カテゴリー: みかん西難波2

虹クラス活動報告

 これまで小学部と呼んでいましたが、中学生になったお友だちもおられることから、“虹クラス“という名前に変更致しました。それぞれの個性が七色に輝いていけるように、これからも、一人ひとりの個性を最大限に伸ばしていけるような活動をしていきたいと思います。

王子動物園

 初めて電車に乗ってのおでかけです。出発前に、電車でのマナーや、約束事を確認しました。職員は緊張感を持って出発しましたが、子どもたちはしっかりとお約束を守り、明るい笑顔で、とても素敵な電車のおでかけを楽しんでくれました。そして、たくさんの動物を見たり、触ったりと、思い出に残る体験となりました。

季節の制作

 虹クラスでは、季節の行事を大切にし、毎月季節の制作に取り組んでいます。四月は桜のちぎり絵を全員でコツコツと作り上げ、五月は鯉のぼりのカードや、母の日プレゼントに取り組みました。

 今月は、虹や紫陽花、かたつむり、かえるなど、子どもたちの自由な発想で6月らしい作品が出来上がりました。

 そして七月七日の七夕を前に、一人ひとり願い事を短冊に書きました。一生懸命作った七夕飾りと共に、「願い事が叶いますように・・・」、と壁一面に貼り付けました。

体幹を鍛える運動

 将来の就労に向け座位を長く保つことができるように、日々トレーニングをしています。その一つとして、トランポリンに取組みました。バランスをとりながらリズムよく跳ぶことで、楽しみながら体幹を鍛えています。

 今後も新しい取り組みに挑戦し、”楽しくなくっちゃデイじゃない”を体感していただけるように努めて参ります。

カテゴリー: みかん大西

クッキング 玉ねぎマフィン

みかん農園で玉ねぎの収穫。

その玉ねぎを使ってクッキング。

玉ねぎは万能野菜 料理のレパートリーも沢山。

カレー、ハンバーグ、みそ汁…いっぱいありますよね。

今回は玉ねぎを使ってお菓子作りです。

「エッ?どんなお菓子?」と驚きの声ですが…。

玉ねぎマフィンを作りました。

玉ねぎの皮をむいて包丁で千切り。

半分はお昼ご飯のみそ汁に入れます。

半分はクッキングばさみを使って細かくみじん切り。

千切りとみじん切り…。さてどうちがうのかな。

今回のクッキングのポイントは分量を量ること。

小麦粉  120g

砂糖   30g

どっちが多い?

30gの砂糖の量を確認しながら計りの数字をにらめっこです。

「120」ストップ

どっちが多い?

計量カップではバージンオイルを量りました。

材料を混ぜマフィンの型に入れます。

もちろんこの中に炒めた玉ねぎも入ってます。

最後はチーズをのせオーブンで焼きました。

甘くない玉ねぎマフィンの出来上がりです。

カテゴリー: みかんの木 七松

上坂部西公園  おでかけ  

今年の梅雨期は例年より遅く感じますが次第に雨の日が増えて参り、ジメジメとした気候になってきました。七松ではあじさいのお花がきれいに咲いている場所へ観にいこうと、上坂部西公園にある都市緑化植物園へ行って参りました。  植物園ではあじさいの他、色鮮やかなバラの花、季節の花、ひょうたんなど変わったものも観ることができ、散策しながら楽しめました。あじさいは水色やピンクなど色とりどりに咲いており、みんなであじさいの花をバックに記念撮影☆

芝生の広場ではプロペラを飛ばすおもちゃやキャッチボール、シロツメクサを集めたりして遊びました。晩はまだ涼しいですがお昼は夏日が多くなって参り、夏の到来を感じます。どうぞ体調崩されることなくお身体に気を付けてお過ごしください。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

トレーニング!

たまには器具を使った運動も取り入れたかったので今回はアミティ舞洲へ。
平日の金曜という事で施設はとても空いており、とても快適に使わせていただく事ができました。

サブアリーナとトレーニングルームを両方使えるように手配していたのですが15分ほどトランポリンを
楽しんだら皆トレーニングルームに入り浸りに。

ウェイトトレーニングやランニングマシーン、エアロバイクなど様々な機械や器具を使うのが楽しいのか
夢中で取り組み、気が付いたら汗びっしょり・・・用意していたお茶はあっという間になくなりました。

帰りの車では皆ウトウト・・・やっぱり専用の機械や器具があるとメンバーさん達の興味を引きますね!
いい気分転換にもなりました^^

カテゴリー: みかん園田

☆ミニ運動会☆

6月に体育大会を終える小学校がみかん園田の子どもたちが通っている地域小学校も約半数あり気分が盛り上がっていましたのでミニ運動会を開催いたしました♪

プログラムは本番さながら開会宣言をした後、紅白に別れて玉入れ、かけっこ、ダンス、大玉ころがし、お友達と一緒競争、お菓子とり競争、リレーと体育大会に負けないプログラムを午前、午後の2部構成で開催しました。

まずは『玉入れ!』勝つだろうなと思っていたチームが負けて大番狂わせ!!!

『かけっこ』は個人戦で勝負です。みんな狭い空間でしたが上手にコーナーを回り走っていました♪

『ダンス』はusaとパプリカを元気いっぱい踊りました♪

『大玉ころがし』はあっちにコロコロこっちにコロコロと翻弄されながら一生懸命に転がしていました。

『お友達と一緒』は借り物競争をもじった競技です。紙に書いてあるお友達と一緒にゴールします。上手にお友達を呼んで仲良くゴールしていました。

一番盛り上がった『お菓子とり競争』はパン食い競争のように手を使わずお菓子を口で咥えて競争します。口を大きく開けてもなかなか咥えれない状態に口は何度もパクパク可愛い金魚のようになっていました☆

最後は花形競技!『チーム対抗のリレー』です!みんな一致団結して走りきりました。自然と自分のチームを応援して熱が入っていました。

紅白と分けましたが結果は大差だったためあまり勝敗は触れずに閉会式の宣言をして終わりました。子ども達からも勝敗のことは話題にならず「楽しかった♪」「めっちゃおもしろかった」とキラキラした目で話していました。