カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬店 2月活動報告

まだまだ 寒さが厳しいですが このところ 日が長くなったように思います。
みなさま いかがお過ごしですか?

3月13日より マスクが個人の判断による自由化が 始まります。
みかんでは職員は当面の間は 原則的にマスクを着用します。
子どもたちに関しては3密になる場面ではマスクを “推奨” します。
特に 送迎時などは『マスク装着訓練』の機会として活用してゆきます。
 現段階では. マスク装着が感染症の蔓延防止の有効な手段となっていますので
 しばらくは まだまだ マスクが必要になると思います。

杭瀬店では第1週目が閉所でお休みになったため 2月は 
クリップ遊び、
運動、
音楽遊び. をしました。

その中から 運動の ご紹介をさせていただきます。
杭瀬店では 音楽や巧緻性の構築とともに 
運動に重きを置いています。 
体が動きやすくなると 生活の質が一気に向上します。
疲れにくい体、引いては 集中しやすい身体につながり
 学校生活も送りやすくなります。

今回の 運動は大縄を使って
 またぐ、くぐる、飛び越える、
などの基本動作から始まり、
さらなる動作につながりました。

お友達と一緒に動くことで 『もう少し頑張ってみよう』
 という積極的な態度も育めました。

1

後半は音楽にのって リボンや パラバルーンで一体感を強めました。

最初と最後のあいさつは 背筋をピンと伸ばしてカッコよくできました。

運動が終わった後は みんなスッキリ気持ちの良さそうな表情をしていました。 

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は3月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

11月 みかん杭瀬店 活動報告

みなさま、こんにちは。
小学校へお迎えに行かせていただくと、
どの学校も鮮やかな色の葉で 綺麗な景色が出来上がっています。
小学校の中庭は意外と実のなる木々が多く見られます。
みかん、金柑、果林、レモンなど立派な実がなっています。
『食べてもいいのかな?』『誰が食べるのだろう?』
と真剣に考えてしまいます(笑)

① 実験(ペーパークロマトグラフィー)

違う色の絵の具同士を混ぜると、
もとの絵の具と違った色になります。
それとは反対に混じった色を分ける実験を今回しました。
絵の具を混ぜるのは簡単にできますが、
一旦 混じってしまったものを分けるなんて
普通はできないと思いますよね.
 しかしクロマトグラフィーという方法を用いると 
混じってしまった色を元の色に分けることができるのです。
クロマトグラフィーとは物質の吸着力の差によって
物質を分離する方法のことをいいます。

この手法を使って色が分離する様子を観察しながら 模様を作りました。

コーヒーフィルターの濾紙に水性のサインペンで模様を描いて、
中心から水分を含ませると色が滲んで元の色が出てきます。
淡い色になり可愛い模様になりました。

ラミネート加工を施し、リボンをつけて栞に仕上げました。

② 英語クラス

小学校のカリキュラムに英語が加わってから 
ALTの先生が来たり
ローマ字やアルファベットに接する時間が増えました。

英語は好き嫌いがはっきり分かれる教科なので
 学習し始めのこの時期に 何とか子どもたちには
英語に対して良い印象を持ってほしいと考えています。

他店舗から英語の先生を週に一回 杭瀬店舗に招いて
楽しい英語のクラスを開いています。
歌や手遊び、ゲームを通じて心地よく学んでいます。
あまり乗り気ではなかったお子様が 回数を重ねるたびに
変わってゆく様子を見ていますと 続けることの
大切さを痛感させられます。

英語クラスは 英語はもちろん、音楽、運動も組み合わさっています。
学校の授業にも繋がるよう カリキュラムを作ってゆきます。

その他の活動もご覧ください。

次回のブログ更新は12月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 10月活動報告

みなさま、こんにちは。10月は過ごしやすい季節ですが、
今年は冬の訪れが早くなりそうですね。
季節の変わり目の変化に体がついていけず、体調を壊される方もいらっしゃいますので、
みなさま、どうぞご自愛ください。

杭瀬店の室内装飾はハロウィンで少し怖いけど、かわいい作品でいっぱいになりました。
彩り豊かで 見ていると気持ちも楽しくなってきます。

今月、行った活動の一部をご紹介します。

① ハロウィン制作

子ども達にも壁面飾りを作ってもらいました。 
ジャコランタンの型紙に色紙を後ろ側から貼っていく作業では 
子ども達は貼るたびに表面から出来栄えを確認していました。

この作業は型通りにのり付けして、どこに何色を使うかを考えて紙の貼り付けをしていきます。
中には一つの枠に3色以上の紙を配置してくれた子ども達もいました。

みんな 没頭して作っていました。
出来上がった作品はラミネート加工をしていますので 作業台やランチョンマットに使えます。
持ち帰った際には『どうやって作ったの?』と聞いてみて下さい!

②ストロー遊び

紙ストローとゴム紐で下左の立方体を作りました。
紙ストローは意外と固く、カットするためには
上手にハサミが使えていないと切る事ができません。
子ども達にはストローのカットとゴム紐をストローに通す作業をしてもらいました。
ゴムの端に洗濯バサミをつけてストローに通していく作業は意外に面白くて、
ストローからチョロっとゴムが出てくると
自然と引っ張りたくなります。
ゴム紐を結ぶのは難しいので職員が手伝いながら
一緒にしました。

この立体から15種類以上の図形が作れます。
紙に図形を描いて みんなにはクイズ形式で図形を作ってもらいました。

目標の図形がなかなかできなくて、色々試していると偶然、他の図形ができたりしました。
立体にも平面にもなるので ある図形から他の図形への変化の過程も楽しむことができました。
子ども達が集中して取り組んでいる姿は真剣そのもので眩しいくらいでした。

③ お芋掘り遠足

10月の中旬に伊丹市萩野の畑にお芋掘り遠足に出かけました。
杭瀬からは車で40分ほどで 近くには若梅公園があります。

『ほら 見て!』と嬉しそうな声が響いていました。
お芋を収穫袋に入れる時に 『これは私のお芋!』と愛着を持ってくれたり、
一度掘り出したお芋をもう一度 土に埋めたりと 子ども達のかわいい様子も見られました。

畑の土に触れることで情緒が安定する効果もあると言われています。
子ども達が砂遊びを好むのも本能かも知れませんね。
視界も広く 自然の中で過ごすひとときはとても貴重な体験でした。

その他の活動の様子もご覧ください。

次回のみかんブログ更新は11月下旬に予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 8月活動報告

みなさま、こんにちは。9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。 

しかし もうすでに秋の気配も感じられる様になりました。モールに行くと秋物の服が揃っていたり、陽が落ちるのが早くなったり、夜には鈴虫の声が聞こえたりしています。 
この夏の終わりのひと時をリラックスしてのんびり過ごすことができると 厳しい寒さの冬にも耐えるエネルギーが私たちの中に溜まっていきます。

人生もそうかもしれません。 子ども時代をゆったり愛情を注がれた子どもたちは 厳しい社会に出ても立ち向かっていく忍耐力が備わっていきます。 

杭瀬の子どもたちが成人して社会に出る時に みかんで学んだことがお役に立てるような療育を提供していきたいと スタッフ一同 取り組んでいます。

夏休み中に行なった活動の一部を紹介させていただきます。

この夏は気温、湿度ともに高かったため 公園遊びは控えて その分、室内遊びを充実させました。

① 夏祭りウィーク

盆踊りや夜店のイメージをして 店舗コーナーを作り 子どもたちにお祭りの雰囲気を味わってもらいました。
夏祭りウィークの前の週から子どもたちには提灯などの飾り付けを制作してもらい気持ちを高めていきました。

盆踊りの『炭坑節』を皮切りに踊りその日の祭りがスタートします。

お魚釣り、的当て、ペットボトルチャレンジ、ゴーゴーキャップ、ピンポンでポン、輪投げなどのコーナーを回り チャレンジが終わるとお菓子がもらえます。そのお菓子を入れる袋も子どもたちがイラストを描いて自分だけの袋を用意していました。

このような非日常の世界に触れることは子どもたちの情緒を豊かにする上で非常に重要だと私たちは考えています。 デジタル化が進んだ現代ではそのような機会が少なくなってきています。 みなさまのお家のお近くで 神輿かつぎや地域の行事がある時は 積極的に参加されると何か新しい発見があるかもしれませんね。

② 制作

夏に因んだ制作を楽しみました。 海の生き物や花火などを作り出来上がった作品は教室に飾りました。

夏休みのこの時間だからこそ できる作品がありました。 打ち上げ花火の火の粉を 一人ひとりが作り 最後に真っ黒な夜空に貼り付けました。 みんなの火の粉が合わさって一つの大きな花火が完成しました。 教室の天井にディスプレイして 打ち上がった花火を見上げて 達成感に酔いしれました。

③ 音楽あそび

楽器に触れて音楽を楽しむ取り組みは これまでも継続的に行ってきました。 夏休み中はいつもよりも ゆったりと時間をとって 子どもたち一人ひとりの『やりたい気持ち』に向き合うことができました。

キーボード、鉄琴、タンバリン、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、カリンバ、太鼓 などを用意して 子どもたちに選んでもらって 演奏しました。 

音楽は自分を表現するとても良い手段だと私たちは考えています。 子どもたちの内面にあるものを楽器を通して音で表現することは言葉とはまた違った持ち味があります。

中には楽器に興味を持って、登所するとすぐに『キーボード弾く!』と張り切って伝えてくれるお子さんもいるんですよ。

継続的に行なっている課題なので子どもたちの進歩もよく感じ取れました。

その他の活動の様子もご覧ください。

これからは残暑とともに 台風が多くなる季節にもなります。 子どもたちの送迎時に暴風や大雨などが重なる場合は十二分に安全に配慮し 気を引き締めて参ります。 次回のみかんブログ更新は10月初旬に予定しています。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 7月活動報告

みなさま、こんにちは。いかがお過ごしですか?

夏休みが始まり、子どもたちが午前中から来てくれることでいつもより長い時間 接することができるこのチャンスに 一人一人の子どもが苦手としていることにアプローチしていきたいと考えています。

今年は猛暑と言われています。熱中症には十分気をつけて、温度、湿度、水分をこまめにチェックしています。湿度、気温共に高い時は公園へのお出かけも見合わせる日もあり、その分室内遊びを充実させています。子どもたちが快適に過ごせるよう職員一同、気を引き締めてゆきます。

7月はみかんのアートと英語の先生が杭瀬にきてくれました。

いつも一緒に過ごす先生と違うので程よい緊張感があり、いい感じで楽しめました。月に数回、外部からの先生をお招きして 子どもたちに良い刺激を受け取ってもらいます。

7月は 七夕制作、毛糸遊び、運動を課題で行いました。一人ひとりの個性が出て目を見張るものがりました。

次回のブログ更新は9月初旬に予定しています。夏休みの様子をお伝えしますね。