カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 6月活動報告

みなさま、こんにちは。いかがお過ごしですか?

6月は夏休み前に一番落ち着いて活動しやすい時期だったと思います。 

近畿地方の梅雨入りは 6月14日ごろで平年に比べて少し遅めだったようです。 梅雨明けの予想は7月19日ごろだったそうですが、今年は珍しくそんなに雨が降ることもなく、いつの間にか梅雨が終わった感じになりましたね。 もうすでに猛暑が始まっていますので、熱中症や体調の変化に気をつけて、元気に夏を乗り切ります!

① 紙テープ遊び

この課題は、自分で作品を作り、出来上がったその作品で遊ぶというコンセ プトで進めました。 紙テープを使って飾り、動物、植物、道具を表現し、それを使ってお友達と遊ぶ要素も重視しています。 しかし、一番のめあては 指先の巧緻性、つまり器用さを鍛えることです。 繰り返しになりますが、お子様方の指先の器用さは、日常生活の過ごしやすさ、学力に大きな影響を及ぼしますので、細かい作業が苦手なお子様は特に練習していく必要があります。 

ハートの壁飾りは全員が作ってくれました。 紙テープの色の組み合わせを考える時点から みんなのワクワクが伝わってきました。 ホッチキスを使って繋げていったのですが、ホッチキスの『パチン!』という音とその感触がツボにはまり、終わってからもホッチキスを使いたがるお子様が続出しました(笑)

お魚と釣竿を作り、クリップと磁石をつけて実際にお魚釣りもしました。 見本のお魚を用意していましたが、私たち職員が想像もしなかったような作り方で魚を表現してくれたお子様もいました。 子どもたちのクリエイティブな発想にはいつも驚かされます!

こんな発想で 周りを笑顔にしてくれたお子様もいました(笑)
鼻水とは よく考えてくれました。

② 運動

今回の運動では 基本的な動き、跳ぶ、はう、またぐ、くぐるなどの動きを練習して、その応用で 動いているものを目でみてタイミングを合わせる練習をしました。

みんなジャンプが大好きで、『こんなに跳べるの?』というくらい、力一杯 ジャンプしてくれました。

動いている縄を跳ぶ時は、慎重にタイミングを見て跳んでくれる子や 勢いに任せて跳び込んでくれる子や お友達と手を繋いで跳んでくれる子や みんなの性格がよく表れていました。

運動が終わった時にはみんないい笑顔をしていました。
体を動かすと、とても気持ちが良いので、達成感も感じられたのではないかと思います。

普段の活動の様子もご覧ください。

7月は音楽遊びの様子をお届けする予定です。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 5月活動報告

みなさま、こんにちは。過ごしやすい季節になりました。いかがお過ごしですか? 

最近、ちょっと体調を崩されて学校をお休みしたりするお子様がいらっしゃいます。

よく考えてみると、子どもたち、本当によく頑張っていますよね。 新学年になって新しい環境になり、気を張りながら過ごしてきて、ゴールデンウィークでホッとしての今ですから。

そういう時は 学校をお休みされて ゆっくりお家でのんびりされると 体のエネルギーと心のエネルギーが充電され、また新たに頑張る力が湧いてきます。 私たち職員も子どもの様子を見守っていきますね。

① プレゼント制作

5月の第1週は母の日のプレゼント制作をしました。

みんな子どもたちは お母さんが大好きです。 まだ上手く言葉で伝えることができなくても、お母さんが1番よく感じられていると思います。

手紙を書いたり、花を作るときに 子どもたちにわかるように説明しました。

子どもたちの思いがお母さんへ届いていますように。

そして、お母さんの思いが子どもたちに届いていますように。

② 避難訓練

5月4日は 避難訓練をしました。 世界屈指の地震大国、日本に住んでいると地震は避けることができません。 常日頃から 備えておくことが何よりの準備になります。

地震が起きたという想定で、まず 頭や体を守るために机の下に身を潜めました。

サイレンの音を聞いてみんな、真剣に取り組んでくれました。

常備している非常用持ち出しセットの中にある防空頭巾を被り、一気に避難訓練モードが高まりました。 この防空頭巾姿があまりにもかわい過ぎて 一瞬、気持ちが緩みそうになりましたが、グッと堪えて訓練を続けました(笑) 

“災害は忘れた頃にやって来る“ という諺もある通り、忘れないで 私たち職員が頭の片隅にでも置いておいて、いざという時は慌てないようにしたいと考えています。

大事なお子様方の命を預かっていることを自覚して、備えを万全にしています。

③ 紙コップ遊び

身近なコップを使って 色々な遊びをしました。紙コップは汎用性が高く 子どもたちも喜ぶおもちゃに変身しました。

竹とんぼや蛸足怪獣、ロケットは みんな作るのに夢中になっていました。色や模様を付けることで自分だけの作品が出来上がりました。

ハサミやテープ、ノリなどの道具の使い方の練習にもなりました。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は6月下旬を予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 4月活動報告

みなさま、こんにちは。 今年度もどうぞ、よろしくお願い致します。 4月は 学校生活や社会生活がスタートする月ですね。 私たち日本に住んでいる者にとっては、新年度が4月なのは当然のことのようになていますが,多くの先進国では 9月が新年度になっています。 

日本でも 学校の新年度は 9月にした方が 世界共通で便利なのではないか? という意見もよく聞きますね。 しかし、桜が大好きな私たちにとっては やはり卒業式や入学式には 桜が欠かせないので、4月がベストなのでしょうね。

それでは みかん杭瀬での 日々の様子を お伝えします。

① 組み折り紙

指先の巧緻性を高めることは 子どもたちの生活の質を上げる 重要なテーマだと 私たちは考えています。ここでちょっとおさらいをします。 巧緻性とは 一言でまとめると『指先の器用さ』のことを意味します。 指先が器用だと 『 手指を使う学習や繰り返しを要する学習の 好き嫌いに影響し 種々の学習への取り組みと関連する 』と 示唆されています。 子どもの巧緻性を高めることは すなわち 集中力を 鍛えることになります。 指で摘んだり、紙を丁寧に折ったりすることは 目の前の対象物を見極め 自分の指先に意識を向けることが要求されます。 巧緻性を高めることは 学習にプラスになるだけではなく、普段の生活がしやすくなるというメリットもあるのです。

2年生の時は 折り紙を自由時間に 一緒に折ったりすることがありました。 3年生になって もう一段階上の組み折り紙に挑戦しました。 一つ一つ丁寧に折ったものが別の形で役割を果たすという 変化の過程を一緒に楽しみました。

このトントン相撲は 全員が自分の力士を 折ることができました。 その力士を使って、試合をしました。 試合の表情は真剣そのものでした。

次は手裏剣制作です。目印のシールを手がかりに 2つを1つに組み上げました。世界に一つだけの手裏剣にするために 無地の大きめの紙で作り、子どもたちに模様や絵を描き入れてもらいました。

出来上がってから 手裏剣を投げる練習をして、最後に2回、試合をしました。

みんな2回目の方が飛距離が出ていました。忍者の格好をして投げたり、一回転して投げたり、みんなオリジナリティー溢れる投げ方を披露してくれました。

組み折り紙で 一番の大作が コマです。

このコマは3枚の折り紙でできています。子どもたちには最後の1枚を折ってもらい、組み入れもしてもらいました。



取っ手を持って回すと、驚くほど回るんですよ。 最後にみんなで誰のコマが1番長く回るか試合をして楽しみました。

② 運動

私たちは、運動つまり体を動かすことは 睡眠、食事と共に 子どもたちにとって 非常に大切だと考えています。 普段の生活とは別に、意識的に体を動かすことで 筋肉や神経細胞に働きかけ 脳の発達が促されるからです。 みかん 杭瀬店では 毎月1週は体を動かす課題を取り入れています。 今月は運動サーキットを行いました。

慎重に平均台を渡ります。 最初は怖がったり、手を繋いでいた子も最後は一人で渡ることができました。

みんなトランポリンは大好きで、余裕でクリアできました。

ハシゴやケンケンパーも スイスイ進んでくれました。


お友だちが頑張っている時は ちゃんと座って見守ることができました。 みんなとても偉かったです。 こういったところに 子どもたちの成長がよく見て取れます。

その他の様子もご覧ください。

来月のブログ更新は5月下旬を予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 3月活動報告

みなさま、こんにちは。3月は一年の締めくくりとも言える月ですね。2年生も今月で終わり、4月からは3年生になりますね。短縮授業や春休みも始まりますので、みかんへ来ていただける時間が長くなりますので 私たちもしっかり準備して 楽しんで実りの多い時間になるよう努めます。

3月は まず、雛人形制作をしました。昨年も3月は雛人形を作りましたが 一年が過ぎていますので 少しバージョンアップした制作にしています。子どもたちが成長している分、できることも多くなっているので 細かな作業も増えています。この制作で最も難しかったところは 土台の蛇腹折です。 均等の幅で同じ作業を繰り返すので集中力が必要になります。みんな根気強く取り組んでくれました。

ハサミやノリなどの道具も上手に使いこなせていました。杭瀬でこの1年間 取り組んできた指先の巧緻性の練習が生きています。出来上がった雛人形は一人一人の個性が表れていて どれも素敵です!

教室は 子どもたちの作品で 華やかになり、春一色となりました。

② 集団活動

3月の締めくくりは集団活動です。ルールを守りながら チームワークの大切さ、勝った時の爽快感、負けた時の悔しさ、などを経験してほしいと考えています。”だるまさんがころんだ” “手押し相撲” “平均台ジャンケン”など昔ながらの遊びを取り入れています。

この平均台は職員の家族の手作りなのです。木製でかわいいデザインなのでみんな大好きなんですよ。安全面でも配慮して下さっていて、丁寧にやすりがかかっています。

まずは、一人一人、バランスを取る練習をしました。その子なりのバランスを取る方法があり、手を広げたり、一歩進んで重心を低くして安定させたり、みんな工夫をしてくれました。しっかり体幹を使っていましたよ。何度かしていると、慣れてきてケンケンや急足で渡ってくれる子ども達もいました。

見ている子ども達は、静かに渡る様子をしっかり見学していました。最初の約束ごとで 『自分が終わっても お友達がしている時は座って見る』を守れていました。

一通り、練習が終わると、2チームに分かれて 試合をしました。両端から歩いていき、ジャンケンをして負けた方が降りて勝った方が進むルールです。この試合はチームワークが必要で しっかり仲間の動きを見ていないと負けてしまいます。

最初はうまくいかなくても要領がわかってくると、みんなの動作も素早くなりました う負けても 必要以上に悔しがるという事はありませんでした。みんなの体の動かし方も自然に反応していて とても いい感じでした。

次回のブログ更新は4月中旬ごろに予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店 2月 活動報告

皆さま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 2022年2月、2が多く並ぶ月ですね。一説によると 2は エンジェルナンバー とも呼ばれ 天使を呼ぶ暗号なのだそうです。 この縁起の良い2月を契機に コロナ騒動も落ち着くと良いですね。

① 節分 👹 お面作り

2月のイベントと言えば 節分ですが、今や バレンタインデイの方がメジャーになっているかも知れませんね。みかん杭瀬では 日本の伝統行事を 子どもたちにも味わっていただきたいと考えています。豆まき や 鬼のお面作りを 行いました。

まず、鬼の顔の色を選んでもらいました。 鬼は赤鬼、青鬼の他にもいろんな色の鬼が出来上がりました。子どもたちは固定概念には縛られていないので 発想が豊かです。

質感を出すために手で折り紙をちぎっていただきました。 しかし中には とても几帳面な 子どもたちもいて『 手でちぎると きれいじゃないので ハサミで切る』と言います。 私たち職員は できる時は子どもたちの思いを尊重してあげたいと思っていますので、そういう時は言う通りにさせてあげます。もし 子どもたちに余裕があれば 『ちょっとだけ やってみる?』と誘うこともします。

杭瀬にも鬼が登場し、子どもたちは慌てて逃げ回りました。鬼の迫力に負けて泣き出す子どももいて、子どもたちの純真さを目の当たりにしました。

恐怖心を抱きながらも 懸命に豆のボールを投げてくれる子どもたちの姿を見ているだけで 愛おしくなりました。

② 土曜日の活動

平日は学校が終わってからの来所になりますので、時間がどうしても限られてしまいますが,土曜日や祝日㊗️は10時から16時までとたっぷり時間があります。土曜日は他店舗から男性保育士さんが一日杭瀬に来てくれますので いつもとは違った療育を行なっています。

定番の 『あるある』『ないない』ゲームは みんな大きな声で 答えてくれて とても盛り上がります。中には ふざけて 反対を答える子どもたちもいるのですが,その顔は本当に楽しそうで 生き生きしているのです。

今回 初めての『進化ジャンケン』では ゴキブリ → 犬 → さる → 人 → 神 の順に歩き方が進化していくゲームで ジャンケンで勝った子どもから 一つずつ ステップアップしていきます。

みんな上手に歩き方を工夫して なりきって歩いてくれました。

最後の巨大オセロゲームは 黒 白チームに分かれて 競いました。ルールもわかりやすいので全員参加してくれました。

土曜日の療育は 準備段階からよく練られていて、使う教材も全部、職員の手作りなのです。保育士さんが毎回 子どもたちの様子を見ながら工夫をしてくれています。子ども達の笑い声を聞いたり,夢中で取り組んでいる姿を見れることは 私達職員の士気を高めてくれます。

その他の活動の様子もご覧ください。

次のブログ更新は3月中旬を予定しています。 これからも楽しい活動をお届けできるよう 杭瀬職員が一丸となり取り組んでゆきます。