カテゴリー: 就労就学支援型みかん

避難訓練

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。


1月17日で、阪神淡路大震災から28年が経ちました。
みかんに来ている子どもたちは当時を知りません。


最近も地震は起きています。
いつかの、もしも、の為に
先日避難訓練をしました。

まずは地震が起きた時、みんなはまずどうする?と質問。
実際に大きい地震の体験をした事がないので
ちょっと固まる子ども達。
ヒントを少しづつ出しながら、上から物が落ちてきたらどうする?
のヒントに、あ!!と気づきました。


机の下など、頭を守りながら隠れます。

そしてヘルメットの装着方法の確認と説明。

みんな難なく出来ました。

緊急避難時持ち出しセットの中身の確認。

1つ1つの荷物にどうしてこれが必要なのか説明しました。
なんでビスコは缶に入っているのだろう…?
と、みんなで考えてみたり
怪我をした時のタオルでの止血方法も練習してみました。
縛る動作が難しい子どももいるので
チャレンジ!!


絆創膏の貼り方を練習するのも良いですね。

そして特に大事な避難する時のルール確認。
「おはしも」
押さない、走らない、しゃべらない、戻らない
なぜそうしなければならないのか?の確認をしました。


次回は経路確認と危険な場所がないかの確認に行けたらいいなと思います。

実際に地震など災害を経験をしてみないと分からない事ですが
備えあれば憂いなし、という事で
今後も避難訓練は活動に取り入れていきたいです。