カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

体幹トレーニング

こんにちは、園田第二です。

雨の合間に差し込む強い日差しに、夏の訪れを感じるこの頃ですね。

日中と夜間の気温差も激しいですが、体調 お変わりなくお過ごしですか?

園田第二のお友達は毎週決まった曜日に、体幹トレーニングをしています。

雨の日でも、外気温が高い時も室内で必死に先生の指導についていっています。

今回は3つのトレーニングをご紹介します☆

当日は体をほぐすストレッチから始めます。担当の先生は自作の物も含めて様々な工夫をして下さっています。

先ず始めに足の型で作られた道。

よく見ると、つま先立ちやかかと歩き、横歩き(蟹さんみたいに)など足の形通りに進むにはなかなか難しいので

すが、何回も繰り返すことにより“観察力や集中力“を養うことができ、左右の体の動かし方やリズミカルに跳ぶ

感覚を掴んでいきます。覚えている子どもたちは足の向きや場所を自然と変えながら進んで行きます。

また、色のついている物は「青色だけ踏んでみよう!」などの使い方もでき、ゲーム感覚で楽しめます。

次はチューブを使って、筋持久力の増強や関節可動域、柔軟性の改善を測る目的で準備くださっています。

これも子どもたちは大好きです!単純に車に乗っているように遊んで楽しんでしまうこともありますが・・・

なかなか本格的な内容を子ども達は楽しんでやってくれています。

遊んでしまうような子たちも、まずは道具に慣れ親しむ事から少しずつ興味関心を持ってもらえたらと思います。

最後に!大小様々なバランスストーン。バランス感覚や体幹を鍛えることにより、足裏に感覚刺激を与えています。

小→中→大と渡ってみたり、逆もあり。その途中で担当の先生と同じポーズをとることも!

おっとっと。。。となる瞬間もありますが、自分で立て直す子、もう一度チャレンジする子など。

体幹トレーニングはみんなが「やりたい!」「もう1回!」と喜び、楽しみながら参加しています。

まだまだ他にもたくさんのトレーニング内容がありますが、今回は3つご紹介しました。

如何でしたでしょうか?また、次回園田第2の体幹トレーニングをお楽しみに!

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

身辺自立

こんにちは。園田第二です。

紫陽花の色が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。

体調崩されることなく皆さまお過ごしでしょうか?

さて、今回は「身辺自立」って、園田第二ではどんなことをしているの?を改めて少しご紹介します。 

言葉の通り、自分たちの身の回りのことを1つずつ出来るようになって欲しい事を練習しています。 

例えば、靴の着脱、靴のひも結び。これは意外と難しい!でも、頑張って何度もやり直してチャレンジしています。

他にも洋服の裏表やボタン、ファスナー、脱いだ服を畳むなど。何気なく日々の生活の中でしていること、その中の1つでも自分で出来るようになれば、自信にもなり次のステップへ進むことが出来ますよね。

他にもお箸の使い方、洗顔や歯みがき、食事の時などの髪の毛の始末の仕方などもありますね。

先ずは「道具を使って掴む」ことから練習していきます。つるつる滑るビーンズ型のものは難しいですが、集中して

頑張っています。トング型→バネ箸→お箸と1つずつクリアしていきます。

下記の写真は「洗顔と髪のお手入れ」です。

髪の毛をとかすことは皆喜んでやってくれましたが、洗顔は・・・濡れる事を嫌がるお友達も多かったです。

これから暑い夏も迎えますし、顔を洗ってサッパリ!というのも自分たちでできるようになれたら嬉しいですね。

歯みがきの練習は鏡をみたり、見本の絵を見ながら頑張っています。時々鏡に映る自分の顔に集中?してしまって手が止まってしまうことも…笑

また、もう少し先の事になりますが、社会へ出る準備の1つとして、細かい部品の種類分けや色分け、組み立て、等

にもチャレンジできるお友達はしています。指先を使う細かい作業なので、集中力のほかに根気も必要になります

が、黙々と取り組む姿を多くみられます。

お買い物の練習では、担当の先生より指定されたメモをもらい机に並んだ商品を選びお会計をするという事をし

ています。メモや絵と違っても商品を選べる子、同じ物でないと悩んでしまい買えない子など様々ですが、実際のお

買い物とは別に、ゆっくりと楽しみながら学んでほしいなと思っています。

また、自分たちの使うスペースのお掃除も時々してもらっています。室内を掃除機かける子、外周りをお友達と一緒

に掃いて、ゴミ集めなどをしてくれる子。お掃除をすることで、お家の方や学校などで日頃お掃除をして下さってい

る方々への感謝の気持ちも覚えてもらえたら嬉しいなと思っています。

以上が園田第二でやっている「身辺自立」の一部です。どうでしたか?

子どもたち、いろんな事に挑戦して頑張っています。そして「出来た!」の声が聞こえる時

みんなが満面の笑顔になります。これからも、こうした経験の中から、自分の得意・好きなことをみつけて伸ばし

「出来た!」がたくさん聞こえる園田第二になりたいなと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

5月のお部屋に

こんにちは。園田第二です。
GWが終わりご家族と素敵なお休みを過ごせたでしょうか?お休み明けもみんないつものように元気に来所してくれました。
5月といえば鯉のぼり、そして5月のお花といえばそう、藤の花。みんなでお花紙を使って藤の花を作りました。

お花紙は色が黄色、紫、ピンクと3種類の中から好きな色を選んでもらいました。

長方形に切った花紙を折り曲げたあと、優しくねじってリボン状にしていきます。

それをたくさん作ったら中心にモールを刺して通し、何個も何個も重ねていきます。

最初は上手くできなくて苦戦していた子も個数を重ねるとコツをつかんでできるようになったり、固定してあげるとモールに刺すことができるようになったり、指先の力加減を調整しながら覚えていき成功していくことを楽しみました。

ねじる時、モールに刺す時に力が入りすぎると破れてしまうので慎重に、、、。

1年生も頑張っています!
鯉のぼりにシールを貼っています。ドットシールを半分に切ったものをウロコに見立てて自由に貼っていきました。

出来たら壁面に貼り付けていきました。

空に泳ぐ鯉のぼり、泳ぎ方も自由でかわいいです。

藤の花と鯉のぼりと、、5月らしいとても涼し気で素敵な壁面の完成です♪

みんなで一つの作品作りをする楽しさを感じながら、手先を動かす機会を継続して作っていきたいと思います。
みんなの大作は宝物です*^^*

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

新しいお友達

こんにちは。園田第二です。
進級式、入学式も終え新しい環境にも慣れつつある頃でしょうか。
さて、4月から新たに園田第二には小学校1年生のお友達が2人仲間入りしました。

場所見知り、人見知りもなく体幹トレーニング、感触課題、公園遊びも楽しんでくれています。
お兄さんお姉さんの楽しんでいる様子を見て最初は戸惑いもありながらやっぱり「やってみたい!」が芽生えているようです。

そして、一緒にあそんでくれるお兄さんが大好きです♪

小学校1年生と中学生。同じ仲間としてお互いに影響されながら向上し合い、どんな変化が待っているのかこれからとても楽しみにしています。

そして、春休みには西武庫公園の桜まつりへお花見しに行きました。

お昼ご飯のパンを購入。

到着して、いただきます!自分の選んだものはやはりモリモリ食べてくれて、見ていて微笑ましくなります。

そしてこの日はお小遣いを用意してもらい、予算内で出店にある好きなおやつも購入しました。

チョコバナナにからあげ、ポテトなどどれにしようか迷ってしまいます。

大好きなものを選んだら桜を見ながら、またまたみんなでいただきまーす!

お腹も心も大満足の一日となりました。

そしてビオパークも桜がきれいでした。今年もきれいな桜がたくさん見れて素敵な春休みを過ごせました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

みんなの電車記念日

こんにちは。
園田第二です。桜がようやく咲き始めきれいに広がってきましたね。温かくなり外出日和です。
先日、初めての電車乗車学習にチャレンジしました。
行き先は手塚治虫記念館です。

阪急園田駅→西宮北口→宝塚南口駅の区間です。

一人ずつお財布を持ってもらい切符を買うところからスタートです。

行き先の値段を見つけて、ここを押すと職員に声掛けしてもらいつつ、一つづつの工程を確認しながら購入しました。

ご家族と電車に乗って時々お出かけする友達や、もう長い間、電車は使用していないという友達も様々です。
共通してみんは電車に乗ることは大好きです。

切符を入れる場所の確認。出てきたらまた切符を取ることを体得します。
並んで座ってみんなで乗る電車を待つ姿が愛おしい限りです。

乗車前に、いくつかのマナーの説明を聞いて、さあいよいよ乗車です!

運転士さんのすぐ後ろの席は向こう側の線路まで見えて運転士さん気分です。

みんなマナーよく静かに座って、流れる車窓の景色に関心を持ってずっと見て過ごしていました。
みんな本当によく出来ました。

駅に到着して自分のお昼ごはんを予算内で選んでもらいました。

ここでも買い物学習、継続は力なり。みんなお支払いも慣れてきました。

館内では塗り絵をしたりゲームをしたり、展示物を見て思い思いに楽しく過ごしました。


途中、大雨が降るというハプニングもありましたがそれも一つの思い出となり、帰る頃にはみんなの成功をお祝いしてくれるよな晴れ空の下、帰路に着くことが出来ました。

電車にはマナーよく乗車し車窓を楽しんでいる子供達の姿をそばで見ながら、子供達の成長に本当に感動しました。こんな日が来ることをずっと心待ちにしていました。   

子供達の「あと少しで出来そう!」を見極めてまた新しい事にどんどんチャレンジしていけたらと思います。