも理解できたかな?

敬老の日

おじいちゃん、おばあちゃんにメッセージを添えてしおりをプレゼントしました。

1㎝幅の画用紙を編み込みながらのり付けと難しい作業でしたが、とても静かに手元に集中して取り組めました。

素敵な作品に仕上がりました。

9月の書

毎月継続し取り組んでいます!!

~児童発達支援~

季節の制作

秋に近づきだんだんと見かけるようになった赤とんぼを作りました。

羽は子ども達の自由な発想です。

お父さんやお母さんの好きな色にしたり、シールをたくさんはったり・・・。

表情もそれぞれで個性豊かな赤とんぼができあがり!

すずらんテープをお友達と協力し持ちあい、片方を上に、片方を下にすると赤とんぼが飛んでいきます。

声のかけあいも大事にしながら遊びを楽しみました。

カテゴリー: みかん塚口

みかん塚口 夏休み活動報告

~放課後等デイサービス~

こんにちは。みかん塚口です。

夏休みも終わり、地域小、地域中、支援学校の新学期が始まりました。

夏休みは、積極的に外出プログラムを取り入れ、社会性を身につけるよい機会となりました。

お出かけの様子をご報告させて頂きます。

◎アミティ舞洲「あそびの広場」

◎池田市立 五月山児童文化センター「プラネタリウム」貸切

◎大西交流、竹谷交流、みかんの木交流「落語会」(出張寄席)

◎神戸水の科学館

◎尼崎中央緑地 会議室

◎国立民族学博物館

◎竹谷交流、みかんの木交流「うさちゃんクラブ」(交通安全教室)

◎武庫之荘店 なつまつり

◎ドラゴンランド

◎尼崎中央緑地会議室 「はだしのゲン上映会」

◎夏みかんフェスティバル

◎手塚治虫記念館

楽しみながら人とのコミュニケーションや公共におけるルールを知りそれぞれがスキルアップできることを願っております。

~児童発達支援~

8月に開催された夏みかんフェスティバル。

たくさんの保護者の皆様に来て頂くことができ、子ども達も職員もとても嬉しく思っています。

本当にありがとうございます。

今までの取り組みの様子をご報告させて頂きます。

◎ダンスの様子

「おどるんようび」は楽しく曜日も覚えられる元気いっぱいな曲、「パプリカ」は自然に体が動く大好きな曲です。

◎衣装作り

子ども達の大好きなキラキラ折り紙。折り紙も自分達の自由な発想です。

◎マラカス作り

会場の皆で楽しめるように!と丁寧にビーズを入れてひとつひとつ作ります。

◎当日

手作りの衣装を身につけてステージへ!ドキドキと緊張する姿もありましたが、とても頑張っていた子どもたちです!他店舗のお友達のステージも楽しんで見ていました。こうした発表・交流の場を大事にしながら、これから楽しく活動していきたいと思います。

カテゴリー: みかん塚口

みかん塚口 7月活動報告

こんにちは みかん塚口です。

~放課後等デイサービス~

◎七夕

七夕とは…? 織姫、彦星って誰…?

どうして願い事をするの…? 飾りの意味は…?

職員の説明を静かに聞いていた子ども達ですが行事の意味を少しでも理解して頂けたなら嬉しく思います。

☆子ども達の短冊より☆

・キャビンアテンダントになりたい

・頭が良くなりますように

・弟がやさしく元気に育ちますように

・億万長者になりますように

・大もうけできますように

 それぞれの願いが叶いますように…

◎集団活動の様子

これまで机上で取り組んできた課題をみんなで取り組める絵柄合わせゲームで行っています。

・500円玉 → 100円玉5枚

・警察    → 110番

・消防    → 119番

・避難所   → マーク

・女子トイレ → マーク

・男子トイレ → マーク   ……等

静かに集中できる。お友達を応援できる。順番を待つことができる。等

たくさんの『できる』のつまった時間になっています。

また、楽しみながら学習し習得できる貴重なプログラムの一つとなってきています。

~児童発達支援~

「7月7日は何の日?」 「七夕の日!!」

でもどんなお話だったっけ…?

この日は七夕を題材とした絵本を選び、読み聞かせをしました。

この時間が大好きな子ども達は静かに聞き入っていました。

◎七夕制作

織姫、彦星の顔は

「目…」「鼻‥」「口…」「まゆ毛…」と

声に出して確認しながらパーツを描いていきます。

にっこり笑顔や宇rとラマンのようにキリっとした表情など個性豊かな作品が出来上がりました。

指先の強化をねらいとして吹き流しはスズランテープを細かく裂く作業をしました。

切れ目に添って最後まで裂くと風に揺れてキレイだね。

途中で集中力が切れてしまう場面もあり

「最後までやり遂げること」 ・「達成感を得ること」を課題として

また取り組んでいきたいと思います。

出来上がった作品を笹に飾り付け。

放デイのお兄ちゃん、お姉ちゃん達の飾りもあり 「たくさんできたね!」と

嬉しそうに見ていました。

なかなか会える機会はありませんが、作品を通してあこがれの気持ちも

芽生えているように感じました。

みんなの思いの詰まった笹。とってもステキですね。

カテゴリー: みかん塚口

6月活動報告

各校プールも始まり、少し日焼けしている子ども達…。

より一層元気よく見えます!!

◎7月の書の様子

今月もご報告させていただきます。

カレンダー仕様にもなっており保護者様より喜ばれています。

◎6月制作 ~あじさい~

前回、製作途中をご報告させて頂きましたが完成しました!!

とっても色合いが鮮やかです。

段ボールにペイントして鉢植えに見立てたり、一輪挿しにしたり

壁面にしたりと色々なパターンで取り組みました。

また、保護者様より本物のあじさいを頂きました。

子ども達の作ったあじさいとコラボレーション!!

玄関に飾らせて頂きました。

とても素敵な空間となりました。 ありがとうございました。

◎七夕に向けて…

6月末より飾りの制作に取り組んでいます。

のりやはさみ、折り紙などを使って行っています。

職員が作った見本も提示しておりますが子ども達の自由な発想で作っています。

なかなかユニークで素晴らしい作品が出来上がっています。

完成は次回ご報告させていただきます。

◎地域の材木店様より、廃材を頂きました!!

何かを作るのが大好きな子ども達。

夏休みに木工制作にチャレンジしたいと思います。

先立って… 土曜日に少し取り組んでみました。

『やってみたい…』を大事にし自由に進めました。

もともとの木の形を利用しあたたかい作品となりました。