カテゴリー: みかん立花

立花 お別れ遠足

立花では、3月26日に卒所を控えた
8名のお子様がいています。

最後のお出かけとして、元浜緑地へ
お別れ遠足へ行きました。

1.ごあいさつ
これから、お兄ちゃんお姉ちゃんたちは小学校というところへ行き、みかんを卒業します。と卒所したあとどういう所へ行くのか子供達には難しかったかも知れませんが卒所するお友達と最後のお出かけになる事を告げ最後の時間を大切に過ごしてもらおうとお別れ遠足を企画しました。

2.記念撮影
卒所児、在所児含め元浜緑地の大きな木のしたでみんな集まり写真を撮りました

3.自由遊び
お友達と一緒にアスレチックを登ったり、順番を守り長いローラー滑り台を滑ったり、持って行ったボールでお友達同士、先生も含めてサッカーをしてたくさん走りました(^^)

4.お弁当
お弁当は親御さんに作ってもらった特製弁当です!
普段、みかんでは食べないサラダもお母さんが作ったポテトサラダは完食!や、可愛いリクエストに答えキャラ弁を作ってもらったり大好きなおかずがたくさんでみんな完食しました(^^)

5.終わりの挨拶

まだ遊び足りないとの声も聞こえ、これで遠足終わりなの?と話してくれる事も…。とても嬉しく思います。

みかんにあと何回来れる?など別れを惜しんでくれる子もいて、みかんが好きなんだなぁと実感し職員もほっこりした気持ちになれました。image

カテゴリー: みかんの木 西立花1F

いいものができました!

車椅子用トイレのナースコール・・・、今までは紐につながってはいましたが

使おう思ってうっかり落下し、「押せないよ~」という状況が時々ありました

が・・・スタッフの「すべり止めをひいたら・・・」「穴を開けて紐に通したら・・・」

と言うひとことから、こんないいことが!

「使いやすい」「落ちない」「セッティングが簡単」「保管場所をとらない」「清潔に保管できる」

こんな小さな工夫、アイデアを大事にしていきたいです!

IMG_6908IMG_6910

 

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

武庫之荘 自主課題 

継続している自主課題の様子です。
皆ヤル気充分であいさつをする前に好きな課題を選ぼうとするお友達もいます。
並んで作業がしやすくなるように机の下に簡易引き出しも取り付けました!

号令がかかる時には姿勢も意識して綺麗に座るように声かけし、1つの課題が終わると 「終わりました」 と報告を忘れずしてくれています。
2016022711054700作業が終わるとすぐに次の課題に取り組む子、解体作業までしてから次にいく子など様々。
今では集中を持続できる時間も増え、なんと30分以上も取り組んでいる時もあります。
2016022711055500最近は補助をせずとも見守りだけで終わる事もあり、段々と成長していってくれている子ども達を見て大人になってきたなと感じています。
自主性をもって行動する・集中力の維持を普段から出来るように支援していきたいと思います。

カテゴリー: みかん立花

マラソン大会

おはようございます(^^)

 

立花では2月からマラソン大会に向けて体力作りをしてきました(^^)

そして、3月1日に元浜緑地でマラソン大会をしました*\(^o^)/*

マラソンカードを作り走った分だけ色塗りが出来る!と楽しみがあるのでたくさん走ってくれました^_^!

image

 

疲れた〜なと言いながらも

マラソン大会が終わったあとは水分補給をして元気に滑り台やアスレチックで遊びました(^^)

 

カテゴリー: みかん猪名寺

みかん猪名寺 銭太鼓交流会

〜銭太鼓交流会〜

放課後等デイサービス みかん猪名寺です。

遅くなりましたが、先月の1月6日に行った 『銭太鼓交流会』の様子をお伝えします。

みかん猪名寺では、音楽遊びの一つに、 銭太鼓演奏を取り入れています。
個別課題担当の職員から、手首の動きがかたい子供達に、とてもよい運動になると思うので取り入れてみては、、との勧めで活動がスタートしました。

意欲をいっぱい見せてくれるお友達、
なかなか活動参加が難しいお友達や、大きな音が苦手なお友達もそれぞれのペースで 銭太鼓を楽しんでいます。

この日は、神戸で地域の施設や小学校での演技指導、
催し出演などで活躍されてる
銭太鼓グループ「銀牙」の皆さんに来て頂きました!

本格的な銭太鼓演技を、生で、しかもこんな間近で観るのは職員も子供達も初めてです。

お衣装を着けて、子供達向けに選曲して下さった演技や大人向けの演技も披露して下さり、華麗に銭太鼓を叩いてさばく姿に、皆釘付けになっていました!

演技をみせて頂いた後は、子供達の日頃の練習の成果を発表しました。

ご好意で、演技用の赤じゅうたんに座らせて頂いた子供達。。
緊張した顔をしていましたが、 始まりのご挨拶をしっかり言う事ができ、真剣な眼差しで堂々とした演技を
三曲披露する事ができました。

終わりのご挨拶がバッチリ決まると、たくさんの拍手をしてもらい、銀牙の皆さんからたくさん褒めて頂きました。

子供達の銭太鼓演技をみて、一緒に演技をしたい!と言っていただき、コラボを楽しんでくださいました。

そして、銭太鼓のお師匠様から持ち方や新しい曲の演技指導をして頂けることに、、

やってみる?難しいかなぁ?の声かけに
子供達から、「やってみる!」「きっとできるね!」
という声が聞こえてきて、本当に嬉しい場面でした。

この交流会の発表が成功体験となったことで、銭太鼓演技が子供達にとって、とても自信のあるものとなりました。
次回の交流会を楽しみに、教えていただいた演技の練習をがんばっています。

急なイベントのお知らせでしたが、お越し下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

この日のビデオ映像を子供とよく見ていますとうれしい言葉も頂いてます。

そして、銭太鼓グループ銀牙の皆様、素敵な演技をご披露頂きありがとうございました。
太鼓交流会