カテゴリー: みかん西難波2

小学部~夏祭り~

1年に1度夏休みに開催されるイベント~小学部夏祭り~を20日㈪に行いました。

賢く並んで座った後先生からの流れの説明を静かに聞けて、あまり知られていない夏祭りを開催する意味のお話にも興味を持って聞いていました。人間たちの悪い行いを見た神様はとても怒っていて、その神様の怒りを鎮める為にみんなで神様を夏祭りに招待し、笑顔で楽しんでもらえるようおもてなしをして、怒りを鎮めて喜んで帰ってもらえるようにするというお話です。

絵本をみんなで見て、その後は赤青のパネルをどちらのチームが多く出来るかを競うひっくり返しゲームで大盛り上がり!!おやつクッキングでは本格的なみかんゼリーを作り、うまく作ることができみんな舌鼓を打っていました!

制作ではスライム作りを体験し、赤・青・黄色の中から好きな色を選んで、水と糊を計量カップで慎重に計りながら混ぜ合わせ、多くのお友だちが見事にきれいなスライムを完成させてくれました。

みんなも大いに盛り上がったことで、怒った神様もきっと上機嫌で帰って行ってくれたことと思います。

カテゴリー: みかん西難波2

中高生~カフェ学習~

今年の夏休みも中高生クラスでは色々な活動やお出かけをし、みんな大いににぎわい楽しく過ごせた1か月間となりました。

その中でもみんなが『1日社会人』となるカフェ学習では、大きな収穫と手ごたえを感じることが出来た社会活動となったことと思います。夏休み前からオリジナル三角巾づくりや接客練習を行ってきました。

自分たちでひとつの店舗を作りそこで試行錯誤を重ねて完成させたロコモコ丼セットを来ていただいた保護者の皆様(お客様)に子どもたちの誠心誠意のおもてなしで提供するとあって、普段と違って少し緊張した面持ちで当日を迎えました。

とにかく丁寧に丁寧にという姿勢が子どもたちから伝わってくると同時に、ご来店下さった保護者の皆様も温かく見守っていてくれました。自分たちに与えられた役割を全うしようと、真剣な眼差しで目の前の「仕事」に取り組んだ子どもたちの姿は、いつも以上にカッコよく少し大きく見えた1週間でした!

カテゴリー: みかんの木 水堂

レクリエーション・ビンゴゲーム

今月はビンゴゲームを行った時の様子をお伝えします。
マッチングは水堂でも行っていたのですがメンバーさんも慣れてきたので1つ上の段階へステップアップ!
言葉を見て、聞いてどの絵柄かを連想してもらえるように工夫しました。
夏にちなんだ絵柄をどれでも好きな物を選んでもらい、用意していた紙に貼っていきます。
指を指しながらこの絵柄の名前は?と尋ねながら進めたのですがスラスラと答えながら進めてくれました。
全て貼り終えると自分だけのビンゴカードが完成!

今回のルールは
・箱の中のボールを引き、書かれている文字を読む
・対応している絵柄をビンゴカードからはがす。
・全ての絵柄がはがれ白紙になったらビンゴ!
・あがった人から順番に景品を選んでもらえる(景品は中身が見えない袋に入れてあります)

始めの会では今日のやる事を軽く説明していたのですが景品の事はサプライズで伏せてありました。
ルール説明が終わった頃には「一番にあがりたい!」と意気込むメンバーさんや、
絵柄の並び順を変えるメンバーさんも・・・そしていよいよお楽しみのビンゴゲーム開始♪

最初のボールを引いてもらい皆に聞こえるように読み上げてもらうと、
自分のビンゴカードの中にその絵柄があるか頑張って探すメンバーさん達。
絵柄を尋ねながらカードを完成させたおかげか、とてもスムーズに見つけることができました。
その後も順番にボール取り→読み上げ→絵柄探しと滞りなく進み、ついにビンゴのメンバーさんが!!
大きな声で「ビンゴ!」と笑顔で言ってくれ、嬉しそうに景品をもらっていました。
全員が景品をもらい終わり、ビンゴは終了。
カバンの中に直す時も景品の中身が気になって仕方ない様子のメンバーさん達。
帰って封を開けた時の反応が楽しみです。

カテゴリー: みかん猪名寺

春休みの活動報告 その1 〜春の交通安全教室〜

みかん猪名寺(放課後等)です。
春休みの活動報告 その1 〜春の交通安全教室〜の様子です。

昨年も来て頂いた、尼崎市交通安全指導課による、交通安全教室(うさちゃんクラブ)、今年も猪名寺店で開催しました。
みかんキッズもお誘いして、合同での交通安全教室となりました。

まずは交通ルールのお話を、、
信号の色にはどんな意味があって、子ども達はどんな風に守らないといけないのか、歩く時は何に注意をしなければならないのか、交通安全指導課の方のお話、人形劇、DVD映像などを通して伝えてくださいました。
その後は、猪名寺店に、信号機や踏切を取り付けてもらい、
学んだことを実際に体験して歩行練習をしました。
最後はおまわりさんからお話をして頂きました。
デイのお友達も、キッズのお友達も、とても真剣な眼差しで お話を聞いていました。

こうして改めて注意を受けながらお話をしていただく機会はとても大事だと思います。
交通ルールをしっかり守ることで、通学時の安全、遊びに行く時の注意など 再認識できたと思います。

この交通安全教室を受けてから、
西宮の久保公園(交通公園)へ遊びにいき、実際に歩道など歩く練習をしてみました。
こちらの久保公園、信号機も標識も本物みたいで、子ども達は大はしゃぎでした!
歩道橋の上で記念撮影もしました。
とても楽しかったので、また行きたいと思います。


カテゴリー: みかん猪名寺

~上半期の壁面と製作~

みかん猪名寺(放課後等)です。
上半期の壁面と製作の紹介です。

その月の行事や季節感を大切にしたく、
子ども達と一緒に、毎月 季節のぬりえや製作に取り組んでいます。

猪名寺店は、玄関を入ると、奥に大きく描かれた壁面が印象的だというお声を頂きます。
季節を感じてもらえるように、壁面作りにも力を入れています。

1月は、初めて 書き初めに挑戦しました。
お習字が苦手と言うお友達が多かったので、
まずは自由に書いてみよう!と大きな模造紙に、それぞれ自由に書いてもらいました。
線を書いたり、◯や△を書いたり、好きな言葉や、お名前を書いたり、、
書いているうちに、楽しいね!
もっと書いていい?と子ども達から声が上がりました。
上手に書くということより、
墨の匂いや独特の筆の感触を味わい、お習字の時間が、落ち着いて過ごせる時間となればいいなと思います。
来年も取り組みたいと思います。
墨文字がたくさん、、素敵な壁面になりました。

2月は雪だるまの壁面作りをしました。
ハサミ使い、スタンプ、それぞれに飾りをつけて、可愛い壁面になりました。

節分製作では、ペーパーの芯を使って、鬼さん作り。毛糸を各々好きに使い、可愛い飾りができました。

春の壁面は、桜をイメージしました。
集団活動で、春色の水性ペンを使って自由にお絵描きし、霧吹きで水をかけてにじみ絵が完成。
にじんでいく様が不思議なようでした。
にじみ絵の上には、個々に
桜の花を形どり、お花紙で花びらを表現しました。
ひな祭りに合わせて、ひな人形の製作も、毎年行なっています。

5月は鯉のぼり🎏製作をしました。
子ども達が大好きなビー玉の転がしアートに、1人1人折り紙で折ったカブトを乗せて、鯉のぼり作り。

壁面は、前回 集団活動で行なったにじみ絵の製作を、今度は個々の製作で行い、鯉のウロコを1人ずつ作って、つなぎ合わせて一匹の大きな真鯉を作りました。
インパクトある壁面に仕上がりました。

母の日製作は、紙粘土を好きに形どり、
マグネット作り。お母さんが好きな色を選んで 絵の具で色塗りするお友達が多かったです。
送る相手を思う事ができる事がとても素敵な事だと思いました。


6月は、時の記念日に合わせて
カタツムリの時計作りをしました。
てるてる坊主作りも合わせて行い、
大きな傘をにじみ絵で仕上げました、
何度か繰り返し にじみ絵の活動をしているので、とてもスムーズに作れました。

7月の製作は、七夕です。
自立活動の時間に、輪つなぎや三角・四角つなぎ、、と個々に折り紙の活動を入れて製作し、天の川ん、イメージした壁面に飾りました。
ハサミを使い、星を折り紙でつくり、短冊に願いを書いた飾りは お持ち帰りしました。

毎月、壁面が変わると その月その月の季節感が猪名寺店内に広がります。毎月の製作の時間は、色んな手法を用いて製作ができるように考えて行なっています。