カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

七夕かざり

こんにちは園田第二です。

7月に入り梅雨も開けて暑い日が続いていますね。

7月といえば七夕です。七夕の工作は今年、天の川モビールを作りました。

画用紙にぐるぐると線を描き、それをハサミで切っていきます。

裏表共に好きな絵やシールを貼っていきます。

それを伸ばして吊るすと、、、

天の川の完成。並べて吊るすと涼し気です☆

そしてみんなで短冊を書いて飾りつけもしました。毎年七夕の日は雨が多かったのですが、今年の7月7日こは晴天。おり姫様と彦星様は会えたかな?

七夕の由来から伝え、子供たちも興味深そうに職員の話を聞いていました。

その後は、みんなで七夕の歌をうたいました。

七夕の曲をかけながら短冊に思い思いに願い事を書いたり、好きな絵、シールを貼ったりもしました。出来上がった短冊には、、、

『ヒカキンに会いたい』『プレゼントがほしい』『かき氷がたべたい』『カエル君が増えますように』などかわいいお願い事もありました。

夏休み、みかんでもかき氷食べようね♪

田んぼやお家で飼っているカエル君が増えるといいね♪

工作の好きなお友達には星の飾りつけなども作ってもらい、

今年も園田第二のお部屋には子供たちの願いがこもった夏らしい笹飾りができました。

もうすぐ夏休みを迎えようとしています。感染対策を徹底しながら外の暑さに負けず、楽しい夏休みにしていけたらと思います。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

6月の現場実習報告

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

6月に3年生の現場実習がありました。
2年生から、春と秋の年2回実施されています。
各、作業所さんに5日間通う現場実習をしてきました。
昨年はコロナの状況もあり、予定していた実習体験が出来なかった方もいました。
3年生も今年最後になり、貴重な体験になるかと思います。
あと1回の実習も無事に行くことが出来たらいいですね。

そして、実際に現場実習に行かれた方の保護者様から様子をお聞きしました。
a君は多機能型(生活介護と就学継続支援型)の実習へ行きました。作業内容は箱折です。
そこでは、口頭での作業説明があります。
a君は特性もあり少し作業に難しさを感じましたが、目の前に出された見本をよく見て
かいつまんで手順を理解し、5日間少しずつ少しずつ取り組み
5日目では1人で作業を完了することが出来たそうです。
動画を拝見させていただきましたが、自分のペースで確実にそして丁寧に作業する姿を見て
感慨深いものがありました。
実際にこちらの店舗では、自主課題として箱折の作業も取り組んでおり
お仕事練習を作業所スタイルに近づけた方法で学んでいます。
今まで積み上げてきた事前学習の効果が出たのかな、と思います。

同じ作業課題内容でも、提供の仕方の工夫次第で対応力や理解力を養い
そして小さな成功体験の積み重ねで自己肯定感が生まれ
出来る事がもっともっと増えていきます。
それぞれの特性をプラスに捉えそれを強みに変えると進路の選択肢も増えます。
自力で1つを完成させなくても、分業して作業が出来る所もあります。
可能性は沢山!!

そして、作業所に就労するという上でもう1つ大切なことは
ソーシャルスキルです。
ソーシャルスキルというのは、「他の人に対する適切な振る舞い方や言い方」という意味です。
社会に出ると、行動範囲も広がりその分、人間関係もルールも複雑になります。
自分が困らない為、みんなが気持ち良く過ごせる為のマナーを
今のうちから事例を出し学習しています。


今後も就労就学の支援に力を注いで行きたいです。



カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆七夕☆

今年は久しぶりに雨が降ることなく若干曇ってはいましたがきっと空の上で彦星と織姫は会えたんだろうな♡と夢見ながら今年も七夕イベントをしました。

 子ども達が短冊に書いた願いは『テスト100点が取れますように』『プロゲーマーになれますように』や時代背景を映した『ロシアが降伏しますように』だったり女の子は『新しい彼氏ができますように』『あ〇〇くんと結婚できますように』など かなりませた願い事を書いていたりと今年も色々な願い事がありました(^^♪

 七夕の飾りとして折り紙をハサミで切り糊付けし大きなくす玉を作りました。子ども達は工程をよく聞き理解しとても要領よく次々と作り上げ 好きな色の折り紙で素敵なくす玉をたくさん作ることが出来ました♬

 さて7月7日の七夕当日、部屋一面にスズランテープを張り巡らし天の川に見立て彦星が苦難を乗り越え織姫に会いに行くシチュエーションを準備しました。天の川の前方には綺麗な織姫がいます❣スズランテープをくぐったり乗り越えたりしてたどり着くと 何と!織姫のハグが待っていました♡まさかの展開に子ども達はドキドキ!

自分から関わっていくのには慣れっこな子ども達ですがまさかの展開にどうしていいのか困ってどぎまぎし変な動きをしてしまう子、硬直して固まってしまう子やここぞとばかりに抱きつく子、何年会っていなかったんだろう?と思うくらいの情熱的なハグをする子や反対に大きく両手を広げ織姫を迎え入れようとする子(織姫はエーッと焦っていました( ´艸`)

子ども達の色々な表情が見れて大爆笑の中 織姫のハグタイムは終わり次は銀の柄杓に可愛い贈り物を載せて落とさないように天の川を渡って行くゲームをしました。綺麗な織姫と昔、綺麗な織姫⁈と二手に分かれて贈り物を運びました。子ども達は少しでも多く織姫のために贈り物を運ぼうと自分のチームのお友達を応援しながら楽しみました(^^♪

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

『e-sports』

みかん大西では「e-sports」で盛り上がっています。

子どもも大人も大好きなゲームが、近年はスポーツ化され「e-sports」と名付けられています。

*(「e-sports」とは、エレクトロニック・スポーツの略で電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指すことば)

今、子ども達は「ベースボール」「ボーリング」「シューティング」「カヌー」などを、willリモコンを使って様々なスポーツに挑戦しています。

例えば「ベースボール」では、ピッチャーのように投げるポーズをとり、バッターの時は身体を大きく使ってフルスイングします。

「カヌー」では、右・左と漕ぐ動作を繰り返します。

e-sportsは、明確なルールの中で行なわれ、チームで力を合わせて勝利を目指す要素があり、個人戦では自分に目標を持ち勝利を目指します。

「勝ちたい」「楽しい」「悔しい」と笑ったり怒ったり…。

沢山の感情を表現できるようになることも、取り組みの目標の1つであり、この喜怒哀楽が子ども達の成長に繋がっていくことを願います。

今では、「次は何のゲームするの?」と心待ちにしている子ども達です。

プロ野球やプロサッカーと同様に「e-sports」にもプロの世界があります。

子ども達も様々な体験や経験を積んでいくことで、将来の夢や希望へのステップに幅広く繋がればと思います。

カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

描いたよ、作ったよ!

お友だちの作った絵や製作物を飾る

“いろいろつくろうかん”

(いろいろつくれかん?)

コーナーのご紹介をします♪

以前は、このようなスペースが無くて

飾りたいお友だちがいれば

どこに貼りたいかを尋ねて

壁や棚に貼っていたのですが…

このコーナーが出来てから

子どもたちがお友だちの作品を

目にする機会が多くなりました。

子どもたち同士で

「これかいたんだよ!みてみてー!」

「かっこいいなぁ…ぼくがつくったのはこれ!」

「おー!すごいね!」

お友だちの作品を見て

感想を伝えあう姿を見掛けることも…♪

この間は、

お友だちの「はらぺこあおむし」を見て

「おえかきする!

かみとえんぴつちょうだい!」

とウキウキ顔で伝えに来てくれたお友だちも!

絵本の「はらぺこあおむし」ではなくて、

お友だちの描いた「はらぺこあおむし」と

自分の絵を見比べながら真剣なまなざしで

素敵な「はらぺこあおむし」を描いていました。

毎日、いろいろな作品が作られて

見るたびにいろいろな表情を見せてくれる

“いろいろつくろうかん”

「今日はどんな作品が展示されるのかな?」

と“いろいろつくろうかん”を見るのが

最近の私の楽しみです♪