カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

卒業お祝い

こんにちは。園田第二です。
3月も中旬、卒業シーズンですね。園田第二の中にも小学校を卒業された友達が2人います。
そんな2人の友達に向けて先日、卒業お祝いをしました。

ピアノの曲をバックに卒業生2人が名前を呼ばれて、友達からおめでとうメダルをもらいました。

年下の友達が、首にかけやすい様に姿勢を少し低くしてあげています。お姉さんですね。

そして思い出のアルバムもプレゼント。これまでみかんで過ごしてきたたくさんの思い出と職員の愛情がたっぷり詰まった世界に一つだけのアルバムです。

小学校の6年間を振り返ってたくさんの出来事を思い出し、その時感じた思いや景色を蘇らせてくれるととても嬉しいです。

その後ゲームもしました。みんなで輪になって音楽が止まる時にボールを持っている人はアウト!

アウトになってしまった人は輪の外へ。段々人数が少なくなっていきます。
みんな急いで次の人へボールを渡します。

これがバランスボールのような大きいサイズになると前が見にくく渡しにくく、ゲームの面白さも加速!

最後はどっちが勝つかな?

こんな何気ない日常のひとコマもアルバムの一場面になるのですね。

春には中学生の仲間入りです。また一つ楽しみができますね。

みんなからも、おめでとうの祝福の言葉をたくさんもらった2人。

ご卒業おめでとうございます。

また春からの中学校学生活に向けて新しい姿を見せてくれる事を職員一同、楽しみにしています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

緑地公園散策

こんにちは、園田第二です。3月9日のお出かけの日は、買い物学習も兼ねて緑地公園へおでかけしました。
みんなでお昼に食べるパンを買いに行きました。


自分でお財布を持って予算内で好きなパンを買います。予算内という計算はまだ難しいところもありますが、自分の財布からお金を出して商品と交換するという体験をしてもらっています。

自分で選択することは大事ですね。変化する子供達の好みを知ることもでき参考になります。

買い物学習は何度も行ってきたので一年前、二年前と比べると本当にマナーも良くなり流れも理解できてきました。こんな成長もうれしくなります。

緑地公園へ到着。先ほど買ってきたパンを早く食べたくてみんなうずうず。いただきま~す!

お天気も良くみんなで食べると美味しいです。自分で選んだパンなのでなおさらです。

お昼ご飯を終えてからは広い公園内を散策しました。

池の中に泳いでいるカモたちのかわいさにみんな見とれていました。

梅の花が咲いている梅林に到着。まだ満開ではないですが十分きれいです。

いつもは触れない職員のiPodをこの日は特別に子供達に渡して、梅の花の写真をそれぞれ自由に撮ってもらいました。

どんな風に撮れたかな?近づいて位置を調整しています。

色んな品種があり、色や花びらの数も違うのですね。

季節によって木の葉の色の違いがあったり花の匂いがしてきたり、動物をかわいいと思う心や風の吹き方など、公園へお出かけするだけなのですが、自然の中にいることは子供達の感受性を育んでいける大切な時間ですね。

またみんなで新しい気持ちに会いに、たくさんお出かけをしていけたらと思います☆

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

多田銀銅山へ

こんにちは。園田第二です。
2月23日のお出かけの日に猪名川町にある多田銀銅山悠久の館(青木間歩)へ行きました。

ここは2015年に多田銀銅遺跡が国史跡に指定された重要な歴史を見学できる施設です。

はじめての場所はいつも子供達のワクワクが伝わってきます。

到着後、まずは外で腹ごしらえ。みんなでお弁当を頂きました。


外で食べるお弁当は美味しいですね。「いただきます!」

昼食後、さあ出発。

展示スペースでは多田銀銅山にまつわる鉱石道具や絵図、古文書などたくさん展示物があり、実際に触れてもいいものもありました。

子供達は初めて見るものに関心を持ち、職員の説明にも耳を傾けながら眺めていました。

こちらは多田銀銅山遺跡の中で唯一、坑道内を体験できる間歩です。

少し暗くなる間歩。江戸時代の手掘り露頭掘りと昭和時代の削岩機を使用し採掘された坑道と様々な掘り方を実際に見て歩きました。

初めて歩いて触ってみた感想はどうだったかな?

触ってみる事が怖かったのかな?すぐに手を引っ込める子もいましたが貴重な体験ですね。

周辺のハイキングコースも散策。小川のせせらぎが心地よいです。階段を登った先で、

みんなでお参りしよう!と職員が声掛けすると声掛けした職員の方に気を取られて3人とも

職員の方を向いて手を合わせる子供達。

こっち向きじゃないって~笑。

もうかわいらしくて、いつも笑いを運んでくれる子供達です。気を取り直して、、、

神様の方へ正しく向き直してお参りです。

小雨模様のお天気でしたが、またとても思い出深い貴重な1日が増えました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

㏌ English!

こんにちは。園田第二です。2月ですが温かい日もあり寒暖差のある気候ですね。
最近、園田第二では椅子取りゲームやフルーツバスケットなどルールのある遊びの理解が少しずつ深まってきました。

この日はフルーツバスケットを少しアレンジして行いました。まずは、これは英語で何というかな?と質問します。

1人ずつ答えてもらって分からない時は、
前に出てきてもらった英語の得意なお友達が先生となり、各イラストの名前の答えを英語で教えてもらいました。

いちごは英語でストロベリー、青は英語でブルー、さるはモンキーというように果物や動物、色といった身近なものを一つづつみんなで復唱しながら学習しました。

みんなとても興味を持って聞いています。挙手して答えてくれる子もいました。

その通り!すごいね!みんなの前での発表は自信にもつながります。

ここからは好きなイラストを選んでもらい椅子に座って、英語でフルーツバスケットのスタートです。

さっきやった英語は覚えているかな?

それではまずは、、、「モンキー!」

いつもは馴染みのある日本語ですが、今回は英語なので聞き慣れません。

瞬時に移動する子もいれば、最初は周りを見渡したり、自分のイラストを確認したりと立ち上がるタイミングが難しい子もいます。

そんな時はイラストを確認してもらってから職員と立ち上がって椅子を移動します。

「あ、ベリーだって!これはべりーだね。立ち上がろう移動移動!」

「ラビット!」「ピーチ!」

次々に飛び交う英語。繰り返していくうちに楽しく覚えていけるかな?

フルーツバスケット!

さあ、みんな一斉に移動です!

話す力、聞く力、英語の知識を楽しみながら学習することが出来ました。

得意なことをみんなの前で発表したり、勇気を出して手を挙げて回答してみたり、イスを譲ってあげたり、好きなものを自分で選択したり、活動の中には一人一人が輝ける場面が子供たちの数だけあります。

これからも同じ活動を継続しながら、子供達の「やってみたい‥!」を育んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

今年初めての避難訓練

こんにちは。園田第二です。
先日実施した避難訓練の様子をご紹介させていただきます。

これまで月に1回は実施してきたので少しずつ理解が深まってきた事もあり、
子供達には予め「今日は避難訓練をします」とは伝えずに活動途中で地震が来た事を想定し不意打ちに緊急地震速報音を鳴らします。

この日はレクリエーションでフリスビー的当てを順番に行って盛り上がっておりました。そんな中の突然の警報音。
一瞬みんなの動きが止まり、子供達は活動を中断。自分から頭を覆うことが出来る子も増えてきました。

まずは伏せて頭を覆った後、窓ガラスが割れたり物が落下してくる危険性から部屋の中央に集まる事も何度も実践してきました。

揺れがおさまったところで外へ避難を開始。時間を計測します。

部屋に誰も残っていない事、全員外へ出たら人数点呼、非常バック等を持つ事、職員側も臨機応変に自然と分担ができてきました。避難場所の園和小学校へ歩いて移動します。

横断歩道では手を挙げる事を自分からできる子もいます。

園和小学校へ到着しました。みかんからは距離が近いこともあり子供達はコースを覚えているのでスムーズです。

計測した所要時間を子供達に伝え、避難場所を再確認したらみかんに戻ります。

戻って来てからは避難訓練の振り返りと大事な事、注意点を復習します。

そして災害クイズをします。

分かりやすい簡単な問題を2択式で一人ずつ回答してもらいます。

同じことを何度も実施していくことで知識を定着していきます。自信がある!と意気込む子や間違えた時に悔しい思いをする子も様々です。それだけ真剣に向き合ってくれているのですね。

この度の能登地震に際し、心よりお見舞い申し上げます。

私たちの身にもいつ何が起こってくるのか分かりません。普段から備えをし知識を刷り込んで聞く事、実践していく事の重要性を感じています。定期避難訓練を通して、大切な子供達をお預かりしているということを私たち職員が日々意識し、また子供達が大人になるまでに少しでも自分の力で行動できるようにと願います。

今後もゆっくりじっくりと「継続は力なり」を信じてみんなで頑張っていけたらと思います。