カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

多田銀銅山へ

こんにちは。園田第二です。
2月23日のお出かけの日に猪名川町にある多田銀銅山悠久の館(青木間歩)へ行きました。

ここは2015年に多田銀銅遺跡が国史跡に指定された重要な歴史を見学できる施設です。

はじめての場所はいつも子供達のワクワクが伝わってきます。

到着後、まずは外で腹ごしらえ。みんなでお弁当を頂きました。


外で食べるお弁当は美味しいですね。「いただきます!」

昼食後、さあ出発。

展示スペースでは多田銀銅山にまつわる鉱石道具や絵図、古文書などたくさん展示物があり、実際に触れてもいいものもありました。

子供達は初めて見るものに関心を持ち、職員の説明にも耳を傾けながら眺めていました。

こちらは多田銀銅山遺跡の中で唯一、坑道内を体験できる間歩です。

少し暗くなる間歩。江戸時代の手掘り露頭掘りと昭和時代の削岩機を使用し採掘された坑道と様々な掘り方を実際に見て歩きました。

初めて歩いて触ってみた感想はどうだったかな?

触ってみる事が怖かったのかな?すぐに手を引っ込める子もいましたが貴重な体験ですね。

周辺のハイキングコースも散策。小川のせせらぎが心地よいです。階段を登った先で、

みんなでお参りしよう!と職員が声掛けすると声掛けした職員の方に気を取られて3人とも

職員の方を向いて手を合わせる子供達。

こっち向きじゃないって~笑。

もうかわいらしくて、いつも笑いを運んでくれる子供達です。気を取り直して、、、

神様の方へ正しく向き直してお参りです。

小雨模様のお天気でしたが、またとても思い出深い貴重な1日が増えました。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

㏌ English!

こんにちは。園田第二です。2月ですが温かい日もあり寒暖差のある気候ですね。
最近、園田第二では椅子取りゲームやフルーツバスケットなどルールのある遊びの理解が少しずつ深まってきました。

この日はフルーツバスケットを少しアレンジして行いました。まずは、これは英語で何というかな?と質問します。

1人ずつ答えてもらって分からない時は、
前に出てきてもらった英語の得意なお友達が先生となり、各イラストの名前の答えを英語で教えてもらいました。

いちごは英語でストロベリー、青は英語でブルー、さるはモンキーというように果物や動物、色といった身近なものを一つづつみんなで復唱しながら学習しました。

みんなとても興味を持って聞いています。挙手して答えてくれる子もいました。

その通り!すごいね!みんなの前での発表は自信にもつながります。

ここからは好きなイラストを選んでもらい椅子に座って、英語でフルーツバスケットのスタートです。

さっきやった英語は覚えているかな?

それではまずは、、、「モンキー!」

いつもは馴染みのある日本語ですが、今回は英語なので聞き慣れません。

瞬時に移動する子もいれば、最初は周りを見渡したり、自分のイラストを確認したりと立ち上がるタイミングが難しい子もいます。

そんな時はイラストを確認してもらってから職員と立ち上がって椅子を移動します。

「あ、ベリーだって!これはべりーだね。立ち上がろう移動移動!」

「ラビット!」「ピーチ!」

次々に飛び交う英語。繰り返していくうちに楽しく覚えていけるかな?

フルーツバスケット!

さあ、みんな一斉に移動です!

話す力、聞く力、英語の知識を楽しみながら学習することが出来ました。

得意なことをみんなの前で発表したり、勇気を出して手を挙げて回答してみたり、イスを譲ってあげたり、好きなものを自分で選択したり、活動の中には一人一人が輝ける場面が子供たちの数だけあります。

これからも同じ活動を継続しながら、子供達の「やってみたい‥!」を育んでいきたいと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

今年初めての避難訓練

こんにちは。園田第二です。
先日実施した避難訓練の様子をご紹介させていただきます。

これまで月に1回は実施してきたので少しずつ理解が深まってきた事もあり、
子供達には予め「今日は避難訓練をします」とは伝えずに活動途中で地震が来た事を想定し不意打ちに緊急地震速報音を鳴らします。

この日はレクリエーションでフリスビー的当てを順番に行って盛り上がっておりました。そんな中の突然の警報音。
一瞬みんなの動きが止まり、子供達は活動を中断。自分から頭を覆うことが出来る子も増えてきました。

まずは伏せて頭を覆った後、窓ガラスが割れたり物が落下してくる危険性から部屋の中央に集まる事も何度も実践してきました。

揺れがおさまったところで外へ避難を開始。時間を計測します。

部屋に誰も残っていない事、全員外へ出たら人数点呼、非常バック等を持つ事、職員側も臨機応変に自然と分担ができてきました。避難場所の園和小学校へ歩いて移動します。

横断歩道では手を挙げる事を自分からできる子もいます。

園和小学校へ到着しました。みかんからは距離が近いこともあり子供達はコースを覚えているのでスムーズです。

計測した所要時間を子供達に伝え、避難場所を再確認したらみかんに戻ります。

戻って来てからは避難訓練の振り返りと大事な事、注意点を復習します。

そして災害クイズをします。

分かりやすい簡単な問題を2択式で一人ずつ回答してもらいます。

同じことを何度も実施していくことで知識を定着していきます。自信がある!と意気込む子や間違えた時に悔しい思いをする子も様々です。それだけ真剣に向き合ってくれているのですね。

この度の能登地震に際し、心よりお見舞い申し上げます。

私たちの身にもいつ何が起こってくるのか分かりません。普段から備えをし知識を刷り込んで聞く事、実践していく事の重要性を感じています。定期避難訓練を通して、大切な子供達をお預かりしているということを私たち職員が日々意識し、また子供達が大人になるまでに少しでも自分の力で行動できるようにと願います。

今後もゆっくりじっくりと「継続は力なり」を信じてみんなで頑張っていけたらと思います。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

書初め

こんにちは。園田第二です。
冬休みが終わり学校のリズムにも慣れてきたころでしょうか、みんな元気に来所してくれます。
冬休み中に書初めをした様子をご紹介します。

自由に好きな字を書いもらいたいところですが、自由に書いていいよ!となるとその「自由」が難しい子もいます。

好きな字が分からない人には今年は辰年ということで「辰」「たつ」という字を書いてもらいました。


お手本を見ながら丁寧に描いていきます。
筆の持ち方、運び方も一人ひとり違うので同じ字を書いても仕上がりは個性が現れます。

自由に書くのが好きな人もいます。好きなものの名前や形を書くことも。

出来ました!

気持ちを整え、集中して完成した作品はどれも美しいですね。
今年も良い一年になりますように。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

親子交流会

こんにちは。園田第二です。いよいよ新しい年となりました。
本年もよろしくお願い致します。
新年がスタートしたばかりの1月5日、大庄元気むらさんをお借りして親子交流会を実施しました。
今回、3組の保護者様にご参加いただきました。

まずは新年のご挨拶も兼ねて今日のスケジュールを説明させていただきました。

そしてみんなの好きな「大きなかぶ」のエプロンシアターです。

ピアノにあわせてみんなにも歌って参加してもらいました。

始めの会では日付けや友達の名前呼びです。日直の仕事をこなし、かっこいい姿をお母さんに見てもらっています。

次は2グループに分かれて「お手玉かるた」です。通常では、かるたを手で取りに行くのですが、ここはルールを少し変えて、お手玉を投げてかるたの上にお落とせた人がかるたをゲットできます。

職員がお手玉を配り、椅子に座ったままでかるたへお手玉を投げていきます。

イラストかるたの3ヒントを出して、わかった人からお手玉を投げますが、わかっていてもお手玉が乗らなければゲットできません。みんながかるたをゲットするチャンスのある仕組み。みんながんばれ~

職員が3ヒントを出して
1、食べられません。
2、文房具です。
3、書くものです。

「あ、わかった!」

みんな一斉にお手玉を投げ始めます。

1,文房具ではありません。
2,果物です。3,オレンジ色です。

想像力を掻き立てながら、投げる力加減も身に付けていき上手に調整してかるたをゲットしていました。

やったー!拍手拍手!

そしてお母さんたちとお菓子を食べながら、みんなが大好きなビンゴをしました。

1人ずつ回してもらいます。どんどん数字が開いていきい、、、

お母さんと一緒に、やった~ビンゴビンゴ~!!

景品はみんなが大好きなお菓子☆
1位になった人はこの中から好きなお菓子を5個選べるよ♪

あと1つでビンゴなのに~なかなか数字が開かない人もいましたが、続々と2位、3位が出現。

思っていた数字がが出るとほんとに嬉しい!
どれにしようかな~?

最後まで回していき、みんんながビンゴになりお菓子をゲットできました。

保護者様同士や職員、お友達とのコミュニケーションの貴重な機会となりまた。普段のみかんでの活動や、お子様の様子、職員の関わり方など見ていただけたのではないかと思います。

職員側もお母さんとの普段の仲睦まじい様子を見させて頂き嬉しく思いました。

子供達も帰りの車内では楽しかった!と伝えてくれました。

新年より、お忙しい中、保護者様にご参加いただき、またご協力いただきました大庄元気むら様、
本当にありがとうございました。