カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

お散歩♪

こんにちわ!園田第二です!

冬から春になり春になったと思ったらすぐに梅雨が来て、梅雨に入ったと思ったら夏が来て、着る服など悩みがちな今日この頃です。

最近園田第二では時間が少しある時などお散歩に出かけたりします。

園田第二の近くには藻川が流れておりウォーキングには最適な場所がたくさんあります。

今回はそのお散歩コースについて書いていこうかと思います。

最初は宮園橋を渡ってすぐ下の高架下の原っぱです。阪急が通っているため電車が好きな子供は通るたびに大はしゃぎです。ただあんまり近すぎると音が大きなため音が苦手なお子様はよう注意です。季節によってはタンポポなどが咲いておりとても綺麗で、綿帽子を渡すとそれを持って走ったりしながら綿毛を飛ばしたりします。とても広々しているのでタコなどを飛ばしたりするのにも最適です♪

そこで10分ほど遊んだら今度はもう一度宮園橋を渡りすぐ下の階段をおります。階段の横がちょうど良い傾斜になっており登って降りるだけでも体力作りにはもってこいです!

何往復かした後は河川敷を歩きます♪いろんな虫の声や葉っぱなどがある為少し足を止めて観察したりします!

最後はフェンス越しすぐに阪急電車が通るポイントがあるため今か今かと待ちながら通過した時とても嬉しそうに見ています。

夏に入ると流石に暑すぎる為あまり行けなくなりますがいろんな散歩コースを作り、体力アップを目指してい行けたらと思います♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

陶芸体験 鯉のぼり製作

4月の製作は5月の端午の節句に向けての鯉のぼりでした。

これまでは紙筒を使って鯉のぼりを作って壁面に泳がしたりと紙を使用した工作をおこなってきましたが、今回は土をこねて形作って色をぬったりスタンプで模様を付けたりしたあとに乾かしてから焼く「陶芸」で作成!

初めての体験ですが皆楽しみながら作って各自の個性の出た良い作品が仕上がりました。

まずは、陶芸教室まで製作用の土を頂きにあがりました。

今回ご協力くださったのは宝塚にある陶芸教室「工房Yas」さん

https://kobo-yas.jp/

紙筒などの円筒形のものに包むと鯉の形になるように土を型取り、うろこの模様をスタンプすることから始めます。

目の部分も丸めておきます。

うろこなどの模様をつけて目玉を付けたら今度は色塗りです。

各自の好みで青、ピンクやオレンジなど丁寧に塗っていきます。

ラップの芯など円筒形の紙筒で型を取って天日で乾かします。

程よく乾いてから、窯で焼いてもらうために再度工房を訪問しました。

しばらくの日数お預けして、焼き上がりの連絡を受けて完成品を頂きました。

釉(うわぐすり)できれいな光沢をまとった陶器の鯉のぼりはとてもかわいく、そしてずっしりと重量感があって手に持つと「頑張って作ったぞ!」という充実感を感じました。
水色のカーテンを敷いて波立たせた上に並べてみると川を元気に泳ぐ鯉のように見えます。

陶芸体験、また次は何を作ろうか?児童、職員ともに考え中です!