2月頃に植えた玉ねぎが無事に大きくなり収穫時期になったのでみんなで畑に行きました。
大きくなるまで、草抜きや水やりもして収穫を楽しみにしていた子どもたちです。畑作業は天気とも相談しなければならず、やっと収穫でした。



玉ねぎの収穫が終わり、次は夏に向けてピーマンを植えました。また、大きくなり収穫できるのを楽しみに待ちたいと思います。


収穫した玉ねぎはお家へのお土産と、残りは別日にみんなで紐でくくって、天火干しに。これからしばらくの間クッキングで活躍の予定です。
2月頃に植えた玉ねぎが無事に大きくなり収穫時期になったのでみんなで畑に行きました。
大きくなるまで、草抜きや水やりもして収穫を楽しみにしていた子どもたちです。畑作業は天気とも相談しなければならず、やっと収穫でした。
玉ねぎの収穫が終わり、次は夏に向けてピーマンを植えました。また、大きくなり収穫できるのを楽しみに待ちたいと思います。
収穫した玉ねぎはお家へのお土産と、残りは別日にみんなで紐でくくって、天火干しに。これからしばらくの間クッキングで活躍の予定です。
神戸市内にある淡河の町に田植え体験に行ってきました。完全無農薬の田んぼだそうで、素足で入っても安心です。
気になったのはお天気。前日からてるてる坊主を作って皆でお祈りをしていたものの、朝から天気が崩れ始め車移動の際には土砂降りの大雨…。これはどうなるだろうかと心配していましたが…
着いた頃には雨が上がり、丁度いい気候になっていました。きっと皆のお祈りが届いたに違いありません。お天道様、ありがとうございます。
雨で水位が上がり、少々子ども達にはやりづらそうでしたが現地のスタッフさん達に助けていただきながら田植えをすることが出来ました。
あらら、びちょびちょ…。楽しそうなのはいいけれど、このままだと風邪をひいてしまいますよ。後でシャワーをいただきましょうね。
田植え体験の後は純和風のお宿でお昼ご飯を頂きました。まるで殿様のお屋敷みたいと大人も子どももハッスルしていましたが、それもそのはず。こちらの淡河宿本陣跡、かつて江戸時代には参勤交代の大名様も泊まっていたそうです。
お米やおかずに使われているお野菜も無農薬有機栽培のもの。ほんの少し、農家の人たちの大変さを知った後で食べるご飯がおいしいのは、体を動かしてお腹が減ったからだけではないでしょう。
最後までお天気ももち、貴重な体験とおいしいご飯を頂いて尼崎に帰る事ができました。神戸の街での経験は、食べたご飯以上の血肉になったのではないでしょうか。
みかんの木 西立花です!
父の日のプレゼントという事で、夏の暑い日に使えるうちわを作る事にしました!
芸術は爆発だー!という事で、無地のうちわに思い思い描きました♪
手に好きな色を塗り、うちわの真ん中にドーン!と手形をつけたり、
筆ペンを使い、上手にメッセージを書いたり、
思い思い、感情のままに色や絵を描き、
この世に一つしかない、オリジナルうちわが完成しました♪♪
父の日の製作としてお父さんに日頃の疲れを癒してもらおうとお風呂に入れるバスボム、そしてカードを作りました。バスボムは材料を調合して容器に入れ、ひたすら振り続けます。 シャカシャカ、シャカシャカ♪ の音も楽しく出来上がりが楽しみです! 良いころ合いになったら容器のふたを開けるとまあるいバスボムの完成です!! 調合の加減などで割れてしまうこともあり、職員も試行錯誤しながら何度も挑戦しました。
画用紙の上に足型のスタンプをポンと押し、裏にいつもありがとうの気持ちを込めてメッセージを書き、リボンをつけて完成です☆ 中学生でも足のサイズが大人並に大きい児童もおり、成長を感じます。
先月に続いて今月の制作は父の日プレゼント!
「何がいいかな?」と問いかけ一緒に考えました^^
涼し気な物がいい!という事でうちわか扇子の2つに絞り込み話し合い・・・
いつでも使えるので扇子に決定しました!
真っ白な無地の扇子を買い、各々デコレーションしてもらいます。
絵を描いたり、丁寧にシールで飾ったり思うように作ってもらいました。
タイガース扇子にされたメンバーさんもいて大盛り上がり♪
後はメッセージカード、手形を顔に見立てて絵を描いてもらい、感謝の言葉も一緒に書いてもらいました。
ラッピングも各自心を込めて行いました、喜んでもらえるといいですね。